投稿

2019の投稿を表示しています

2019年 11月号

 一、「和たらしむ」時代にむけて  いつもお世話になりありがとうございます。  穏やかな日差しのなか、銀杏の葉がはらはらと舞い落ち、地面が金色に輝いています。  早いものでリミット通信も今年の最終号となりました。これまでと同様、令和元年は駆け足で過ぎていきました。  先日、大嘗祭が執り行なわれ、儀式を通して時代の節目を実感したのですが、皆様にとって令和元年はどんな年だったでしょうか?先般の台風被害をはじめ今年も災害の多い年となり、大変な思いをされた方もたくさんいらっしゃいます。来年は令和に込められた「和たらしむ」という意味の通り、穏やかで平和な年になるよう願います。  二、様変わりした市場に対応するために  さて業績ですが、今月も先月に引き続き出荷状況は低迷しておりました。しかし、中旬からようやく定番商品にも動きが出始めました。暖冬のなかどこまで追い上げることができるかといった模様ながめの状況です。景況感は全体的に依然厳しく、来春くらいには商戦の景色も変わってくれればと祈るばかりです。  そんななか、大阪で行われたユニチカのユニフォーム素材展示会に行ってまいりました。毎回、時流を意識し工夫された展示の仕方に興味津々で説明を聞かせていただきました。「エシカル」や「サスティナブル」など時代を象徴する特徴を持った素材を、ユニフォームだけでなく、スポーツや一般衣料をも取り込んで、より幅広く訴求することに感嘆させられました。そして、その背景にある危機感をも感じとりました。  人口減少時代の到来で、ユニフォームの既存市場は、明らかに縮小傾向にあります。従来のように量を追うビジネスを継続するなら、顧客ターゲットを広げる必要があります。ですから、ワークマンプラスのようにプロ仕様のユニフォームを一般ユーザーに広げたり、逆にユニクロのように充分な品揃えをし、それに刺繍を入れることで普段着をユニフォームにしたり、これまでの垣根を越えた競争は激化するばかりです。従来の問屋や代理店などの納入業者を主体としたユニフォーム流通も、インターネットの浸透により様変わりしました。良い意味で武骨だった職人の店などのショップ展開も、一般人を意識した洗練された店舗構成に変わりつつあります。  三、求められる能力とは?  目まぐるしい変化に対応して、私たちア...

2019年 10月号

 一、被災者の皆さまへ    お見舞いを申し上げます  いつもお世話になりありがとうございます。  実りの秋となるはずでした。しかし急速に発達した台風十九号は、東日本を中心とした広範囲に想像を絶する災害をもたらしました。雨があまり降ってない地域でも浸水したのは、広域な範囲で降雨が同時多発的に増水を引き起こしたかつてない流域型洪水だったからだそうです。西日本豪雨から一年。またしても暴風雨により堤防が決壊し、多数の犠牲者を出してしまいました。被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りします。  近年、甚大な被害が多発し、今までに経験したことのないパターンになっているのはどうしてなのでしょうか?地球温暖化、また逆に寒冷化を挙げる説もありますが、産業革命以来の開発の進展と自然の猛威による被害が正比例している気がします。  まず、災害からの一日も早い復興支援をさらに推進してゆくことが最も大切でしょう。そのうえで、自然の力にあらがうことができないひ弱な人間として、「自然の共生」とはどういうことなのかを考える必要があるでしょう。このままですと、二十一世紀半ばには、今言われている身を守る術では、役にたたなくなるでしょう。  二、増税、災害、多様性の時代を    乗りこえる  消費税増税前の駆け込み需要があった先月と打って変わって、今月の社内は、静かで最盛期とは思えないくらいでした。まさに先月号で危惧した通りでした。過去実績からも増税前の駆け込み後は確かに動きが鈍るのですが、この度は少し異様です。  まず、景気低迷中の消費税増税が明らかに影響しました。その際、軽減税率採用やキャッシュレス還元などによる不透明感などなど、様々な要因により十月商戦が飛んでしまった感があります。そして、今月中旬までの残暑と甚大な自然災害も影響しています。この状況の影響が業界全体に蔓延していることを皆様も実感されているとは思います。  在庫調整の大号令は、いつものごとくですが、昨年と違うのは、生地発注を半分にするとか、七割キャンセルしたという話まで聞こえてきます。大幅な生産計画の見直しは、品質安定や基幹設備の維持にまで関わる非常に重大な問題です。必ず、生産現場にツケがまわります。  生地発注の大幅変更は、修正範囲をしっかりと提示...

