投稿

2013の投稿を表示しています

2013年 11月号

   一、開発即販売、IT技術で可能に    いつもお世話になりありがとうございます。  今年もいよいよ最後の『リミット通信』となりました。本当に短く感じる一年でした。  まだ十一月だというのに、はやくも寒波が日本を覆いました。広島県北部では降雪がありました。そのためか、先月号の同封DMで紹介した新商品にうれしい異変がありました。その商品は、防寒用ブルゾンです。ファスナーで取り外し可能な保温・制電素材の起毛ライナーが付いています。急に引き合いが殺到し、皆様にご迷惑をおかけしている状況です。リミット総合カタログには掲載されていない、生まれたての超新商品です。リミットには、男子作業服の防寒着に当たる製品が今までなかったのですが、これで真冬に販売できる製品ができました。  それにしても今の時代は本当におもしろいものです。商品開発後すぐリミットスタジオで撮影、DM作成して皆様にお届けし、すぐに販売できるのです。今後もデジタル・IT技術を駆使し、勝機を逃さず商品とその情報を皆様にお届けできる体制を強化してゆきます。  二、「スマホde発注」、ユーザーとの距離縮める  一年を振り返るとき、必ずその年の『リミット通信』を読み直すのが私の習慣です。本年冒頭は、「今年は遷宮の年です。何かが大きく変わる予感がする」と書いていました。顧みると、スマホの急激な普及に背中を押され、カタログで「スマホde発注」を試みました。すると、たくさんの販売店、エンドユーザーの皆様からアクセスを頂きました。  そのアクセスを解析すると、リミットスタジオで撮影した商品詳細説明動画のどの製品のどんな機能や使用に興味を持ってもらえたかがわかります。今まで営業スタッフがおらず、エンドユーザー情報の入手は皆無でした。今年はエンドユーザーとの距離が大きく縮まり、その声を聴くことができた素晴らしい一年でした。  この分析データを活用し、お客様一人一人にカスタマイズした別注提案までレベルアップしてゆくことが私の夢です。来年度の新カタログでは、「スマホde発注」をさらに使いやすくカタログ最後尾からバーコードを移動させ、商品の横に掲載させる予定ですので、ご期待ください。  三、デフレ下、混乱する上代価格と掛率  今年は終盤になって、食品偽装問題や二重価格表示の問題が大きく...

2013年 10月号

 一、不安ぬぐえぬ一進一退の景況  いつもお世話になりありがとうございます。  この通信の先月号を書いていたときには、確かに秋の到来を感じていたのですが、今月に入り、また暑さがぶり返しました。会社のクーラーもなかなか切ることができません。そして、この原稿を書いている今、ここ十年に一度という大型で強い台風二十六号が北上中です。外は低く垂れ下がった雨雲に覆われています。明日関東に上陸する可能性があり、厳重な警戒が必要だと報じられています。皆様のところに被害がないことをお祈りいたします。  さて、今月の状況ですが、前半は暑さが戻り、夏物がよく動きました。現時点で昨年同月比微減となっています。先月は昨年同月比二桁増でしたので、寒くなってきた後半、秋冬物が動き、昨年同月トントンまで追い上げれば、九、十月で販売増になります。果たしてどのような結果が待っているのでしょうか?  激変する気候のように、景況感も一進一退を繰り返し、順調に良くはなりません。売り上げが少々伸びても、不安を払拭できません。アメリカ国債のデフォルト問題も今週末には結果が出る予定ですが、どちらに転んでも根本的な解決にはならず、将来に大きな不安を感じます。  日本では消費税の増税が決定しました。ビジネスだけではなく、これからの少子高齢化社会の社会保障制度に対応できるかどうか、本当に抜本的な改革が必要になると思います。  二、福州工場退去騒動を好機に  中国福州工場について先月の続きをお知らせします。それは、八月訪中の時、工場の移転命令が出たことを総経理より聞かされたことです。あまりにも突然のことで、びっくり仰天しました。  現工場は、前工場が手狭になったので、三年半前に移転しました。台湾の玩具製造企業が撤退した後で、敷地面積は千五百平方メートル、三階建の一階に入りました。二、三階にもそれぞれ別の企業がその後、入居しました。福州市の東工業区の中心にあり、立地条件は非常に良いのです。メイン道路を挟んで真向いには工業区の管理施設があります。入居した翌年には隣に裁判所が建設されました。この三年半の間に周りのインフラは驚くほどスピーディに整備されていきました。  総経理の話では、私たちが訪中した二か月程前、市政府の役人数人が工場に突如やってきました。そして、「この場所は市政府に...

