投稿

2018の投稿を表示しています

2018年 11月号

 一、優しくも厳しい自然  いつもお世話になりありがとうございます。  平成最後の年の瀬も迫り、例年より遅い初雪の便りが届きはじめました。リミット通信は、今年最後の発行です。  今年もいろいろなことがありました。振り返れば、特に天災が多かった年でした。身近に自然災害の脅威を目の当たりにし、自然への畏怖の念を強く感じた年になりました。自然をコントロールするなど笑止千万だと言われているような感覚になります。優しくもあり、人を寄せ付けない厳しさもあるのが自然なんだと改めて感じました。  改めて被災者の皆さまにお見舞いを申し上げます。  二、議論を深めたい外国人の受け入れ  今年の経済面の印象は、インターネット通販の勢いがますます隆盛を極めたことでした。しかし、大規模な災害が発生し、ひとたび電力供給がストップすると、その力を発揮できないといった現実が露見しました。電力の復旧も簡単にはいかないことも思い知らされました。  また、急激に物流が増える中、運送会社の苦悩や、生産現場の人手不足もクローズアップされました。そこで登場したのが、海外からの労働力の受け入れを緩和して人材不足を乗り切るという政策です。この問題は、本質は何かをもっとしっかり把握し議論を尽くさなければならないと思います。拙速にことを行うと、最終的に受け入れ側も受け入れられた側も不幸になります。法律ができて、いったん動き出し、人材が来日してからでは手遅れです。  社会はますます複雑で多様化の時代を迎えております。議論に議論を重ね、しっかりとした指針に基づいて行動しなければ、まとまりのある社会集団は築けません。この時代に、海外から人材を受け入れることで問われるのは、結局、受け入れ企業が人材確保や生産向上のために示す行動指針の内容です。このことをしっかりと肝に銘じたいと思います。  三、生産哲学構築へ一歩  さて、「寒さも徐々に厳しくなってまいりました」とは言うのですが、今年の冬はエルニーニョだそうです。つまり暖冬になるとの予測です。防寒用製品をもたないリミットですので、エルニーニョ予測に助けられてか、今月は順調に注文を頂いております。  今年は春先に中国福州工場の生産が一時的に減産し心配しました。しかし総経理が大英断を下し、福州工場は新たに生まれ変わりました。...

2018年 10月号

 一、リミットの在庫予測とおっかけ生産  いつもお世話になりありがとうございます。  山装う時節、皆様にはご健勝のことと拝察いたします。  気温も日に日に下がってまいり、秋晴れの過ごしやすい日が続いております。ようやく秋冬物も定番を中心に順調に動き出しております。一方、来年度の新商品開発や新カタログに用いる写真撮影なども山場を迎えております。慣れているとは言え、この時期の社内のあわただしさは、緊張感に包まれています。  今期も過去の実績に基づいて商品在庫を積んでおります。しかし、どうしても予測通りにはゆかず、切らしてしまう商品もございます。大変申し訳なく思っております。  リミットは受注生産だとおっしゃるお客様もいらっしゃいますが、そうではありません。多品種少量生産体制を武器に、シーズン前に過去のデータに基づいた生産計画を立てて、在庫をいたしております。ですが、どうしても予測が外れた商品も出てきます。その分を国内工場で追っかけ生産しております。この基本姿勢は長年変えておりません。ネット在庫をご覧になって、欠品となっている場合は、是非とも弊社お客様サービスセンターにご一報ください。生地や付属品が滞っている場合もございますが、可能な限り最短の納期設定をご提案いたしますので、なにとぞよろしくお願いいたします。  二、歓迎すべき他業界からの参入  最近、他業界から新たにユニフォーム市場に参入される企業が増えております。業界の活性化という観点からは、非常に良いことだと思います。どっぷり沈殿するように業界におりますと、業界のジレンマに不感症になっている部分も多々あります。新規参入企業が、業界内の古い角質を取っ払って、新たなサプライチェーンを構築するのも見てみたい気がします。  つい最近も日経新聞に、ミズノがヒト型ロボット向け作業着を開発したと記事が載っていました。今回開発したロボット用作業着「エアリージャケット」は、内蔵するファンの動きでウエア内の温度上昇を抑える機能があるそうです。近い将来にいろいろな作業服を着たロボットが働いている世界を創造するだけでワクワクしてきます。つい最近まで常識的で合理的だったことがたちまち時代遅れの非常、非合理なことになる。世の中の変革のスピードは加速し続けています。次のリミットへ一歩一歩、たゆまず前進したい...