2019年 9月号

 一、台風とエネルギー対策  いつもお世話になりありがとうございます。  昨日までの日に焼けた肌をなでる風に秋を感じるようになりました。ようやく猛暑が終わるようです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。  先般、関東南部を襲った台風十五号では、千葉県を中心に長引く停電や断水などの影響で日常生活に支障をきたす日々が続いています。吹きとばされた民家の屋根は、修理の目途がつきません。これも被災者を疲労困憊にさせています。改めてリスクマネージメントの重要性を浮き彫りにしました。  行政の初動も遅れ、見込みの甘さが目立ち、厳しく批判されています。大震災の時の教訓を生かし切れなかったことは残念ですが、裏を返せば日常生活がいかに電力に頼っているかということをまざまざと見せつけられました。そして、そのシステムがいかに脆弱かということも、よく分かりました。いざというときのためのエネルギー対策は今後の最重要課題だと強く感じました。  二、特殊ミシンを国内増産に活かす  例年のことですが、厳しい残暑が落ち着いた九月中旬以降、秋冬物が本格的に動き出します。今年は、別の意味で注目の秋です。ずばり消費税の問題です。来月からの増税を前に、前回増税時と同様、駆け込み需要と思われる注文も入り、備蓄在庫の出荷が目立っています。春先は、出荷量の動きが少し鈍く心配しました。しかし、ここにきてようやくたくさんのお客様のもとに、幅広く出荷されています。  今月も昨年同月実績をクリアできると思うのですが、実は、増税後の来月以降がどうなるかが心配です。景気の先行きもあまりよくない模様です。しっかりリスクマネージメントしたいと考えております。  先月号でお伝えしたように、中国福州工場は順調に生産を進めてくれています。そこで国内新市工場の生産を加速するため、今月特殊ミシンを追加導入いたしました。これは、今まで熟練縫製者しかできなかった工程を、今年入社した素人でも作業可能とするものです。増産と売り上げの増加に期待が膨らみます。受注残を少しでも減らす努力と即納できる計画生産をいかに構築するか、また、来年にかけてこの課題解決に新たな生産環境をどう活かすか、という課題の解決に全力を傾けます。  三、新OSと新しい価値創造へシフト  ところで、マイクロソフトのWindows7の...

2019年 8月号

 一、台風の被害はなかったでしょうか  いつもお世話になりありがとうございます。  暦では立秋も過ぎ、そろそろ朝夕の風に秋の気配が感じられ、長かった猛暑と連休の疲れを癒したいのですが、思い通りにはならないようです。暦は、私たちが十分に働き暮らすなかで自然と体のリズムを調和させるためにあったはずなのです。しかし、いまではなかなか暦どおりにはいきませんね。  お盆には台風十号が広島県に上陸しました。二十九年ぶりだそうです。各地でJRの計画運休や交通規制もしかれ、休暇中の予定を変更せざるを得ない方もたくさん出ました。見えない被害もあることでしょう。皆さまのところに被害はございませんでしたか。  二、二年ぶり福州工場出張記  さて、今月は上旬に中国福州工場に出張しました。その後は長期連休で、この通信に「国内ネタ」がほとんどありません。そこで中国福州紀行を少し詳しくお伝えしたいと思います。  ㈠ 二年ぶりの福州、発展に驚愕  この度の訪中は、二年ぶりのことでした。同行者は、リミット工場長、縫製ライン長、そして昨年より国内二工場をご指導いただいているコンサルタントの先生と私の四名でした。出発は、六日、関西国際空港からでした。出発前日まで台風八号で気をもみ、九日の帰国時には台風九号の進路予測が福州方面だったので、連休に入ってからの帰国も覚悟しておりました。しかし、それは杞憂でした。目的地福州に二十時四十分(ほぼ定刻)に到着しました。またトラブルなく、帰路を楽しみました。  福州空港は、二年前とはまったく様子が違っていました。ターミナルが増設され、到着ゲートから入国審査の場所まで長距離を延々と歩かなければなりません。入国審査時も指紋登録になっておりました。わずか二年で遂げたあまりにも大きい変貌には本当に驚かされました。空港には総経理が車で迎えに来てくれており、ホテルまで約一時間は快適でした。  ㈡ 日中間の信頼と「良い工場」  翌日、朝から工場に行きました。例年ですとこの時期気温は四十度近くあり湿度も高く、四階建ての最上階にある工場は、屋上の日照が直接影響して、すぐにぐったりするのですが、今年は少し気温が低いのと、屋上に一メートル強の空間を設けた屋根を増設したおかげで、職場環境は改善されていました。それでも冷房のない送風機だけの...