2013年 9月号

 一、いにしえの教えに則る  いつもお世話になりありがとうございます。  記録的な酷暑の日々も、気がつけば朝晩がめっきり涼しい時節に変わりました。十九日は、見事な中秋の名月にすっかり秋の夜長を満喫いたしました。しかし、今月は竜巻や強烈な台風が、全国各地に大きな爪痕を残してゆきました。新しく制定された「特別警報」がこんなに早く発令されるとは思いませんでした。  ニュース映像だけでは、被害状況は想像しがたいものです。台風十八号の進路となった地域のお客様には、取り急ぎFAXをしましたが、未達は一軒もありませんでした。ご丁寧に現在の状況をお知らせいただいた先もあり、安堵いたしました。被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。  この時期に獲れるはずのサンマやイカが海水温の変化で獲れない、といったニュースも報じられていましたが、やはり地球規模で大きな環境変化の時期に入っているのではないかと思います。ここ数十年の短い時間から得た経験を頼りにするのではなく、いにしえからの教えも紐解き、原理原則に則り、未来志向で物事を変化させる大事な時期だということを、今の状況は、教えてくれているのかもしれません。  二、小ロット発注とカタログ部数  先月、今秋冬カタログ追加の希望の返信が少なかったと、この通信で書きました。すると、カタログ申し込み用紙に、コメントが添えられたFAXが返信されてきました。それは、「弊社は御社との取引金額が少ないので、カタログ追加希望を出しづらかったので、同じように恐縮されているお客様が多いのではないでしょうか?」というものでした。  貴重なご意見、本当にありがとうございました。  リミットは一枚からでも喜んで受注するメーカーです。取引金額の多少は、問題ではありません。今後もどうぞご遠慮なく、必要な冊数をご記入ください。無論、作成したカタログ総冊数により、ご希望に添えない場合もございますが、お客様サービスセンターは必ず検討し、最善の方法でお応えします。  現在、企画研究所では来季の新商品、新カタログ作りに大忙しです。きっとご期待に応える内容になると思っております。  三、「価値」創造で持続する好調を  さて、いよいよ秋冬物商戦の最盛期に突入しました。昨年より早く残暑が和らいだこともあり、今月は月初めか...

2013年 8月号

 一、気候変動と製品企画デザイン  いつもお世話になりありがとうございます。  酷暑が続いております。暦の上ではもう秋なのですが、ここ数年、秋を満喫した記憶がありません。春もそこそこに初夏を迎え、連日の真夏日のあとは長引く残暑。やっと涼しくなったと思ったらもう木枯らし一番、といった印象です。酷暑、猛暑のおかげで仕事が忙しくなり、嬉しい悲鳴の方々もおられると思いますが、本当に体調を崩しやすい時期です。今年ほど熱中症を意識した夏はありません。  ところで、制服を作っている私たちは、働く人たちが少しでも楽に仕事に専念できるよう、酷暑に対応した新しい生地やデザインを開発する使命があります。急激に局所を長時間にわたって冷却することは、外気との内外気温差で余計に体調を崩す心配があります。また、吸水速乾や接触冷感も重要ですが、制服は着る人と見る人がいて成立するもの。見た目に涼やかなデザインや色も、重要なポイントだと思うのです。もうすでに来年の新商品を決定する時期となっています。このような気候変動が続くようなら、春夏・秋冬商品の在庫期間も含め、改めて機能やデザインを考え直す時期に来ているのかもしれません。  二、品質管理、日中の相互理解へ  お盆明け、八カ月ぶりに福州工場へ行ってきました。最近は悪化する日中関係のせいか福州へ往来する人が少なく、関空からの直行便は、水・日曜日の週二便に少なくなっていました。この度の訪中目的は、品質検査の重要性を相互に理解し合い、具体的な検査方法や日本での再検品で不良と判断したポイントの意識統一が大きな目的でした。中国で作ろうが、日本で作ろうが、リミットブランドの製品である以上、お客様に対してはリミットが一〇〇%責任を負わねばなりません。しかし、委託工場ではなく、リミットが完全管理できる独資工場でも、品質一つをとっても完全に相互理解をするには、それ相応の努力が必要です。耳にタコができるくらいしつこく繰り返し、品質管理の意味を伝えます。通訳を介しながらそのやり取りするのは、本当に根気のいる作業です。そして、そこをクリアしない限り、一歩も歩を進めることはできないのです。  三、消費税率の変更と企業経営・生産  リミットの今月はお盆の休暇もあり、一年で最も落ち着く閑散期です。売上のほうは横ばいでした。秋冬商戦を前に、...

