投稿

2015の投稿を表示しています

2015年 11月号

 一、責任と自覚、社員の成長の一年  いつもお世話になりありがとうございます。 もう師走が近いというのに、日中、日が差せばまだまだ汗ばむ陽気が続いております。聞けば、エルニーニョ現象が観測史上最大規模だそうです。それが人や社会に及ぼす影響力には、「えらいもんだなぁ」と驚くばかりです。出雲大社の初詣の頃にも雪が積もっていないのではと逆に心配になる今日この頃です。もっとも、積もったら積もったで、文句の一つも言いそうですが…。   さて、今書いているのが今年最後のリミット通信です。この一年は、皆さまにとってどのような年になりましたか?私もいくつかのポイントで今年を省みました。  まず、私は今年のリミット新年互礼会で「戦後七十年の節目の年。次の時代を私たちが切り開けるかが問われる年となり、リミットグループ全社員の本能に社運を賭ける重要な年になる」と語りました。この一年を次世代の人材を育ててゆく年とし、それぞれの部門が自律的に機能する組織を構築してもらいたいと訴えました。そしてその一年が今終わろうとしております。この点について私は、社員一人一人が仕事に対して責任と自覚をしっかりと持ち、一歩成長できたことを成果として実感しております。  次に、今年は、国内・海外を問わず、増産体制確立を目指し、人材募集・採用・教育に力を注いだ一年でした。新人採用と教育は大変な事業で、現在はまだ一歩を踏み出したにすぎません。これからも一歩、一歩成長する社員の姿を見るのが本当に楽しみに感じる会社にしようと決意する一年でした。  さらに今年は、大きな不安に苛まれたこともありました。いつも最後の恃みとしていた会長を失いました。しかし、周りの皆様に導かれ、無事今年を終えようとしております。皆様に励ましをいただいたことに改めて、心からお礼を申し上げたいと思います。人は一人では成り立ちません。人のつながりの大切さを痛感した一年でした。今年も一年間、本当にありがとうございました。  二、成長へのあくなき努力  製造技術の面でも大きな進歩がありました。  リミットのユニウェア・ブランドには防寒着のラインアップがありません。季節の観点からはどちらかと言えば、温暖な気候に販売が助けられる部類に入ります。今月がその典型の状態です。暖かい日が続いて、本来なら彼岸の頃に動くよう...

2015年 10月号

 一、大切な内省の時間  いつもお世話になりありがとうございます。  日の出は遅く、日の入りは早くなり、朝晩は肌寒く感じる時候になりました。豊作に感謝する各地の秋祭りも終わり、いよいよ冬支度です。かと思えば、日によっては日差しも強く残暑が戻ってきたようにも感じます。  しかし、時間は正確にすばやく流れています。年初に立てた目標が何だったか思い出しているうちに、今年も終わってしまいそうです。慌ただしく過ぎ行く時間ですが、このリミット通信を書いている時は、まるで時間を止めたかのように、冷静に自分自身を省みることができる私の大切なひとときです。  きっとみなさまも、それぞれの方法で自らを内省する時間をもっておられると思います。いつかそんな話題で話し合える空間を作ってみたいものです。いかがでしょうか。  二、「リフィン」女性に寄り添い10年  秋冬商戦も今月でおおかた落ち着きますが、商況はあまり芳しくありません。上衣は今月に入り、定番を中心に昨年並みの出荷枚数まで上げてきましたが、下衣は三割減の状況です。景気の不透明感が漂う中、ズボンまで新調する余裕がないのが実情だと考えます。今はやがて来る状況に対応できるよう、新たに投資をした出雲工場を、来春までにある程度軌道に乗せることが重要課題です。  一方、リミットの子会社が運営する高級婦人服「リフィン」ブランドは、ようやく十年目を迎えました。今月、十年の節目を更なるステップアップの機会として、新コンセプトブックと新カタログを発刊しました。「リフィン」は、この十年でお客様に認められるようになり、上々の業績です。今月は新たにショッピングモールにも出店しました。小口需要が中心ですが、すでに商品が動きはじめております。需要にこたえるために新市工場は、リフィン専用に生まれ変わりました。この「リフィン」ブランドで培った企画開発力や縫製技術の蓄積は、リミット全体のブランド力を大きく成長させてくれるものと確信しております。  更に子会社では今月、取材誌『クリーンスマイル』の続号を発刊いたしました。内容は、「二子玉川ライズ」の取材で構成しました。最新ビルメンテナンス業界の現状把握がテーマです。「二子玉川ライズ」は、ネットショッピング楽天が全面移転してニュースでも取り上げられ話題になりました。『クリーンスマイ...