2018年 9月号

   一、災害と成長戦略の選択  いつもお世話になりありがとうございます。  夜半の虫の音が、ようやく秋の訪れを告げはじめました。  酷暑で参っていたところに台風が襲ってきました。台風二十一号の強風と高潮による関西の大きな被害は、ご承知の通りです。突風による被害と長引く停電でご苦労された話も多々お聞きしました。  そのすぐ後、今度は北海道で震度七の地震が発生。一時、全道が大停電になり、水道も止まってしまいました。集中型のインフラがいかに脆弱かをまざまざと見せつけられました。谷間や水田を埋め立てた造成地で液状化が発生し、本当に日常生活に戻れるのかという根源的な不安が払拭されずに残っています。  このところ続いている自然災害の爪痕を検証すると、自分が住んでいる所は、もとはどのような土地で、そのまま住み続けることができるのかどうか、とか、万が一の時にはどこに逃げればよいのか、などの根本的なことから再検討することが減災と生活再生につながるような気がします。  南大阪では台風から数週間たった今、見渡すとブルーシートに覆われた屋根が多く目立ちます。その中には、現状を熟慮し、商売の継続を断念される商店も多いようです。時間経過と共に、緊急課題から将来課題へと問題は移行しているそうです。  また、この間の災害はもう一つの問題を示しています。関西と新千歳の二つの国際空港が同時に全面閉鎖されました。異常とも言える観光人気があった札幌と大阪両都市では外国人観光客が激減し、インバウンド景気も一気に冷え込みました。日本経済の正体が見透かされた思いがします。これまで、観光立国日本を前面に押し出して経済成長に繋げる戦略を選択してまいりましたが、それは自然災害が起こらないことが大前提なのです。今後人口減少が避けられない日本は、どんな成長戦略を選択してゆけばよいのでしょうか。被害に遭われた方々の一刻も早い復興をお祈りいたします。  二、希望をうむ業界仲間との会合  中旬の週末、いつも懇意にしてくださる気の置けない業界仲間との会合がありました。いつも業界内のいろいろな情報をうかがうことができる非常に有意義で前向きになる楽しい会合です。業界内の川上から川下までがざっくばらんに話ができるこの会は、私にとって大変貴重で今後も参加し続けたい大切な会です。  ですが...

2018年 8月号

 一、精一杯の意味を教えられる  いつもお世話になりありがとうございます。  盆明けには朝夕の風に秋の気配を感じましたがそれもつかの間、台風が残暑を連れて立て続けにやってきました。他方、北海道ではもう初雪を観測したとか。このような気候の異変は世界的に起きていて、荒れ狂う地球がもともとの姿に戻りつつあるのかもしれません。  先月の西日本豪雨から、はや二カ月が経とうとしております。広島県内で土砂災害の被害が大きかった地域では、土砂やその他堆積物の量が非常に多い状態がつづき、まだまだ復旧の見通しが立たない場所も数多くあります。周防大島の男児救出で一躍世に知れたあのスーパー・ボランティアの尾畠春夫さんも呉市でそのような感想を述べられました。それでも、この二カ月間、全国から支援ボランティアのご協力も頂き、少しずつではありますが復興は前進しております。  私も実際にあの災害後、たくさんの知り合いと話をしました。自宅や会社が浸水した人、豪雨のなか河川の関を開きに行った人、支援物資を送った人、災害直後交通整理した人、避難場所の体育館で数週間被災者のお世話をした人、ボランティア活動に参加した人などなど、誰もが物理的にも精神的にも深刻な状況を語っておられます。  警察に勤務する知人は、ずっと根を詰めた勤務を余儀なくされましたが、各地から応援に来る自衛隊の救出・生活支援の総合能力に圧倒されたと話していました。本当にありがたいことです。皆さんの話から、どのような状況におかれようとも、一人一人が自分のできることを精一杯することが重要な意味をもつと、教えてもらえたような気がしました。    二、秋冬物一・六倍増産へ  盆と正月は外国にもある行事です。正月は宗教を問わず、盆は、仏教の影響がある国においてポピュラーなのでしょうか。ところが、何かの本で読んだような気がするのですが、彼岸は日本独特の行事だそうです。平成最後の秋分の日は来月二十三日ですので、その日を中日として前後七日間がお彼岸の期間となります。暑さ寒さも彼岸まで、と言っていたのは昔の話。今では残暑の季節です。  そんなわけで、商戦の現況はというと、盆が終わったばかりですから、彼岸までもまだ遠く、秋冬物はまだまだ動きません。彼岸以降への期待もありますが、ここ数日の気候変動を体験すると、果たして寒暑...