2013年 7月号

 一、思いついたらやってみる  いつもお世話になりありがとうございます。  例年よりはやく梅雨が明けましたが、ちょっと異常な天候です。それでも、出勤時には、例年のように蝉の声がうるさいほど響いてきます。木陰の長さは短くなり、涼をとることができなくなっています。自然の摂理とはなんと正確にその営みを繰り返していることでしょうか。すべては予定通りで、先送りはありません。  自然の一員であるはずの人間の世界、それが余りにも自然の摂理に違っていることが分かっていても、なんと棚上げや先送りの多いことでしょうか。「思いついたらやってみる」これが今の私のトレンドです。  二、閑散期に自己啓発。目的品質向上へ  一年もはや半分が過ぎ、七月も残り十日となりました。販売状況は、今のところ今月は昨年並みですが、月末までの受注残が昨年よりも多いので、微増といったところです。受注内容は、昨年に比べさらに細かい注文が増えて、配送部門だけは閑散期とは思えないほど孤軍奮闘しております。昔のように運送トラックが定時以降も待ってくれるわけではないので、二人いる配送デリバリー業務の担当者は、十五時以降、棚出し・検品業務に、本当に集中してくれています。来月より企画研究部門には、機動力向上の新戦力として、女性が一名入社しますが、生産・配送部門は現状維持で、更なる業務の合理化を進めてもらうように指示しております。  一方で、リミットでは、この閑散期にしかできない自己啓発を社員に推奨しております。生産部門のリーダーは、月初めに十日間の日程で、栃木のJUKIミシン講習会に参加し、ミシン・オーバーの基礎、組立を習得しました。また縫製ライン長は、四月から六月まで大阪に通い、繊維製品品質管理士(TES)資格取得講座を受講しました。この成果は、リミット国内工場の人材の成長、技術レベルの向上に繋がります。それはまた、リミット全製品の目的品質のレベルに直結します。  企画研究所も毎月二日間、企画コンサルタントを交えて創造会議をしています。こういったコストは確かに負担になります。しかし、人材教育の無いところに企業の成長ありません。  三、アンケートから学ぶ。来期のカタログは?  先般、この「リミット通信」にアンケートを同封いたしましたところ、多数のご協力いただきました。多岐にわたり...