2015年 9月号

 一、深まる懸念、「極端気象」  いつもお世話になりありがとうございます。  先月末の台風が過ぎた後、残暑をあまり感じません。それは、私ひとりの感覚ではないようです。夏の疲れがのこるこの時期、毎年、厳しい残暑にうんざりさせられるのですが、今年は、美しい黄昏とともに秋風が吹いてきます。  しかし、今月初旬にやってきた台風十七・十八号の大雨には、そんなのんびりしたコメントは通用しません。関東や東北地方に大規模な水害が起こりました。被害にあわれた皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。  地球温暖化によると思われる猛暑や豪雨など「極端気象」の脅威を、まざまざと見せつけられました。今後、日本ではこの「極端気象」への懸念が弱まることはなく、それに対応した防災設備や住環境整備を進めてゆくことが、緊急課題であるのは間違いないと思います。心して対応したいところです。  二、常態化する変動に対応できるか  早めに届いた秋の便りと共に、一気に秋冬物の出荷が加速しました。例年ですと、夏物の受注が引っぱり、ついで薄物長袖が出始め、その後に定番の秋冬物を出荷するといった順番なのですが、ここ数年は異常気象のせいもあり、春と秋が極端に短く、衣替えの前に羽織る商品が極端に売れなくなってきております。この変化は常態化するでしょう。  今の勢いが来月いっぱいまで続くとよいのですが、スタートが早かったことが不安要因です。秋冬物の在庫は、一か月前倒しで中国工場から輸入して積んでおりました。これも受注日即納率を高める結果となり、受注残が急減しています。秋冬商戦は来年二月までの長丁場ですので、増産した在庫が計画通り受注─出荷となるのか、また、国内生産部門の従業員を五十六%増員しましたが、来春夏のクイック生産の戦力に育つかどうか、今から楽しみなことで一杯です。要するに、リミットの方針が常態化する自然の変動、社会の変動に対応できるか否か、が楽しみなところです。  三、王道を行き、ワクワク商品を  先月末にリミットお客様サービスセンターの担当者が、関東方面に市場調査に出かけました。二日がかりでお得意先を回り、いろいろと情報交換をさせていただきました。担当者は、「リミットさんは女性専用メーカーの草分けなのだから、時代を先取りした新商品をどんどん出して、我々をもっとワ...

2015年 8月号

 一、初盆、怠惰を戒め  いつもお世話になりありがとうございます。  少し緊張した雰囲気でお盆を終えました。先代社長の初盆でした。それは、今まで意識していなかった日常と非日常の落差を知らされた時間であり空間でした。徐々にいつもの生活のリズムが回復しつつあります。振り返れば、「光陰矢のごとし」の言葉のとおりです。この言葉を反復し、怠惰への自戒としております。  今年は台風や豪雨が多く、台風十五・十六号の発達と動きを気にしながら筆を進めております。熱中症で騒がれた今夏も、さすがに盆を過ぎると日差しは柔らかく、空の雲や海の色に秋の気配を感じます。残暑がいつまで続くか気になるところですが、いよいよ秋冬商戦の始まりです。  二、秋冬物に好況か、勝負の秋  通常、八月は、この業界にとって閑散期です。しかし、天候不順で夏物のスタートが遅れたため、遅くまで、そして商品群も幅広く受注が続きました。現在は、九月以降の指定納期で、秋冬商品の注文も順調に増えつつあります。  夏物販売商品の傾向については、酷暑だったせいか、上着はブルゾンやポロシャツタイプのものよりも、より空気を通しやすいスモックタイプに注文が集まりました。またボトムは、他所にない裾幅が広めのキュロットがそこそこ動きました。しかし、全体として商品の動きに影響を与えているのは、本質的に景況です。四~六月期の国内総生産はマイナスとなりました。秋以降には、景気の上向きを実感できる商品の動向を見ることができるのではないでしょうか。秋冬商戦に向け準備万端、これからが勝負です。  三、底知れぬ力の中国  先月下旬、中国福州工場に四日間行ってきました。ホテルから工場まで車で四十分かかります。いつもその間、車窓から工場裏手にある標高二千メートルの鼓山を眺めます。この度私は、ある異変に気づきました。春先の訪中では見かけなかった多数の別荘らしき建物がいたるところに新築されていました。運転している総経理によりますと、今年の早春に、かつて福州市長を務めた習近平国家主席が久々に凱旋し、市長時代に好んでよく登っていた鼓山に久しぶりに登ったことが全国区のニュースとなりました。それで鼓山が有名になり、名だたるお金持ちが我先にと、夏の避暑地として別荘を建てているのだそうです。中国の底知れぬ力を見せつけられたように...