2018年 7月号

 この度の平成三十年七月豪雨により、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。  一、未曾有の大水害から立ち上がる  気がつけば、蝉時雨が聞こえていました。八日午前、窓の外は曇り。いつもは窓から車の轟音が響いてくる国道二号ですが、今日はまばらで時折サイレンを鳴らしながら走る車両も。ひどく続いた豪雨の後、待ってましたとばかりに土の中から一斉に出てきたのか。空の青を見上げることもなく流された仲間の分まで鳴いているような気がしました。  私のマンションや会社事務所が入居しているビルがある福山駅近くでは、大雨が二、三日降り続きましたが大きな被害はありませんでした。福山市新市町の工場や島根県雲南市の工場も大丈夫でした。安否をお気遣いいただいた方々、本当にありがとうございました。それでも同じ福山市でも河川の決壊により土地の低い場所では浸水し、山では崖崩れやダムの決壊が相次ぎました。小さな女の子が亡くなりました。従業員の中には断水や通勤手段を断たれ、苦労した者もいましたが、幸い今は平常の生活にも仕事にも戻れております。  最終的には十一府県で大雨特別警報が発表され、死者数が二百人を超える甚大な災害となりました。先月号のリミット通信で防災の備えを発したばかりだったのに、まさか身近な広島や岡山でこのような災害になるとは思ってもいませんでした。地震や津波や台風でもなく、大量の水蒸気が同じところで積乱雲となり豪雨を引き起こすバックビルディング現象が主要因でした。地形と気圧配置、梅雨前線の停滞が運悪く重なり記録的な大雨になるようです。その結果、広島県南部だけでも豪雨による土石流や土砂崩れが五千か所以上で発生したそうです。  「平成三十年七月豪雨」と命名され、災害発生から三週間。日を追うごとに被害状況が明らかとなり、被災者は日々復旧の道を歩んでおられます。天災経験が少なく、防災対策が万全とは言えなかった当地が、日を置かずインフラ復旧などが進んだ背景には、多くの方々の物心両面のご支援と、これまで日本が経験した震災の遺訓があったからに他ならないと信じます。  次は日々の生活を取り戻す活動が主になりますが、農林畜産水産業の復旧にはこれから長い時間とお金が必要になります。この辛い経験を次世代にどう残すか。人類の英...