2013年 6月号

 一、天候による不調を合理的にとらえる  いつもお世話になりありがとうございます。  春をゆっくり愛でる間もなく天候不順の五月。例年よりはやい梅雨入り宣言で、夏期最盛期の訪れに不安をおぼえる今シーズンの初めでした。ところが空梅雨で夏日が続き、六月中旬までは注文が集中しました。このまま順調に推移するかと思いきや、下旬に入り、台風と大雨の影響で注文数が一気に減速。五月分までをカバーするまでには至りませんでした。  農家にとっては待ちに待った恵みの雨でも、私たちには恨みの雨となります。何事も思うように運ぶことが少ないのが世の常というわけです。空を睨んでみても始まりません。こういうときは気が済むまで次への作戦を練り、矢継ぎ早に実行することがストレス解消にはもっとも合理的方法だと思います。夏物も終盤を迎えますが、実績データをしっかり分析し、少しでも次に生かしたいと思っています。  二、さらに多様化、葬儀葬祭業界  先日、葬祭業界の展示会「フューネラルビジネスフェア 二〇一三」に行ってきました。会場は例年通りパシフィコ横浜で、二日間のフェアでした。昨年のリミットは、同展示会にあわせて「リフィンメッセ」を横浜ベイホテル東急にて主催いたしました。今年は充電期間と位置づけ、独自展示会を見合わせました。その分、この一年で業界がどう変化したかをしっかりとこの目で確かめました。  初日から盛況で、来場者数は過去最高だったようです。出店社数も過去最高の百五十社強で、葬儀葬祭に関係するありとあらゆる業種が一堂に会しておりました。マーケットの拡大と、それに対応して新たな参入もあるのでしょう。いずれにしても関心の高まりをひしひしと感じました。  肝心の内容も非常に創造的で示唆に富んでいました。近年は遺骨をお墓に埋葬するのではなく、樹木葬や海洋散骨など葬儀は多様化しています。数年前にヒットした歌「千の風になって」を連想させる世界観が現実のサービスとして展開されています。さらに驚いたのが「バルーン宇宙葬」という大気圏での散骨をプロデュースする会社の出展でした。少子高齢化や家族関係の変化などの社会的変化を背景に、終活に関連する新しいビジネスが立ち上がっていました。リミットでも葬儀葬祭向けの制服を製造してはや十年になりますが、年を追うごとに増産傾向にあります。私もいず...

2013年 5月号

 一、正直な気持ちを書き続ける  いつもお世話になりありがとうございます。  シーズン最盛期の五月も終わりますが、皆さまの商況はいかがでしょうか?先月より商品出荷に際して、僭越ながら以前弊社で発刊いたしました『極限の精神』を同梱いたしております。お読みいただいた方々から、思いがけず多数の温かい感謝のお手紙やFAXを頂きました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。  私も、何か迷ったとき、この『極限の精神』を手にとりページを繰るのです。励まされることもあれば、経営者としての未熟さに反省を迫られることもあります。毎月、この「リミット通信」で自己に向き合い、正直な気持ちを書き続けることができれば、いつの日か、これまでの通信を読み直したとき、あらためて元気が湧いてきそうな気がいたします。  二、よい種を蒔く努力を怠らない  例年であれば、五月の連休明けから受注出荷とも一気に繁忙期に突入するのですが、今年はなかなかエンジンがかかりませんでした。中旬まで夏物の動きが芳しくなかったのです。天候不順で、夏日の訪れが遅れたことが原因ではないでしょうか。中旬以降、気温が二十五度を超える陽気になり、やっと受注件数も繁忙期らしくなりました。しかし、残念ながら、好調だった昨年同月の実績をクリアできませんでした。  政府日銀による月例経済報告は二カ月ぶりに上方修正となりましたが、まだまだ制服業界が売上を上方修正できるような影響はありません。六月以降どのようになるのか、短期予測もできなくなりましたが、結果は過去の種まきの収穫物。よい種を蒔く努力を怠らないよう努めていきたいものです。  三、常識を疑うべき時代の制服業界とは  会社が持続的に成長してゆくために、常にお客様の数を増やし、売上や利益を増加させてゆくことが経営者の使命です。振り返ってみれば、日本経済は高度経済成長を経て、八十年代のバブル期にピークを迎えました。バブルが弾け、日本経済は一気に下降線をたどりました。これが失われた二十年といわれる長いデフレ経済でした。今、政府主導で日銀が未曾有の量的金融緩和と二%のインフレターゲットを定めています。アベノミクスは、三つの成長戦略で、今のところ順調に推移しているようです。  この成長戦略に期待を寄せる一方で、私はいささか疑問に感じることがあり...

