投稿

2016の投稿を表示しています

2016年 11月号

 一、振り返れば、一回りの成長と喜び  いつもお世話になりありがとうございます。  穏やかな日差しに黄金色の銀杏の葉がはらはらと舞い落ちていきます。木々は冬支度を始めました。寒い冬の間に力を蓄え、また来る春に命を繋ぎます。こうして生命は滔々と流れる川のごとく途切れることはありません。  私は、企業も有機体だと思います。一つの会社が、大きな社会のうねり中で変化はあっても、本質的には未来永劫続く可能性を秘めていると思います。事実、日本には千四百年以上続く企業組織があります。企業の歴史を振り返れば、その場面、場面で問題を抱えしんどい瞬間もあるでしょう。しかしそれを乗り越えた時、法人としてまた一回り成長し、今まで以上に多くの人びとに貢献できる喜びを味わえるのではないでしょうか。  二、酉年を前に、前年対比クリア  少し遅れましたが、広島あたりは初冬の気配です。日中の陽だまりでは、ポカポカとした陽気がうれしく感じるようになりました。例年だと来月上旬くらいから一気に寒くなりますが、遅れてきた分、木枯らしも二の足を踏んでくれることを願います。  来年の干支は「酉」です。酉は鶏と同じです。新年も朝一番に鳴く鳥ということで縁起が良く、さらに「とりはとり込む」ということで商売に繋がるとされているとか。  今月は上旬から大口注文が続き、受注が久しぶりに昨年対比を大きく上回り、これで九月からの三カ月間の秋冬物累計でも昨年実績をクリアすることができました。今年もいろんなことがありすぎて、あっという間の一年でした。暦はもうすぐ師走を迎えます。来季カタログ制作もいよいよ大詰めです。来年は景気に期待が持てそうです。  三、福州工場移転決定とその顛末  先月のリミット通信でお知らせした福州工場移転の続きですが、先月二十五日に総経理とライン長が訪日してくれ、総経理とは七月末の工場移転に向けた今後の生産予定についてを話しました。ライン長は更なる縫製品質向上のため新市工場にて品質管理講習を行いました。五日間みっちり意思統一することができました。工場移転先としてすでに選定した四か所の候補地を来年七月期限までに、私が直接訪中してじっくり吟味することを確認して、帰国しました。  ところがその後、再びビックリすることが持ち上がったのです。私は、今月三日の祭日、...

2016年 10月号

 一、あたりまえの大切さに気づくとき  いつもお世話になりありがとうございます。  近所の金木犀の甘い香りに誘われて、いつもの通勤が楽しく感じられます。朝のしじまが心地よい季節となりましたが、台風の爪痕は深く、野菜の値上がりは、どうも心地よくありません。暦の二十四節気の通りに季節が移ろうことがいかにありがたいか。あたりまえでない状況を経験したとき、私たちは、初めてそれに気づかされます。    二、変化する政治環境と福州工場移転計画    うららかな体育の日に、福州工場の総経理より青天の霹靂とも言うべき知らせがありました。メールによると、九月発表の中国商工部通達により、各工場は「消防設備証明書」なるものが必要になったということでした。我が中国福州工場は、三階建で建物の一階に間借りしています。一見して消火栓などの設備はありません。  それだけの通達でしたら何も大騒ぎする必要はありません。ところが、十月福州輸出分の通関手続きで、税関窓口の役人が「今月分の通関手続きから、工場建物の消防設備証明書を提示しなければ輸出はできない」と言ったのです。これには、弊社以外の他の委託加工業者からも大変な反発があり、税関は一時パニック状態になったそうです。  総経理は、何度か税関に通い、交渉を重ねて福州税関が管轄するすべての委託加工貿易業者は、一年に一度申請している生産能力証明書の期限を白紙にして、一律に今年の十二月末まで有効とし、それまでは今まで通りの契約を結んでも良い。ただし、来年一月以降の生産能力証明書を取得するためには、現在の工場での消防設備証明書を取得しなければならない、ということに決定したのです。  私はすぐに、現工場で消防設備を完備して消防設備証明を取得し、来年度の生産証明取得に進むよう総経理に伝えました。ところがその返事は、意外でした。現在の建物に消防設備を完備すれば莫大なコストがかかる。一番良い方法は、現在の工場近くで、消防設備証明をすでに取得している工場を探して移転する、ということでした。  私は、十二月末までの移転は時間的に不可能ではないかと申しました。すると、総経理がある計画を提案してきました。現在、あと二回残っている十二月末までの契約に、来年半年分の契約数をすべて網羅して契約しなおす。この二回分の契約がすべて履行される来年...