2018年 6月号

 一、いざ、というときのために  いつもお世話になりありがとうございます。  柔らかな彩りの紫陽花が薄曇りの空に映えています。今年もはや半年が過ぎ去ろうとしております。皆さまいかがお過ごしですか。  先般の大阪を震源地とした地震には本当に驚きました。私は、ちょうど週明けの朝会議の前で、幹部と机を挟んで話をしておりました。ここ日本生命ビルも一瞬ぐらぐらと揺れ、思わずお互いに顔を見合わせすぐにテレビをつけました。画面に関西中国地区の地図と震度が表示され、阪神淡路大震災発生時の湾曲した高速道路の光景が脳裏をよぎりました。皆、画面を食い入るように現場情報を探っていました。  最近、桜島の噴火など北海道から九州まで火山活動が活発化し、地震も全国各地で頻繁に起きています。しかも最近の地震の特徴として震源の深さがほぼ十kmということで、これは日本列島を横断している中央構造線と同じ深さだそうです。つまり私たちは、大災害が懸念される環境に生きているということなのでしょうか。  皆さま、いざ、というときのための備えを、心がけておきましょう。  二、アパレルレンタルの謎、解明  先日、新聞でアパレルレンタル会社の記事を読みました。なぜレンタルがそこまで流行るのか、私は疑問に思っていましたが、それを読んで妙に納得してしまいました。  人を世代や時代でくくるのは偏見が入り込みますが、あえて言うなら、アパレル好きな私の同世代の友人は皆、人からどう思われようが自分の好きな服は好きで、皆ファッションセンスに自信を持って少々尖っていました。どこで見つけてきたかというようなブランドに執着心を持っていました。ところが現在は、服のデザインや種類は多様で、執着心をブランドへ注ぎ尖って自己表現することは二の次になります。組み合わせを考える時間がもったいない、そもそも服を買いに行く時間もお金ももったいない。そこでもっと手軽に選択、返品ができる仕組みに彼たち彼女たちはお金を払うのです。ニーズはどんどん変化しています。コーディネートで自己主張などしなくなったのです。  そうなると、ズバリ自分のコーディネートに自信がない人が時代をリードし始めたというわけです。  三、今夏気候と受注見通し  例年より早く梅雨入りしましたが、ここ広島では前半は雨の少ない、比較的過...

2018年 5月号

 一、中国工場生産計画未達成を    国内でリカバリー  いつもお世話になりありがとうございます。  山の緑は、萌黄から深緑に変わりつつあります。先月から初めての仕事、新しい職場にステップ・アップした人たちも、ようやくそれぞれの業務に慣れてきたところではないでしょうか。これから夏日も増え、体調管理の難しい時期となります。高温多湿の鬱陶しい日々が続きますが、いつも初心にかえり、心まで曇らぬよう心掛けたいものです。  リミットの業績は、大型連休後少し落ち着き、結果として先月と合わせて昨年並みです。  しかし、問題もあります。現在、三十枚程度の別注品やサイズ切れ商品などによる受注残が昨年より多い状況になっています。そんな事情で、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。これは、中国工場が計画通りの生産を達成できていないことに起因します。従業員の出入りが頻繁で、まだ新しい運営方法が定着していないのです。今秋までには必ず増産体制を確立いたします。  目下のところ、国内の二工場を中心に総力を挙げて縫製し、リカバリーに努めているところです。中国からも毎月航空便を飛ばして対応しておりますので、誠に申し訳ございませんがもうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。  二、電動ファン作業服好調の余波を考える  今月は、寒暖差が厳しかった割に、季節が前倒しになり、半袖を出すのも早かったように思います。  ところで、お客様の中には、他メーカーの春夏物定番の納期が今秋になるといわれた方もおられると聞いています。つまり、国内でのフォローを止めている品番も多々あるようです。このちょっとした異変の理由は、一気に市場が膨らんだ空調服への対応に追われ、それが人手不足など起こして、既存商品生産がタイトになっているのかもしれません。  電動ファン付き作業服の市場は、政府が主導している「働き方改革」を背景にしています。また、各企業の労働環境の改善やクールビズなど地球温暖化の影響もあり、酷暑下での労働を助ける服として、一気に市場が膨らみました。こうした問題に作業服業界が貢献することは非常に誇らしく、また、先見の明があったと素直に喜んでいます。一気に膨らんだ空調機能付き衣服の需要は、今後海外にも波及し、飛躍的進化が予測されます。作業服業界だけではなく、帝人はす...