2015年 7月号

 一、スーパークールビズが必要  いつもお世話になりありがとうございます。  梅雨の長雨と蒸し暑さに追い討ちをかけるように、台風十一号が中国地方を縦断してゆきました。台風一過、梅雨も明け、すっかり夏空です。拙宅前の街路樹では、蝉の合唱が始まりました。  全国各地でのきなみ最高気温の記録が更新されたと、ニュースが伝えています。地球はどこまで暑くなってゆくのか恐ろしくなります。クールビズというスタイルは定着いたしましたが、更なるスーパークールビズを考案しなければならなくなるのでしょうか?  二、ビルメン向け新製品に人気  今月は、先月同様梅雨空がつづき、中旬まで夏物の受注件数が芳しくありませんでした。一件当たりの荷物も少なめでした。半月ほど夏物の積込が遅れていましたので、不調のときに夏物製品の棚がようやく満杯になりました。その様子を眺め、思わずため息が漏れました。それでも梅雨明けの二十日以降、一気に夏物が動き始め、今月もなんとか前年に追いつきそうです。 ここにきて、ビルメンテナンス向け新商品に、人気が集まっています。ブルーとピンクのストライプが爽やかなデザインです。国内だけではなく、外国からのお客様も確実に増えております。観光客の視線を意識した、観光・公共施設などでの清掃業向けを狙ってご提案しております。世の中の流れと連動して大変よかったと感じております。  新国立競技場建設を巡っては、最終結論が右往左往しましたが、せっかくのオリンピック機運を損なわないようにしてほしいものだと思います。新幹線車両清掃のような見せるメンテナンスは、海外からの旅行者に大変アピールします。そのときにスタッフが着ている素敵なユニフォームは重要なアイテムです。  三、生産力増強、日中で  現在、来春夏製品の更なる増産体制確立に取り組んでいます。今月も新市・出雲両工場に新人が入社しました。一人前になるまでには時間もかかりますが、国内クイック生産のスピード強化の戦力となることを目指します。企画担当者のいる本社と新市工場や出雲工場の間で更なる情報交流を推進するため、今月、スカイプを利用し、スマートフォンを端末にしたテレビ会議を実行に移しました。なかなか動画も綺麗で、縫糸までしっかり確認できます。受注即日出荷率向上のためには、中国工場の生産能力増強と、何...