2016年 9月号

 一、正確な予報、甚大な被害、という皮肉  いつもお世話になりありがとうございます。  風が心地よく、名残の夏の暑さでほてる頬をなでていく季節になりましたが、そんな風情を吹き飛ばすかのように、立て続けに発生した台風が日本に上陸し災害を引き起こしております。先般テレビをつけると、手塩にかけた農作物を一夜にして無価値にされた北海道農家の方の背中が力なく映し出されていました。  台風十四号は、十五日に台湾から中国福建省に上陸し、リミットの工場のある福州市を直撃しました。幸い工場は海抜の高い山手にあり難を逃れました。しかし総経理の住んでいる中心街は浸水し、水道や電気などライフラインが一時止まったようです。  自然の摂理とはいえ、突然起こる豪雨や竜巻に今の防災対策では歯が立たないのでしょうか。現代の人間には本来備わっていた察知能力が低下してきているのでしょうか。「ここより下に建物を建ててはだめ」というご先祖さまの言葉を忘れ、勝手気ままに、快適な生活を求め続けた結果なのでしょうか。気象予測の精度は上がっているのに、年々、災害の被害は拡大しているように思えます。なんという皮肉でしょうか。  二、コミュニケーションの変化と意味の制服  さて、時期の遅い台風が湿った暖かい空気を運んできます。そのため、広島ではまだまだ日中は暑さを感じます。出荷状況も夏物と冬物が半々といった状況が続いております。本格的な秋冬商戦が始まったという実感は、正直まだ感じません。出荷の内容は、小口が多く、大口が少ない状況です。一般衣料の状況もそうですが、人びとの衣服への出費が低調です。  人に直接会うことがコミュニケーションの大部分だった時代は、第一印象としての身だしなみが重視されました。衣服をはじめとした身に着ける装飾品は、人間関係構築にとって、それなりに重要でした。時代が変化し、SNSやラインなどでグループ同士のコミュニケーションが可能になり、今では、直接会わなくても、いとも簡単に、そして瞬時に意思疎通できます。スマホやネットの中でほとんど生活している人は、極端に言えば一張羅、今では勝負服とでもいうのでしょうが、そういった類いの服と、自宅ではホームウェアがあれば事足りてしまうのです。  けれども、職場という世界があります。そこで着る制服にはもっと大事な意味と要素がたく...

2016年 8月号

   一、最悪を想定した行動をとる    いつもお世話になりありがとうございます。  朝夕の風には、はや秋の気配が感じられます。とは言え日中は、まだまだ熱中症に対する注意が必要です。  今年は、台風の発生が遅いと言われましたが、八月に入り五、六、七号と立て続けに日本の東海上を北上しました。二十三年ぶりの珍しいコースをとった台風七号は、お盆明けに北海道に上陸し、甚大な被害をもたらしました。  今年の台風は日本の東寄りを北上する傾向が強いようです。東日本では今後も警戒が必要です。気象も景気も、今までの経験則が全く通用しないことが次々起こっています。今は最悪を想定して行動するよう、自分に言い聞かせております。  二、順調に進む秋冬もの商戦準備  今月の酷暑で、夏物商品の販売にやっと勢いがでました。聞けば、今月はどのメーカーも売上増のようです。リミットが調子の良い時はどの企業も好調で、調子の悪い時は皆業績が悪くなる業界に私たちが存在するのだと、あらためて感じました。  今上期の商況はというと、関東での販売は、順調に伸びておりますが、近畿から西では不調に終わりました。地域別の商況感がはっきり表れております。これからの下期も厳しい秋冬物商戦が予想されますが、働く女性に喜ばれる服づくりと、販売店さまに信頼される生産力を発揮できればと考えております。秋冬に向けてのカタログ発送や来春の新商品開発は、順調に進行しております。  三、より強力な円高対策を  為替は円高が続いております。リミットでは昨秋の急激な円安進行時に、海外工場の工賃送金分の 三分の一 を五年間の仕組債で、  三分の一 を五年間の長期予約で、  三分の一 をスポットで調達することで予約を入れました。分散させたことにより、為替が多少どちらかに振れても影響が少ないことを重視しました。それでも現在の円高は、ずしりと堪えます。急遽、スポット比率を高めて対応しておりますが、今の為替水準がいつまで続くのかとても不安です。海外での金の購入によってヘッジした過去の実績もありますが、今からあらゆる方法を模索しなければと考えております。  リミットには心強い中国独資工場があります。今までも非常事態に陥った時、中国工場総経理の協力で何度も奇跡を起こしてきました。今秋にはそ...