2013年 4月号

 一、大切なのは無になる時間  いつもお世話になりありがとうございます。  初夏を思わせる陽気になりましたが、天気はうつろいやすく、週末に激しく崩れてしまうことが多いように思います。最近では爆弾低気圧という言葉を聞いても驚かなくなりました。  今この瞬間に、世界中で起きた事柄を、日本の広島県福山市の、さらにまたその片田舎の路地裏を歩きながらでも知ることができる現代。私は、人間が世界中で生起する経済や自然現象などの驚異的な出来事に翻弄されているような気がします。膨大な情報が行き交うインターネット社会が広がれば広がるほど、誰もがその情報にアクセスしているので、詰まる所大切になるのは、情報量の問題ではなく、いかに高い意識を自ら維持し続けることができるか否か、かもしれません。  逆説的に言うと、一切の情報を遮断してしばし沈思黙考、無になる時間が本当は大切なのかもしれませんね。  二、「現場が考える」をテーマに  四月の販売状況ですが、先月後半から気温の上昇とともに、日を追ってまとまった注文が入るようになりました。それでも天気の具合で受注件数の少ない日もあり、現在の株価のように一本調子の右肩上がりというわけにはまいりません。受注内容を分析すると、まとまった注文で底堅いのは、やはり定番商品です。これは、従来ユニフォームの不足分を追加していただいているからだと思います。  新たな傾向は、サービス業向け商品のラインアップに動きがでていることです。新規の問い合わせや見本の請求も多くなっているのは、黒を基調としたb×Cシリーズがよく出ています。  来月より、リミットの企画研究所のスタッフを増員し、商品動画の撮影をはじめ、発信する商品情報量の強化をします。新商品についても、機能、スタイリッシュなデザイン、品質において定番に負けない製品を開発してまいります。例えば、「現場が考えるエプロン」をテーマに、現場が企画した商品の開発に力を入れております。  販売成績が上向いてくれば、それに連動して生産現場も活気づいてきます。目的品質を保ちながら、更なるリードタイムの短縮にこれからも挑戦いたします。  三、進む円安に効果的対策  日本銀行による「異次元の金融緩和策」により、需要は拡大してゆくのでしょうか?円の価値が下落することは、リミット...

2013年 3月号

     一、経済回復に期待  いつもお世話になりありがとうございます。  桜の開花宣言も各地で出始めましたが、日中は黄砂の影響からか黄色く霞んだ日が多いです。季節の変わり目は何となく体調もスッキリしませんが、季節は確実に次のステージに移りました。  日本も政権が代わり、アベノミクス旋風で円安・株高が急速に進みました。しかし、ここ広島にいますと実感としての景況感は霞んだままです。広島の経済も、早く次のステージへ進んでいくことを期待しているところです。  二、「スマホde発注」にアクセスはじまる  さて、リミットは、二月売り上げが苦戦しましたが、三月後半くらいから、ようやく昨年同日対比を上回る日が増えてまいりました。先月、皆様のお手元にお配りした新カタログでご紹介させていただきました、スマホによる新しいサービスのご利用も、三月前半はアクセスが全くありませんでしたが、日を追うごとにアクセス件数が増えてきております。まだまだ月に数件で、システム管理者は不満を漏らします。振り返ってみれば、開始当時は同じような状況でスタートしたリミットのインターネット注文も、「使用していただければその簡便さや、当日出荷受付時間の延長など、有利な条件が理解していただけるのに・・・」と、当時の私自身も不満でした。しかし、今では受注の約六割がネット経由に代わっております。  新「スマホ de 発注」は、販売店・エンドユーザー両方からのアクセスが数件あり、「どこで制服を購入してよいのか分からない」といった声や、「会社が制服支給を止めたので、これからは個人で購入したいのですが」といったお話を伺いました。また、「どうしてもおたくのブランドが着たい」という嬉しい声もいただきました。職種や望んでおられる内容を吟味し、お近くの販売店をご紹介させていただき、無事納品まで完了した成功事例もできました。あらゆることが光の速さで変化しているこのご時世、ふっとエンドユーザーが制服更新のことを頭に浮かべたタイミングで、都合よくカタログ提出することは至難の業です。現代人はこれだけ情報が氾濫しているにもかかわらず、ふっと頭によぎった事柄を、その瞬間に、スマホで素早く検索しているのです。スマホは、必要な情報を、必要な時に、瞬間的に入手する方法として特化しております。  今後、日本の就業...