2019年 7月号

 一、今、進むべき方向を考える  いつもお世話になりありがとうございます。  例年なら梅雨が明け、空の青がひときわ眩しく感じられる時期なのですが、今年はまだ雨模様です。関東地方では天候不順で、都心では十八日間連続で日照時間が三時間未満と過去最長を更新しました。心配された農作物への影響がすでに現れています。  また、この冷夏で夏物衣料販売への悪影響も続き、ビジネスの不安定さにさらに影響が出そうです。参院選後には、間違いなく消費税増税が実行されるようです。折からの不景気が世界的に広がる中、年後半もしっかり会社の地歩を固める必要がありそうです。  守りに入るのではなく、今のうちにこの先の企業戦略や進むべき方向についてしっかり考えたいと思います。  二、経験と勘を排して  リミットの今月売上は、梅雨入り梅雨明けともに遅れたわりには、昨年並みで推移しました。受注時期が遅れたため、大口注文が増えて受注残が増加しました。よって今月、受注残を少しでも減らすため、年間を通して変形労働時間を採用により本来なら閑散期対応の新市工場では、十七時終業を変更し十八時終業に延長してがんばってくれています。一時間の残業をお願いしているわけです。  五月以降、夏物の動きが緩慢だったため、昨年比での製品在庫は定番を中心に在庫が多く残っております。例年なら、梅雨明けと同時に蝉の声が賑やかに戻ってきて、商品も活発に動いているはずですが、今一歩というところです。来月になってやっと一斉に商品が動くのでしょうか?また、消費税率引き上げが前回のように駆け込み消費をもたらし、ブームのようになるのでしょうか?  以前にも書きましたが、今は過去の経験や常識が全く通用しない時代です。消費税率の引き上げがもたらす結果について、経験と勘では予測を出せません。とくに成功体験を参照する方法ではリスクは高くなるようです。どのような不確定な状況にも対応できるアイデアの「引き出し」を多くもつ必要があるでしょう。  三、変わる社会の要請、企業理念も変わる  リミットは長年、働く女性の作業服に特化し作り続けてまいりました。長い歴史の中では、男性作業服メーカーさんが営業先で、女性物ならリミットさんにお願いしてみたらと、逆に紹介していただいた時代もありました。  時代は流れ、作れば売れた...

2019年 6月号

 一、梅雨入り宣言なし?  いつもお世話になりありがとうございます。  時代が令和になり、はや二カ月が経過しようとしております。一時の喧噪から醒めて、社会的に落ち着きを取り戻しつつあったのですが、十八日夜、山形県沖を震源とする最大震度六強の地震がありました。本当に驚きました。被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。  何度もこの通信で書いていますが、自然界が大きく変容していることに強く不安を感じます。身近な例ですが、この原稿を書いている時点で、中国地方は、まだ梅雨入りをしておりません。このまま梅雨入りがなく、梅雨明け宣言がでる可能性もあります。  そのような異例なことは、過去に一度だけ記録されています。四国と近畿地方で梅雨入りのなかった年があったそうです。この通信が皆様のお手元に届いた時点で梅雨入りがまだならば、記録上最も遅い梅雨入りになるか、梅雨入りがないことになると思います。梅雨時期のじめじめした空気感も嫌なものですが、田畑の作物への影響などを考えると、降雨の異常は、本当に深刻な問題です。  夏を思わせるような陽気から一転、過ごしやすいのはいいのですが、どうもしっくりこない陽気の変調に市況も戸惑い気味。自然界は何に怒っているのでしょうか?  二、気候変動にAIで販売予測  一気に暑くなった先月と打って変わり、過ごしやすかった今月は、夏物の動きも芳しくなく、出荷に私の応援を必要としないので、新市へ出向かない日もありました。五月は稼働日が大型連休のため短かったこともあり、夏物商戦の最盛期ももう少し長く引っ張るのではと期待しておりました。しかし期待は外れ、今月は例年どおりの落ち着いた動きとなりました。まだまだ定番品には在庫があり、梅雨の蒸し暑さを体感しなければ半袖は動かないのかもしれません。来月以降に動きがでることを期待しております。  一方で、国内工場の繁忙期は続いております。今月も幅広い品番にご注文を頂いています。例年あまり動かなかった商品にもわずかながら動きが出ています。さらに幸いなことに、今年の新商品も人気が高く、本当にありがたい限りです。  多品種化がすすみ、それに連動して、生産計画をたてることが年々難しくなっています。商品品番が増えるごとに、全体の販売予測はどんどん複雑化するのは当然です。今では、中国...