2016年 7月号

   一、福山市の水害をとおして  いつもお世話になり、ありがとうございます。 梅雨が明け、空の青さがひときわまぶしく感じられます。そして、太陽が容赦なく照りつけ、今年も猛暑の夏がやってきました。  九州に甚大な被害をもたらした今年の梅雨は、中国地方でも例年になく大きな爪痕を残しました。ここ福山でも、六月二十二日の未明から激しい雨が断続的に降り続きました。二十四時間の降雨量が一四八・五ミリに達し、市内を流れる川が氾濫し、広い範囲で住宅や農地が浸水する被害が出ました。JRも運休となるなど交通インフラも寸断しました。全国ニュースにも取り上げられたため、皆さまからご心配をいただき、多数のお電話をいただきました。幸いにして、弊社と従業員の中に大きな被害はありませんでした。本当にありがとうございました。  福山は従来、災害の少ない土地柄です。それだけに本当に恐怖を感じました。もしもの時の備えというより、必ず起こる自然災害、その時のために被害を最少にして乗り越える準備が大切だと痛切に感じました。リミット通信を執筆中の今日も、熊本、千葉、青森、茨城沖と一日の間に各地で地震がありました。次は、福山かも知れません。  皆様のご準備はいかがですか?日本国中どこにいても、自然災害から自由なところはありません。必ず起きる災害に備え、万全の対策をしましょう。  二、どこまで伸ばせる?夏物商品  さて、重要な業績情報ですが、やはり天候の影響を受けているように思います。  例年の同じ時期に比べれば、今年の梅雨は、一般的に雨ばかりで、朝晩は気温が低く過ごしやすかったように感じました。そのためか、夏物商品は、梅雨の間は商況も芳しくないまま、セール時期となってしまいました。  ところが梅雨明けの下旬からがやっと夏の到来です。ようやく海の日の連休明けから小口ではありますが注文件数が伸びてきました。昨年の実績にどこまで追いつくことができるか、上昇する熱気に期待しております。  三、生きた声を製品に反映する  今月はお客様サービスセンターでは、情報収集のため二日間の日程で、東京、名古屋両方面の販売店様数軒を訪問してまいりました。来年度投入予定新商品のプロトタイプも持参して、ご意見・ご要望もたくさん頂戴いたしました。いただいた情報の鮮度が高いまま現場にフ...