2018年 4月号

 一、突然の夏日、失われる合いの情緒  いつもお世話になりありがとうございます。  気候のせいもあってか、出荷は、夏物定番を中心に日ごとに好調になりました。これ自体は、うれしいことですが、情緒が失われていくことは、何とも淋しいことです。いま外を見ると四月中旬だというのに、初夏の日差しに皐月が咲き誇っています。私には、この風景の向こうに懐かしい季節の移ろいが浮かんできます。それは、桜の花が終わる頃、再び訪れるひんやりした風に、しまいかねたスプリングコートやスカーフをまとって外出する人の姿です。特に今年は、桜の開花も例年より早く終わり、はや四月二十日には、突然の夏日を観測した地域もありました。突然半袖が闊歩しています。街中で合服の方すらお見かけする機会がありません。  女子作業服でもここ数年、合いの時期に着用する薄手長袖の需要が年々減ってきております。職場でも町でもその装いの移ろいを目にして視覚的に時候を楽しむ機会が奪われるのは心底残念に思います。  個人的には気が滅入る日々も続きました。気温の上昇とともに、杉花粉、檜花粉も多く発生し、おまけに黄砂やPM二・五が大陸から飛来していました。空が生成色に霞んだ日も多かったように感じます。その影響でしょうかここ数年落ち着いていた花粉症もぶり返し、せっかくの陽気どころではなかったのです。聞けば、突然花粉症を発症された方も多かったようです。皆様も外出時はマスクなどして、くれぐれもご用心ください。  二、廃番にならない理由  ところで最近販売店の皆様からのご質問で気になるものがありました。  それは、リミットでも長年御愛顧頂いている定番スモックに関するものです。「○○○のスモックはもう廃番ですか?」とか「△△△は廃番傾向でもう作ってないの?」といったお問い合わせが頻繁に寄せられています。  スモックというのは、リミットが一番力を入れている商品です。お問い合わせの都度、お客様サービスセンターでは、継続して生産していることをお伝えしています。廃盤になどいたしておりませんのでご安心ください。しかし、それにしても最近こうした質問が非常に多いことに首を傾げておりました。  各販売店の営業の方も若手男性に代わり、リミット年間カタログでスモックに注目されなくなったのかも知れません。そして、昭和っぽいその...

2018年 3月号

 一、低調な定番商品  いつもお世話になりありがとうございます。  優しい雨が降っています。この時期の雨は、菜種梅雨と言い、俳句の季語にもなっています。ぬるい靄のかかった空から柔らかな雨が木蓮の花に落ちる通勤の朝は、春の到来を実感します。いよいよこれから繁忙期突入です。気を引き締め前進してまいります。  今月は三寒四温の日が続き、出荷状況も日によって激しく変化しました。それゆえ、業績は、昨年に届きませんでした。内容としては、定番の動きはまだ鈍いまま推移しています。別注や別寸が多かったため、国内工場は多忙を極めました。加えて、ファスナーなどの付属品入荷が遅れ、生産リードタイムがタイトになっているのも多忙の原因です。本格的な繁忙期はこれからですが、一抹の不安を感じます。  二、好調新商品    別ブランドを支える高生産性  しかしポジティブなこともあります。新商品は、早くも動きは活発です。こちらは大変嬉しい悲鳴です。過去の実績のあまりない製品が動くということは、リミットの強みである多品種少量生産システムの胆力が試されます。縫製経験の全くない新人だけで再スタートした出雲工場も、この三年間でリミットカタログに掲載されているほとんどの製品を縫製する戦力になっています。  また、別ブランドの高級婦人服専用の新市工場も、急激な増産を工場内の多能工化でクリアしています。売上がここ数年二桁増で推移しているのですが、各人の多能工化によって労働生産性をあげるとともに高性能なミシンを導入し、増員することなくこの地域では考えられない高収益工場を目指しております。目標を達成するためには、縫製工場のどこに、何を、どのように投資しなければならないか優先順位を明確化し日々考え続けるよう、工場長には耳にタコができるくらいお願いしております。  一方、中国工場の方は春節明けの従業員の戻りを心配しておりましたが、杞憂に終わり胸をなで下ろしているところです。総経理は、現状に満足せず昨年実現できなかった増産体制確立に向け、さらに抜本的な組織改革を断行するようです。今後もお互いが発展できる方法を模索してまいります。  三、アマゾンの功罪  インターネット通販アマゾンの勢いが止まりません。先日もアマゾン・ファッション専用撮影スタジオが品川シーサイドにオープンした...