2019年 5月号

 一、令和を、思いを込めてよい時代に  いつもお世話になりありがとうございます。  色鮮やかなばらの花が初夏の日差しに映えています。福山は、ばらの街として有名です。今月に入り、日中の気温が一気に上がりました。連日の夏日のような日中に少々疲れ気味の方もおられるのではないでしょうか。  五月は、時代が平成から令和に変わり、超大型連休もありましたから、いつもの時間感覚が狂ってしまいました。五月はずいぶん長い一月だったように感じます。  昭和から平成の変化に続き、私自身が、二度の時代が変わる瞬間に立ち会えたことは、とても貴重な経験だと思っています。この先、次の時代を迎えた時、令和時代はどう評価されるのでしょうか。産声を上げたこの令和の時代は、私たち一人一人の思いと行動でいかようにもなります。次世代に自信を持って引き渡せる時代をつくりあげたいものです。  二、現場から、    「本当にありがとうございます」  長期連休が明け、まるで年始のような悠々とした気分もつかの間、繁忙期に突入しました。先月までの脱力した雰囲気を吹き飛ばすように、現場にはにわかに活況感がもどり、充実した日々が戻ってきました。今月の私は、繁忙期シフトで行動しております。繁忙期シフトとは、半日を福山本社で、半日は新市で出荷の応援に入ることです。本当に多忙な日々です。  出荷部門の従業員とともに働いていると、リアルタイムでリミットのビジネスを体感できます。毎日動く製品から受注動向、受注の品種傾向、日々の注文量の増減など興味が尽きません。運送会社の集荷時間の変動や集荷員の振る舞いなどからは、備後地区の荷動き状況など、新鮮な情報を得ることができます。  今春夏シーズンのリミット製品の傾向は、昨年のように定番一辺倒ではなく、幅広い品番にご注文を頂いております。とくに昔からリミットが得意としていた淡いパステルカラーの商品が今年はよく出ていることから、「これが令和効果なのかな?」と一人で勝手に推測しております。動きやすいスモック商品にも注文が多くなっています。  受注規模については、新規大口受注よりも追加受注や少人数部署の買換需要で多忙になっているような気がします。一件ごとの出荷状況でみると、ケース出荷より袋出荷が多く小口化しております。しかし、同じ得意先様から毎日注文を頂...