2016年 6月号

 一、災害報道から学んだこと  いつもお世話になりありがとうございます。 紫陽花の彩りが薄曇りの空に映えています。皆さま、お変わりございませんか?  最近、この通信では、地震のことをよく書いております。先日は函館でも大きな地震がありました。熊本もまだ余震が続いております。太平洋高気圧が例年より西側に位置するため、今年の梅雨は、九州地区を中心に激しい雨をもたらしています。土砂災害が地震被害に追い打ちをかけるのではと案じております。  日本列島は、災害列島といっても過言ではないほど、どこでも自然災害から逃れることはできません。それは、延々と続く見えない恐怖です。心労の蓄積は、想像を超えます。従って、心のケアも課題になってくると思います。  これまでの災害報道から私が教訓として得たことは、発生時の混乱した中でもいかに正確な情報を素早く入手し、次の最善の行動をとることができるかということです。それは、中にはデマも含まれる場合もあり、大変難しいと思います。ですが、命にかかわる情報は、その正確性とスピードがいかに大事かということを勉強しました。  二、過当競争を排して  今月後半からようやく蒸し暑い夏の到来です。まとまった大口のご注文はやはり少ないですが、小口の注文は増えてまいりました。昨年は、受注残が多く皆様にご迷惑をおかけしました。今年は春先から商品を積んでおりました。本格的な夏の到来まで定番商品を中心に十分準備をしておりますので、ご要望に確実にお応えすることができます。積極的なご活用をお願いいたします。  消費税の増税先送りが決定されました。しかし消費マインドによい影響が出るようには見えません。むしろ逆に、社会保障費の財源確保を疑問視し、人々が将来の不安を増幅させ、実体経済以上に心理的な悪影響が蔓延している感があります。更にイギリスのEU離脱の是非を問う国民投票などの単なる形勢が影響し、短期間での急激な為替変動や株価の乱高下などに振り回されています。昨年までの急激な円安傾向から一転、今は百円を割る円高が懸念されております。  否応なくグローバルの渦に飲み込まれた日本企業は、為替に一喜一憂しながらそれでも日々の業務を変革していかなければなりません。今さら昔へ戻るようなことはできませんが、すべてが経済合理性を追求することで社会全体が...

2016年 5月号

 一、構造不況下の好機到来  いつもお世話になりありがとうございます。  深緑の眩しい季節です。日を追うごとに暑くなってきました。皆様体調など崩されていませんか。  先日は茨城県でも強い地震がありました。熊本地震の収束が見えない状況の中での新たな地震は、今まで以上に恐怖感を募らせます。未知の活断層が多くある日本列島は、どこで地震が起きてもおかしくありません。耐震基準をクリアした建物も倒壊した現実に、住宅も道路も地面の上に構築している以上、いくら強固に作っても強大な自然の力の前ではいかに無力かということをまざまざと見せつけられました。いざという時の備えを十二分にしておくことが大事だと改めて痛感しました。  この状況は、現在の景況感にも共通するところが多いと思います。今の強い不況感の払拭のために各国の中央銀行がいくら財政政策や金融緩和をしても、不安定な土台に立てた政策の効果が薄いのは当然でしょう。もっと根本的なところに要因を求めるべきだと思います。  私は今、根本的に新たな世界へ、新たな行動を積極的に進める好機が到来していると思うのです。  二、国内クイック生産に自信  今月は夏物最盛期ですが、ゴールデンウィーク明けの商戦は低調でした。急激に暑くなったかと思えば雨で気温が急低下で肌寒く感じる日もありました。後半からやっと天候が持ち直し、昨年並みの業績を確保しております。注文傾向といたしましては、大口件数が若干少なく、小口注文が増えております。これも景気の影響でしょうか。昨年の受注残の反省から、定番商品を中心に早めに備蓄しておりましたが、一気に無くなる様子もなく、まだまだ十分に残っております。  この景況感ですと、我慢できない暑さにならないと、購買には繋がらないだろうと予想しています。最盛期の売上ピークは低く、その分八月までダラダラとなだらかな山が続くのではないでしょうか。現在の構造不況下では、誰もが現実的に必要なものしか購買する動機をもたないでしょう。発注に無駄がありません。  こういったニーズに対応するためには、やはり国内クイック生産の充実は大きな意味があります。リミット出雲工場も日々一枚でも多く生産能力を高めるため、新たなノウハウを少しずつ開発、実績を積み上げております。二年目の今年はその成長率に自信と期待を感じています...