2018年 2月号

 一、商品は、長い旅をする  いつもお世話になりありがとうございます。  二月のことを昔は如月といいましたが、それは「衣更着」が語源で、寒さのため衣を更に重ねて着たことに由来しているそうです。皆様のところはいかがでしょうか?こちらでは、寒さのなかにも小さな春の足音が聞こえてきます。  今月上旬の北陸豪雪では生活道路は雪に覆われ、交通網は麻痺し物流が一時大混乱いたしました。世界がインターネット情報網で瞬時に手軽に繋がっても、やはりモノを運ぶ行為そのものが遮断されれば、日々の生活も儘ならない現実をまざまざと見せつけられました。作業服も他の商品同様、生地・付属の仕入搬入から、国内外の縫製工場で製品になって皆様のもとに届きます。皆様のもとから更にネーム入れや刺繍加工を経て、ようやくエンドユーザーの手元に届きます。商品の生産は、原材料の段階から考えれば実に長い旅をして、その距離と時間と労働が輸送コストに換算されることになります。  逆に考えると、かつて作業服の一大産地として名を馳せた備後繊維産地は合理的でした。原材料から製品になるまで、ほぼすべてが、近隣への移動だけで製品が完成されていたわけです。環境面から考えましても理にかなっていたのだなと改めて感心させられます。  二、恒例の出陣式、カタログも旅をする  寒さが身に染みた二月上旬の大安の日。リミットは恒例のカタログ出陣式を執り行い、今年度の総合カタログが全国に旅立ちました。今年の総合カタログは全面的にリニューアルをし、商品写真も更に大きく見やすく撮影し直しました。必ず皆様のお役にたてると信じております。  商況の方も順調で、幸先の良いスタートとなりました。またお客様サービスセンターはこの閑散期を利用して、企画室と共にお客様訪問をさせていただきました。お客様との情報交換やリミットへのご要望などを数多くお聞きできたことを大変感謝しております。できることから早々にリミット運営に生かしてまいります。  三、驚きの訪中談を二題  中国は春節に入りました。今年も工場の全従業員が休み明けに戻ってきてくれるだろうかと、心配な時期を迎えました。先月のリミット通信でご報告できなかった驚きの訪中談を二つお伝えします。  一つ目は工場内に昼休みのベルが鳴った時のことです。従業員の皆は昼食を食べ...

2018年 1月号

 一、変わらず極限を目指す1年に  謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします。  お正月は皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか。  冴ゆる月光、戸惑うほど寒さが身にしみる日々もあります。体調を崩し風邪などを召されていませんか。皆様、ご自愛ください。  さて平成三十年が始まりました。平成の世も残すところ一年と少しです。改めてこの三十年間振り返ると、昭和という時代のすべてが様変わりしました。ゆっくりした変化でも、それが絶え間なく継続すると、元の形が分からなくなります。これから元号が変わり、平成の光景もどんどん変わってゆくことになると思うと感慨深いですね。  しかし、リミットも、変わりゆく時代に、変わらず極限を目指して変化し続けます。  二、お客様の喜び、社員の喜び  リミットは、四日に新市研修センターで開催した新年互礼会で始業しました。福山本社・新市工場・出雲工場など各拠点から一同が勢ぞろいし、どうすればリミットが生成発展してゆくことができるか?ということを掘り下げて、新年の抱負を話しました。  顧みると、私は、リーマンショックの年に会社代表となりました。以来、ちょうど十年目の今年が年男という節目です。その節目に、私は己のすべきこと、また社員全員にしてもらうことを具体的に考えました。最終的に全社員にお願いしたことは、「お客様が喜び、社員のみんなが喜ぶことを、知恵や工夫をしながら実行する」ということです。  代表就任以来この十年、毎月お送りしているこのリミット通信を読み返すと、苦しくしんどいことだらけでした。しかし、時には天からのご褒美のような嬉しい出来事も少しありました。苦しいことが多いからこそ、たった一握りの喜びでも鮮明に記憶に残っているのです。リミットグループは今から生成発展成長してゆきます。「働く女性の服なら、是非リミットへ」今後ともご愛顧をお願いいたします。  三、AIやIoTと新たな市場創設  元旦の新聞の新春特集は内容も薄く、紙面のボリュームも減ったような気がして残念でした。それが、国全体がネット社会に移行してきた証拠かと思うと、妙に納得も致しました。以前は空想のように語られていたことがどんどん実現し、これからの進むべき方向がより鮮明に映し出されてきました。ワクワクするような未来が現実のものとなります...