2019年 4月号

 一、厳しい自然条件が当たり前になる  いつもお世話になりありがとうございます。  まず、うれしいお知らせです。リミットにもこの四月、新入社員が入社しました。新社会人の初々しい姿を眺めながら、私にもそういった時期があったなぁと遠い過去を思い返します。そんな気持ちで外に出ると、桜の花がきらきら光るように、私の前を舞っていきます。空は、青く澄み渡っています。  今年の桜の開花は先月後半でしたが、入学式を過ぎてもまだ満開なままだったのは、昨年のように一気に春の陽気とはならなかったせいでしょうか。温暖化とは、気温変化が複雑に激しく動きながら、全体とすれば、大気や海水の温度、がじわりと上昇することなのでしょう。そのじわりが大きな影響をもたらしているのです。  近年の天災を鑑みても、地球全体の活動が年々異常に激しくなっていることが明白です。今後とんでもない気候変動になるかも知れないと嫌な予感がします。もしかすると、我々が生きている間が最後の平穏な時代となるのかも知れません。  過去を知るものとしては、平穏だった時期と比較して驚愕するのではなく、厳しい現状が当たり前だという認識の切り替えが必要なのでしょう。これからさらに状況が激変することも想定に入れながら対処してゆくことが肝要かもしれません。  二、不確実性の時代へ、    工・商・創のバランス経営  先月の通信にも書きましたように、いよいよ夏物販売へ「いざ戦闘モード」と張り切っていました。ところが、温かくなったと思ったら真冬並みの気温に逆戻りの繰り返しで、一向に夏物が動きませんでした。いわばお手上げ状態です。昨年の反省から、夏物定番はしっかり在庫を積み込んで準備万端です。ところが今月は、あまり動かない商品に例年になく動きが出て、国内二工場は納期に追われ予定外のフル稼働状態です。これから長期休暇を経て、夏物が一斉に動くのではと大いに期待する一方で、予期せぬ納期問題が発生しないだろうかと恐怖に駆られています。本当にあらゆる条件で不確実性が更に増大します。  リミットのように営業部門のない会社は、このような完全に待ち状態になると、如何ともしがたい事態になります。例えるなら、波もなく穏やかな大海の小舟です。めいっぱい帆を上げているのですが、凪の状態で前進しません。櫓もなくただただ浮かんでいる...

2019年 3月号

 一、景気に陰りか。貿易統計の見方  いつもお世話になりありがとうございます。  今朝は木蓮の花に菜種梅雨が潤いを与えています。スギ花粉に悩まされている私としては、そのすがすがしさもほどほどです。嫌な時期ですが、もう少しの辛抱です。  「ひと雨ごとに春が来る」といいますが、二月の貿易統計をみると、景気は、ちょっと「寒の戻り」感がします。発表された貿易統計の内容は、輸出入どちらも減少です。とりわけ輸入は、六・七%も急落です。仮に、原材料や部品の輸入が減っているのだとすれば、これまでの経済成長が止まっているか、はたまた悪化していると考えられます。  ただし、数ある不安要素のみを数えると何が起きているのか、その真の姿は見えません。バランスよく客観的にデータを観察、分析しなければならないでしょう。統計は見方、読み方が重要です。  二、好調のリミット、    国内外の生産体制の現状  一方リミットはというと、今月は中旬あたりから春らしい陽気に正比例するように、ようやく本格的な活動期を迎えました。来月には新卒者も入社します。現場も心機一転、これからが本領発揮です。出荷状況も日を追うごとに増えてまいりました。この調子ですと昨年同月出荷実績に手が届くか、といった状況です。  通常、この時期には別注別寸の注文が多く、今年も例年の如くの状況です。国内二工場は多忙を極めております。ご注文いただく品番種類も本当に多岐にわたっています。大口注文もいくつかいただき、納期を待っていただくケースも出てきております。  そこで生産のバックグラウンドについてご説明しておきます。  まず国内からです。  出雲工場は縫製未経験者の新人だけで再始動を始めてから四年目に入りました。今までリーダーとして皆を引っぱり、生産を軌道に乗せるために頑張ってくれたライン長が今月末より産休に入ることになりました。現状では生産性の維持に不可欠な人材ですが、彼女の不在をチャンスに変えたいと考えています。減産を少しでも食い止めることで全体のスキルアップを狙います。先月から先行的にライン長抜きでの生産を始動し、問題点を早目に洗い出し、解決に皆で必死に取り組んでいます。ライン長が職場復帰を果たしたときには、驚くような成長をしていることでしょう。彼女が復帰すれば、さらに充実した生産体...