2013年 2月号

 一、決算期、経営者として自己診断  いつもお世話になりありがとうございます。  二十四節季に照らすと、季節は雨水が過ぎ、もうすぐ啓蟄を迎えます。土中の虫も動き出す陽気になるはずなのですが、まだまだ寒い日が続いております。リミットにとってこの時期は、決算内容を精査し、来季の経営戦略、営業目標を策定する重要な月になります。  前期は、皆さまのご理解をいただき、十七年ぶりの値上げをいたしました。その結果、利益率が好転しました。利益を次の研究投資に有効に活用し、より多くのお客様のお役に立つことが、企業の責任です。またそこに経営の醍醐味もあると考えております。  私は必要利益から売上を想定しますが、売上はお客様から頂くもので、十分なコントロールができるものではありません。だから、私の想定を最終目標とするのは難しいと考えております。まずは自社で管理できる固定費を設定し、必要な利益を上げると同時に将来のための取り組みも行う。この合理的な目標と、適正な利益追求のバランスが重要だと考えております。  その判断基準として最も重視していることは、時間の経過とともに、生産性が向上しているかどうかです。人・モノ・金という経営資源を生産活動にどれだけ投入し、どれほどの付加価値を生み出せるか、を想定すること、これこそ経営者にしかできない仕事だと考えております。  この意味で今月は、過去の決算書を対照して、経営者としての仕事をし、毎年、確実に向上しているかどうかを診断する重要な時期なのです。  二、鮮明になるインターネット効果  販売の観点では、今月は閑散期です。しかし、企画の観点では、今季カタログ発刊の繁忙期でもあります。とは言え、今季スタートの月ですので、売上のほうも気になります。昨年は三月からの値上げ前ということで、駆け込み需要がありました。そこで今月の売上は大幅な減少を予測しておりました。追加注文の件数は減っているのが予想通りの現実です。ところが、大口引き合いの件数は、逆に増えているのです。生地在庫さえあれば、国内工場でクイック生産で対応するのも可能なのです。しかし、肝心の生地がありません。非常に歯がゆい思いでおります。それでも新規大口の注文が増えるということは、「女性のための作業服ならリミット」という認識がお客様に浸透してきた結果ではないか...

2013年 1月号

   一、再起にふさわしい年へ      今年もよろしくお願いいたします。  いよいよ二〇一三、巳年がスタートしました。今年は、遷宮の当たり年です。伊勢神宮は二十年に一度の、出雲大社は六十年に一度の遷宮があり、私たちにとっても再生や再起がイメージできる年ではないでしょうか。昨年末には政権が交代ました。新政権は、デフレ克服へ日銀がインフレ目標を設定するよう強く求めています。日本が本格的にどんどん変わっていくことを期待したいと思います。  パラダイムシフトが叫ばれてはや数年。過去を引きずりながらの「変化」は、遅速で不明瞭でした。だから、変化を恐れる者も何となく生き残ってこられました。これからは、いよいよ加速度的に自ら変化した者と、変化しなかった者との差が、輸入インフレと消費者物価の高騰により、さらに鮮明に、明確に、現れてくることでしょう。  「時代に乗り遅れてはならない」と、はやる気持ちを抱えつつ、今年も出雲大社へ参拝いたしました。その道中、今では珍しくなった一畑電鉄の厚くて固い切符に鋏を入れてもらいました。そのしっかりと刻まれた鋏跡を凝視したとき、これからのリミットの進むべき道を啓示してくれたような気がしました。  二、新時代、中国との共存共栄は?  昨年、師走のあわただしい中、一年四カ月ぶりに福州宏正工場に行きました。もう少し早い時期の訪中を予定していたのですが、突然領土問題などが起きた関係で、タイミングを見計っていました。胡錦濤氏から習近平氏を中心とする政権交代直後から、反日運動が沈静化したのを機に訪中したわけです。中国も複雑な問題を抱え、習政権が本格的な改革を実行してゆくのには、しばらく時間がかかりそうです。  この数十年で中国では何が一番変化したか、と総経理に質問すると、中国のネット化を挙げてくれました。これまでの政権は、世論に耳を貸すことなく一党独裁で計画実行を速やかに進めてきました。しかし、インターネット社会がこの現実を大きく変化させました。中央集権の政府も、もはやネットによる地方国民のつぶやきを無視できなくなった、ということでした。これには私も妙に納得してしまいました。  総経理との董事会では、懸念していたコスト上昇について意見交換しました。今期については、前期に工場利益が出ているので、現状の工賃で運営できるという...