2015年 6月号

 一、梅雨、残したい原風景  いつもお世話になりありがとうございます。  南北に長い日本列島、沖縄ではすでに梅雨が明けました。しかし、こちらでは、梅雨は真っ盛りです。我が家に近い田んぼは、幼い稲を揺らす風のメロディーが、豊かに張られた水面にリズミカルな波紋を描いていきます。農家の方々は、これから実りの秋を迎えるまで、いろいろな試練に耐え、順調に育ってくれることを願うばかりではないでしょうか。  一方、梅雨前線が九州南部に停滞し、豪雨被害をもたらしています。日本各地の火山活動も活発化してきているようで、今後の気象状況によっては二次被害などが懸念されます。それも自然の営みの結果でしょうが、豊かな農業に代表される素晴らしい日本の原風景は後世に残しておきたいものですね。  二、気になる夏物商戦  六月の受注状況は、初旬はまだ勢いがありましたが、梅雨入りとともに勢いを失っていきました。販売分析では、販売価格の低い定番品が中心で、付加価値の高い高額商品は低調な動きになっています。昨年も四月までは好調だったのですが、五、六月が低調で、七、八月が少し盛り返しました。一回当たりの注文も、小口化しており、下旬に大口の出荷がありましたので、販売枚数もなんとか昨年に追いつきました。  これから本格的な暑さを迎える七月以降、夏物の動きが気になるところです。  三、データ分析、高品質の製品情報発信  通常では、来月より閑散期に入ります。この時期に、次に向けての種まきができるかどうかが、リミットの将来を決めます。そこでまず、生産計画・販売部門では、徹底的に今春夏物の販売データを分析します。それを来期の生産計画に反映し、受注即日出荷率の向上を図ります。次に、総合企画部門です。すでに来季カタログ製作が始まっています。モデル選考、ロケ撮影・スタジオ撮影などのスケジュールがどんどん決まってまいりました。紙媒体のカタログだけではなく、商品動画の制作も進めております。これは、エンドユーザーに更に直感的に商品の特徴をお伝するのに有益です。  更に現在リミット企画室では、女性ユニホームとして完成された製品のデザインや機能特徴の訴求を越えた情報発信に取り組んでいます。生地メーカーのご協力も頂き、使用生地の物性検査の様子や、実際に生地のヒッカケや裂け試験の様子など、...

2015年 5月号

 一、豪雨、冷夏?販売への影響は?  いつもお世話になりありがとうございます。  季節外れの台風も去り、風が気持ちの良い初夏になりました。ゴールデンウィークは、広島市のフラワーフェスティバルが、先週は、福山市恒例のバラ祭りが開催されました。たくさんの行楽客が街に溢れていました。もうすぐ梅雨を迎えます。今夏はエルニーニョによる豪雨や冷夏が心配されています。貴重な晴れの日を有意義に過ごしたいものです。販売への影響はいかばかりでしょうか?気になるところです。  二、期待できる生産力    今月は連休明けから急激に注文件数が増え、幅広い商品にご注文を頂いています。中旬まで秋冬物の出荷も引っぱったので、商品によっては、お待ちいただく場合も出てまいりました。中国工場では、秋冬物の更なる増産を視野に、従業員を増やしております。国内の二工場も、二月に採用した新人たちに加え、今月新市工場に一名が新たに入社し、水揚げは確実に増えてきております。今秋冬商品の生産には戦力になると期待しております。  三、女性の進出を支えるリミットの制服  販売店の皆様のお話では、納品先としては製造工場が増えてきている感じを受けます。リーマンショック以降の低迷が、この度の円安・株高を受けて反転し、輸出企業を中心にここのところ増収増益の文字が新聞に躍っています。女性の進出もサービス業にとどまらず、製造業にも積極的に向かっている傾向にあります。ロボット開発が進められていますが、筋力の弱い女性をサポートする機械も実際に現場に導入されてきております。元来男性の力仕事であった仕事をこなす女性も増えました。そんな時代に対応し、どこかに女性らしさをアピールできる制服開発に、リミットの企画は邁進します。  四、イノベーションと新たな企業価値創造へ  リミットが収益を生む源泉は、生産計画を軸とした「多品種少量生産」にあります。それは大きく二つのカテゴリーに分かれます。まず、過去の販売実績を基に、海外で効率よく在庫を積む基本商品群です。二つ目が、一品番当たりの年間販売枚数は少ないけれども、お客様から支持を受けている多品種の未来・維持商品群です。これは、国内クイック生産で効率よく生産し、即納をめざします。計画通りにシーズン前に在庫を積み上げ、シーズン終わりには在庫をゼロにする、究...