2019年 2月号

 一、新商品に期待、    今期カタログ一斉に発送  いつもお世話になりありがとうございます。  花の季節が近づくと、小鳥のさえずりも一段と元気に聞こえるのはなぜでしょうか。東日本ではまだまだ寒い日が続いていますが、こちら西日本は最高気温二桁の日が続いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか。  去年のこの時期、北陸豪雪で幹線道路も生活道路も雪に覆われて交通網が麻痺し、物流が一時大混乱しました。はたして、今年はこのまま、春の到来となるのでしょうか?  今月中旬、穏やかな大安のよき日に、リミットは恒例のカタログ出陣式を執り行いました。精魂込めて作った総合カタログが全国に一斉発送されました。  今年は動きやすいスモックに、チェック柄の襟をガーリーに合わせた新商品が注目です。スモックはスモックでも、部分的に変化をつけることで、若々しくカワイイ印象で、職場をパッと明るく変えてくれる新アイテムの登場です。  期首の商況ではなかなか苦戦を強いられており、来月からの繁忙期に期待を寄せております。みなさま、どうかよろしくお願いいたします。  二、予測不能の時代、    収益源の分散で利益確保  先月の衣料品売上高調査では、消費者の購買意欲の低迷が明らかになっています。不安定な気温を反映してのことだそうです。  メーカーによっては、膨らむ在庫をセール規模の拡大で処分する傾向もあります。そのようにして売り上げ確保を狙っても売れ行きは鈍く、減収傾向を止めることができない企業が目立っているようです。セール期間といっても、春物と冬物を同時に店頭に並べることは難いものです。売れ行きが好調だったのは、重ね着しやすいニットやジャケットのようだったそうです。  ところで海外に目を転じると、これまでの経済成長を維持した中国が、中米貿易摩擦のあおりで販売不振・不良債権増大とダブルパンチに見舞われつつあります。したがって、中国への部品輸出の増大で堅調さを維持してきた日本経済も予断を許さない状況を迎えています。そして、よくない傾向が数字になって表れました。上場企業の二〇一九年三月期収益は、増益予想から一転、増額修正分四〇〇〇億円を差し引き一兆三〇〇〇億円のマイナスになると報じられています。これは三期ぶりのことです。前半は大幅な増益予想だったので、後半か...

2019年 1月号

 一、厳しい内外情勢、ともに挑戦を  謹賀新年。  今年もよろしくお願いいたします。  広島地域では、新春にふさわしい優しい柔らかな日差しの日々が続いております。年々お正月休暇が長くなっているような気がしますが、平成最後のお正月皆様はいかがお過ごしになりましたか?  ビジネスに関しては、天候とはいささか異なる雰囲気の新春でした。新年互礼会などのニュースで聞いた経済団体首脳陣の言葉は、大概「脇を締めて」とか「足元を固めて」など厳しいものが多かったようでした。年明け早々の株価暴落や米中貿易摩擦、欧州連合からの英国離脱問題などに現れた国内外の政治経済情勢の激しいネガティブな変化を反映していると言えるでしょう。さらに言えば、その変化に人々の不安感や不信感が強く増幅されているのかもしれません。  今年もリミットは、四日に新市研修センターにて新年互礼会を開催し、新しい年のスタートを切りました。私が社員一同にお願いしたことは、今年も昨年に引き続き「お客様が喜び、社員のみんなが喜ぶことを、知恵や工夫をしながら実行する」ということです。人々が集い、目的を掲げ、皆で協力しながら事をなす。その職場、健康的で安全な職場で、笑顔を絶やさず働いていただくための作業服を供給し続けるリミット哲学を踏襲し、今年も全社員が志を高く保ち、仕事に努めたいと思います。  ネガティブな条件に囲まれたとしても、前を向き、自ら進んで行くところに光明が見えます。不安定な気持ちは払拭し、新たな時代に向けともに挑戦してゆきましょう。  二、堅調な業績、    新カタログでは価格を維持  業績はというと、暖冬の影響もあり、秋冬物販売がこの時期まで引っぱり、分母は小さいのですが売上は微増しております。秋冬物の総括としては、まず定番スモックが力を発揮してくれたことをあげなければなりません。そして、マタニティー商品のまとめ買いが増加し始めたことがあげられます。女性の就業人口増加・高齢者雇用増加の影響が顕著に表れたと言えるでしょう。  さて、新カタログのことですが、来月中旬に恒例の「カタログ出陣式」を執り行い、今年も新商品の掲載された新しいカタログを皆様の手元にお届けできる予定です。物流費や原材料費の値上げにより、今年は値上げを検討されているメーカーも少なくないということです。しかし...