2016年 4月号

 一、悪夢の熊本地震  いつもお世話になりありがとうございます。  今月十四日夜以降、熊本県を中心として広範囲に断続的に続いた「平成二十八年 熊本地震」が甚大な被害を引き起こしました。十六日未明の本震は、広島にも影響しました。文字通り揺り起こされた私は、恐怖のあまり寝具の中で身動きが取れませんでした。すぐにテレビを見ると、熊本を中心に九州全域に震度の数値が表示されていました。日が経つにつれ、被害状況や行方不明者の捜索活動、そして十三万人を超える避難者の様子が報道され、過去の恐ろしい災害の悪夢が脳裏を掠めました。  被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。そして皆様のご無事と、被害に遭われた地区の皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。  二、失速の三月、将来の備えの今期  「三月の売上が二桁増の勢い」と書いた先月号通信の原稿を仕上げたのは三月十八日でした。驚いたことに、その直後から好調の勢いは逆転し始め、月後半には急激に落ち込みました。結局微減となってしまいました。  販売価格の値上げ予定がない今年は、駆け込み需要の見込みもなく、気温が暑くならないと商品は動かないとは聞いていましたが、それが当たりました。今月も月初めから昨年の勢いがありません。三月受注残も多く二桁増を実現した昨年とうってかわり、今月の販売は苦戦しそうです。加えて、円高や地震の影響も予想されます。春夏商戦はまだ始まったばかりですが、覚悟をもって臨まざるを得ません。  先月末に決算書ができ上がり、改めてじっくりと分析しております。前期は、三年ぶりの商品価格改定に連動させ、期首の二月から、この数年来の生地や付属品、加工賃の値上げなども検討して、製品原価の見直しも実行しました。結果、国内製品原価は七%、海外製品原価は六・五%の上昇となりました。  今期は現在、為替は円高に振れ、ドル調達コストは前期に比べ下がっています。しかし製造コストは、今後においても下がることはありません。生地原料調達の方法や縫製方法、ラインの流し方などなどあらゆるシーンで、極端なコスト上昇を避ける永続的な努力が求められています。モノづくりのリミットが、どのようにコスト削減を実現し生き残るか、といった将来の備えの問題に真剣に向き合うのにちょうどよい時機です。資金と在庫のバランスをもう一度...

2016年 3月号

 一、反省することしきり  いつもお世話になりありがとうございます。  三寒四温とはよく言ったものです。今年はこの通りを繰り返し、上着なしでの外出が快適な季節になりましたね。ただ厄介なのは花粉症。せっかくの散歩も、帰宅時には目も鼻も悲惨な状態です。快適になった陽気が体調不良の原因となる。このような矛盾は、ビジネスでも起きています。  皆様は、ジェンガというゲームをご存知ですか?微妙に大きさが異なる木片を三本一組みで九十度ずらして模型のビルのように十八段積み上げます。参加者は、思ったところから木片を引き抜きます。崩した人が負けです。相手が不利になるように引き抜こうとして、それが自分の命取りになり、足元から瓦解して負けゲームになります。土台からてっぺんまでバランスを見誤ると、あっという間に崩壊です。企業経営のバランスは、このジェンガのようだと最近実感いたしました。  どのようにバランスが保たれているか。自社の土台は、どのような状態かなどを見極め、周りに振り回されない揺るぎない信念を持つことがいかに大事か。仏壇に手を合わせながら、反省することしきりです。  二、量から質の向上へ  商戦は、春夏ものシーズンに入りました。リミットでは、三月初めから順調に売上を伸ばし、昨年同月対比二桁増の勢いです。今年は年間を通じて値上げをしませんので、お客様も安心して注文をくださるようです。  リミットでは昨年、人と設備の双方への大幅投資によって、増産態勢を強化しました。その結果、備蓄製品が増え、昨年同時期にあれほどあった受注残は、指定納期で受注した商品を除けばほとんどありません。つまり受注即納率が大幅に向上したのです。海外・国内両工場の増産で、少しでも早くお客様に製品を届けるという目標はまた一歩前進いたしました。  増産が量的目標なら、質的目標も必要です。それは、エンドユーザーに支持される新商品開発です。例えば、現場に常備しておくマタニティー作業服などです。これは、社会の変化がリミットに求めたものだと思っています。リミットには、変化に対応し、社会的に意味のある商品開発ヘの衝動が強く存在します。  しかし、その開発衝動がいつもうまく実現するわけではありません。何をどう開発するかは、あくまで仮説に依っています。その時点ではエンドユーザーの支持が論証...