2015年 4月号

 一、天気も仕事も五月晴れへ!  いつもお世話になりありがとうございます。  お花見でにぎわった季節も過ぎ去り、眩しい新緑の季節になりました。もうすぐ大型連休。お天気が気になるところですが、広島県ではこの時期、空一面を霞ませる黄砂が気がかりです。気持ちの良い晴天を覆うベールには、憂鬱な気分にさせられます。それに今月は、雨の日が続きました。  今月初めに、リミットグループの最終決算書がまとまりました。第四十五期営業報告の要点をまとめますと以下のようになります。商品売上は四%ほど増加しました。販売管理費は、営業努力により前期に比べ、各項目において削減いたしました。ところが、大幅な円安により海外縫製工賃が上がり、最終利益は、ほぼプラスマイナス0になってしまいました。こちらも霞がかかった状況でした。五月は業界も春夏の最盛期、なんとか天気も仕事も、五月晴れといきたいものですね。  二、トレンドは得意のパステルカラー  一般衣料においても、今秋冬も値上げするとの報道が各所から流れてきます。リミットは、今後の中長期における更なる円安の可能性を視野に入れ、先月より三年ぶりとなる値上げを全販売店の皆様にお願いいたしました。これに加え、消費税増税実施の前倒し需要の後のことでもあり、先月売上は、対昨年比で大幅減少を覚悟しておりましたが、なんとか一割減少に留まりました。  受注の推移は、今月上旬では、たくさんのご注文を頂き、勢いがありました。しかし、天候が芳しくなかった中旬以降に停滞し、それが、先週あたりからようやく盛り返し、受注ベースでは昨年比同水準といった状況です。今年の傾向は天候の関係からか、秋冬物の受注がこの時期まで続き、半袖はこれからといった様子です。  今年のトレンドは、パステルカラーだそうです。リミット得意の淡いカラフルな商品も、例年になくたくさんの見本のリクエストを頂いております。  三、再投資、決め手はインフラの整備  出雲工場に五人、新市工場に一人の新人社員が入社しました。縫製は全くの素人だったのに、目を見張るほど手つきがよくなってまいりました。採用人数が増えると、同時に増加するのが製造コスト。人件費だけでなく、機械設備なども増加します。出雲工場と新市工場では、それぞれ違うブランドのものを縫製し、二つの工場の特性を考慮し...

2015年 3月号

 一、私事ながら、独り立ちの春  いつもお世話になりありがとうございます。  桜だよりがちらほら、鶯の初鳴きも聞こえたここ福山です。皆様のところへは、どのような春の便りがありましたでしょうか?冬物コートをワードローブへ、軽快な春の装いでの外出は、人を爽やかな気持ちにさせてくれます。  春は、旅立ちの季節です。毎年この時期には、私も子供たちの卒業式や入学式などを繰り返してきましたが、この春は特別です。長女の大学が決まり、先般引っ越しを終えたばかりです。初めて親元を離れる我が子の一人暮らしには、一抹の不安はあります。私事ながら、今しかできない経験をたくさんしてもらいたいとの願いをこの通信に書かせていただきました。  二、起こりつつある化学反応  今月から値上げということもあり、前半の受注状況は低迷しておりました。後半になると、気温の上昇に連動するようにネット・FAX注文が徐々に増えてまいりました。もっとも前半の低迷をカバーするところまではいかず、三月売上は二桁減少になってしまいました。  出雲工場に四名の新人が入社してはや一ヶ月。四月一日には新市工場にも新卒者が一名入社します。クイック生産は、国内生産の一番の強みです。少しでも早くユーザーへのお届けが可能になるクイック生産体制構築のために、現場は試行錯誤の連続です。繁忙期を前に、経験ゼロの新人に縫製を教えながら、納期管理を徹底してゆくことは、本当に多忙を極めます。「リミット哲学を継承してゆくんだ」という確固とした使命感がなければ、混乱を収拾できずにすべてが水泡に帰してしまいます。各人が自分の使命は何か、を明確に認識しながら、一つ一つ順序立てて行動しなければ、個人としても組織としても成長できません。もちろん時間はかかりますが、一人一人がモチベーションを高く維持して取り組んでゆくところに未来があるのです。  繁忙期に突入した現場では、ミスがミスを誘わないよう、いろいろなことを予測しながら行動することが大事です。仮に予期せぬミスが起きても、しっかりバックアップ体制を取っていれば、失敗を最小限で食い止められます。昨年の失敗について、各部門で一年間話し合いながら迎えた春夏商戦。今年もお客様に喜んでいただけるよう、繁忙期を全力で乗り切りたいと考えております。  今、リミット全体が激しく化学変...

