2018年 7月号

 この度の平成三十年七月豪雨により、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。


 一、未曾有の大水害から立ち上がる


 気がつけば、蝉時雨が聞こえていました。八日午前、窓の外は曇り。いつもは窓から車の轟音が響いてくる国道二号ですが、今日はまばらで時折サイレンを鳴らしながら走る車両も。ひどく続いた豪雨の後、待ってましたとばかりに土の中から一斉に出てきたのか。空の青を見上げることもなく流された仲間の分まで鳴いているような気がしました。

 私のマンションや会社事務所が入居しているビルがある福山駅近くでは、大雨が二、三日降り続きましたが大きな被害はありませんでした。福山市新市町の工場や島根県雲南市の工場も大丈夫でした。安否をお気遣いいただいた方々、本当にありがとうございました。それでも同じ福山市でも河川の決壊により土地の低い場所では浸水し、山では崖崩れやダムの決壊が相次ぎました。小さな女の子が亡くなりました。従業員の中には断水や通勤手段を断たれ、苦労した者もいましたが、幸い今は平常の生活にも仕事にも戻れております。

 最終的には十一府県で大雨特別警報が発表され、死者数が二百人を超える甚大な災害となりました。先月号のリミット通信で防災の備えを発したばかりだったのに、まさか身近な広島や岡山でこのような災害になるとは思ってもいませんでした。地震や津波や台風でもなく、大量の水蒸気が同じところで積乱雲となり豪雨を引き起こすバックビルディング現象が主要因でした。地形と気圧配置、梅雨前線の停滞が運悪く重なり記録的な大雨になるようです。その結果、広島県南部だけでも豪雨による土石流や土砂崩れが五千か所以上で発生したそうです。

 「平成三十年七月豪雨」と命名され、災害発生から三週間。日を追うごとに被害状況が明らかとなり、被災者は日々復旧の道を歩んでおられます。天災経験が少なく、防災対策が万全とは言えなかった当地が、日を置かずインフラ復旧などが進んだ背景には、多くの方々の物心両面のご支援と、これまで日本が経験した震災の遺訓があったからに他ならないと信じます。

 次は日々の生活を取り戻す活動が主になりますが、農林畜産水産業の復旧にはこれから長い時間とお金が必要になります。この辛い経験を次世代にどう残すか。人類の英知にかけてみたいです。

 豪雨が止むとともに梅雨前線も消えてなくなり、一気に猛暑が襲ってきました。復旧作業に猛暑は辛いですが、それに文字どおり水を差すような雨も降って欲しくありません。


 二、災害対策も経済もパラダイムの転換へ


 この度の豪雨災害を体験し、最近の世界各地の異常気象などにも鑑み、やはり地球規模で自然世界の現象が新しいフェーズに突入したと考える方がよいのかもしれません。そうなると今までの防災のあり方も、根本から見直さねばなりません。想像できなかった雨量により、既存の治水ダムや砂防ダムは無力なのがよく分かりました。人間世界のパラダイムの転換が必要だと思います。それは、同時に社会の枠組みの変化も必要だということを意味します。

 その意味で経済は、大きなパラダイムの転換が始まっているのではないでしょうか。IoTのおかげで人々が繋がり、消費者が共創し、新たなプロシューマー(生産消費者)という概念で語るべき人々が活動を始めました。その人々の生産性が極限まで高まると、生産と消費が直結するので、付帯するサービスの費用がゼロになり、理論的には製品やサービスがほぼ無料化し利益が枯渇することになります。つまり資本主義の限界が見え始め、代わりに共有型経済が台頭してくるのではといった説がこれです。こうした状況をみとめるなら、次代を見据えた生産活動とは一体どういったものになるのでしょうか?

 この時期はやはり閑散期で、夏物追加と納期指定の秋冬物の注文がちらほらといった商況です。それで、私はこの時期をパラダイム変換のために有効に使いたいと思います。繁忙期にはできないデータ分析や販売・生産システムの最適化などを実践します。社員がそれぞれ未経験の他部署を体験し、素人目から合理化案を生み出す取り組みも予定しています。ここをしっかりクリアしておけば、少数精鋭でも繁忙期の耐性を高めることになります。合理化できることは合理化し、手間暇かけるところはしっかり手間暇かける。

 次の繁忙期には更に楽に沢山の仕事を処理できるよう工夫したいものです。



  二〇一八年七月二十五日

       笑顔着
       リミット株式会社
       代表取締役 有 木 宏 治

コメント