2016年 2月号

   一、晴れやかな叙勲の宴に出席  いつもお世話になりありがとうございます。  今月中旬、中国地方でも冬の終わりを告げる春一番が吹きました。世界経済にも嵐が吹き荒れていますが、こちらは春を告げるにはほど遠いものです。もしや不況から恐慌かも、という不確実な景況のうねりに、日本も巻き込まれています。今後の不安感から投資は冷え込み、良くなる要素はないという見方が広がっています。このように鬱積した雰囲気を吹き飛ばす「事件」がないのでしょうか?  ありました。希望に満ちた出来事でした。わが備後ユニホーム業界のクロダルマ株式会社 代表取締役の平謙介社長が、アパレル業界の振興発展に長年にわたって努力された功績により、藍綬褒章授与の栄誉に輝かれました。その祝賀の宴が先般福山のホテルで開催され、私も列席いたしました。たくさんの地元名士や業界関係者が一堂に会し、久しぶりに備後繊維業界の実力を垣間見ました。後塵を拝する私は、パワーを頂き大変嬉しくなりました。  叙勲という晴れやかで優雅な雰囲気を味わえたのも、先人から脈々と受け継がれてきた信用と、景況の波を乗り越えてきた繊維業界の結束があったからではないでしょうか。いよいよ春夏シーズン到来です。明るい方向、より明るい方向を目指して、リミットも私も、働く女性のために頑張ります。  二、全アイテムのクイック生産へ  今月上旬に、二〇一五年度の総決算が確定しました。前期は将来に向けた投資が先行したため、営業利益は前々期に比べ微減となりました。最大の投資は、国内クイック生産工場の再投資です。人・設備を大幅に増やし、みなさまのご注文に即納できる体制づくりの基礎が完成いたしました。今期は、国内工場赤字幅縮小のために、技術教育と売上げ増に特に傾注したいと考えております。それは、多品種少量・クイック生産のための取り組みです。リミット全アイテム、二百五十種類のクイック生産計画を実現し、採算ラインに乗せるには、独自の知恵と工夫が必要となります。けっして、一朝一夕に構築できるものではありません。現状では、ようやく新しい生産リーダーが育ちつつある段階です。その道は、彼らの若い能力を、生産現場で実践によって、研鑽を積み上げるしかありません。毎日、一枚でも多く正確に生産する地道な研鑽です。  三、人びとに貢献する企業として ...

2016年 1月号

     一、心引き締め、まだ見ぬ未来へ  今年もよろしくお願いいたします。皆さまはどのような新年を迎えられましたか?  リミットは、一月四日新市町で、恒例の新年互礼会を開きました。出雲工場と新市工場に昨年入社した新人八名も加わり、皆で備後吉備津神社に参拝しました。その後、これも恒例になっている「今年の目標」を、年頭挨拶時に発表しました。いよいよ、新しい一年がスタートです。  昨年度掲げた目標「自立型の組織」と「技術力向上」が目に見えて前進しましたので、今年度の目標はさらに一歩進めて、「一人一人が、まだ見ぬ将来について、リスクを自覚しながら、積極的にかかわっていくこと」を全社員に望みました。経営環境や産業構造の変化にただ身を置いているのは、受け身で主体的ではありません。そのようなやり方は、問題点や困難に目を背け、結局、楽な方に逃げているのです。最終的には淘汰されてゆくことでしょう。自ら安定した環境を破壊して不安定な環境を造り、再度安定した状況を構築する努力を繰り返すことができる人のみが、もう一段の高みに上がってゆくのです。先が見えないからと未来に不安を持つのではなく、次世代のビジネスを創ってゆくのは自分たちだという気概を持って、この一年をスタートしてほしい、と話をしました。  今年も、より多くのお客さまのご期待に応えられるリミットであるよう、気持ちを引き締めて頑張ります。  二、理念と技術の伝承へ努力  昨年は皆さまに値上げのお願いをしました。一方、納期のご迷惑をかけぬよう、国内・海外工場の増産を実行しました。今月は決算月で、その結果がでています。販売の方は計画通りに増えず、販売点数は微減、在庫は微増という結果になりました。  今年は出雲工場の生産能力を徐々に増やしながら、お客様の求める製品開発に全力を挙げます。販売においては昨年、女子作業服のユニウェアブランドは微減いたしましたが、高級婦人服のユニウェアブランドは二桁増でした。この流れで引き続き、新市工場は、マザー工場として不動の地位を築きます。  企画部門では、来月十八日の「二〇一六 リミット総合カタログ」発刊を前に、今、大詰めの作業が急ピッチで進行しています。今年の総合カタログも、これからのサービス業において、新たに求められるユニフォームを中心に、あらゆる職場で活躍し始め...