2015年 2月号

 一、春の便りと新しいカタログ  いつもお世話になりありがとうございます。  先日、仕事が終わり帰路につきますと、きれいな夕焼けが目に飛び込んできました。ずいぶんと日も長くなったなぁとあらためて気づきました。日本生命ビル内では季節の微妙な移ろいが感じられません。しかし、一歩外へでると、すぐそこに春が来ています。皆様のところには、どんな春の便りが届いているでしょうか?  今月六日に備後吉備津神社の宮司を迎え、「ユニウェアカタログ出陣式」を無事執り行いました。新しいカタログは、皆様のお役に立とうと、旅立ちました。もうご覧いただけたでしょうか。今年もいよいよ本格始動です。カタログが春の訪れの一つであれば、それほどうれしいことはありません。  二、国内生産を強化と技術の継承  今年は「即行動」をスローガンに、私も期首から一気にスタートダッシュをかけました。まずは国内生産増強からです。四月一日までに国内縫製の人員を昨年比で八十%増加させます。そして、バランスよく国内生産と海外生産の増強を行います。そのことで、リミット最大の特徴である多品種小ロット生産を強化します。より多くのお客様のご要望にお応えするよう、更に生産リードタイムが短くなるでしょう。  現時点ですでに五十%の増員ができていますので、これからの課題は、リミット品質の徹底です。そのために、現場での指導と従業員の学習が必要です。すでに新市工場のライン長が、一週間泊りがけで、縫製指導に出かけてくれました。この人は、まだ若いのですが、技術と指導力には一目置かれています。次世代の若い女性たちが、リミットが蓄積した女性物ワーキング・ウエア生産に必要な独特の技術の粋を継承することに、会社の命運がかかっていると思います。  ライン長は、続いて海を渡り中国工場の縫製指導へと精力的に動いてくれます。ライン長が留守の間、新市工場を取り仕切るのは、経験十年のさらに若い副ライン長です。  三、素人集団だからこそ可能なこと  副ライン長が現段階で一番不安を感じているかも知れません。その不安は成長の源泉です。リミットをまかされたときの私もそうでしたが、頼る者がいなくなったら、後は自分を信じるしかありません。失敗するために挑戦があるようなものです。失敗しながら、皆の協力をもらい、それを一つの方向に引...

2015年 1月号

 一、今年の目標「自立型の組織」と 「技術力向上」に  今年もよろしくお願いいたします。  リミットでは、四日に新年互礼会を開きました。社員こぞって、備後吉備津神社に参拝しました。その後、恒例になっている年頭挨拶で今年の目標を発表し、新しい一年がスタートしました。私は、今年の目標として、「自立型の組織」と「技術力向上」への取り組みを社内に望みました。自分の責任範囲については、自分で決めて実行してゆくことを皆に求めました。社員一人、一人が、仕事に対して責任感と役割に対する自覚をしっかり持ち、一歩、一歩、成長してゆくことが、事業繁栄につながることだと考えているからです。  ここ数年、リミットの組織は世代交代しながら、新しい挑戦を繰り返し、大きく成長しています。今年も、更に多くのお客様のご期待に応えるリミットであるよう、気持ちを引き締めて頑張ります。  二、国内生産点数40%へ、国内外とも増産  今月は決算月です。昨年度の売上は伸びましたが、残念ながら、利益は大幅に減少しました。為替の変動が大きく影響しました。  今月の売上は、昨対同額程度で推移しております。三月からは値上げをお願いしていますが、それを見越した駆け込み注文も増えてきております。  最近の受注内容で特徴的なのは、得意の多品種小ロットのカテゴリーだけでなく、特に昨秋冬より大口注文の増加が顕著なことです。小口需要への対応を重視してきたリミットとしては、一案件で大きな注文を頂きますと、中国工場でもその需要対応に掛かりきりになることがあります。その場合、全体の生産計画からみると若干の齟齬がでることがあります。恐れるのは、他の多くのお客様から受注している小口生産への影響です。これが生産計画の頭を悩ますジレンマです。もちろん発注順序が優先されるわけですが、そのやりくりが大変なのです。  そうした昨年度の状況をみると、リーマンショック以来続いた減産の状況を、いよいよ本格的な増産に向かって生産体制を強化する時が来たと感じております。すでに、中国工場の増産については昨年秋から取り組んでおります。現在のところ昨夏に比べ約二十五%の増産になっております。  小口注文の増加に対応するには国内生産の増強が不可欠です。よって今後、新市工場と出雲工場に人材を入れ、教育しながら育てていく予定で...