投稿

2012の投稿を表示しています

2012年 11月号

 一、リミットにとって安定の一年  いつも大変お世話になり、ありがとうございます。  二〇一二年も残すところあと一か月となりました。内外で問題が噴出しましたが、リミットにとっては大変充実した一年になりました。顧みて、皆さまに大変感謝いたします。  「企画・生産・販売」のうち、「生産」については、国内工場でのクイック生産を含め、生産計画通り安定いたしました。昨年、生産力が上がらずご迷惑をおかけした中国福州工場は、多品種少量生産にも慣れ、安定した実績を残しました。  三月に実行した十七年ぶりの値上げも皆様のご協力のもと、販売に影響なく順調に移行できました。リーマンショック時に急降下した業績も徐々に回復し、五年ぶりの新システム入れ替えの投資も順調にいきました。  さて、この一年は、皆様にとってどんな年だったでしょうか?  二、リミットと販売店の普遍的関係  いよいよ来年は、「企画・生産・販売」の「販売」の年です。リミットは長年、「女子作業服」を企画し、全国の販売店に「通信販売」する、という差別化戦略を徹底してまいりました。通信販売とは言え、ユーザーに直販するのではなく、販売店を通しての間接通販という形態です。  その最大の理由は、企業が制服を購入する場合、そこには人が介在し、様々なサービスを提供しなければならないからです。そこでエンドユーザーへの販売サービスは販売店の皆様にお任せし、リミットは販売店の皆様へ、システムを駆使した通信販売に徹底しました。どんな時代になろうとも、売り手と買い手の間のサービスが根底にあり、モノはただその間に介在するだけです。これはリミットにとって、普遍的な関係です。  三、スマートフォンでの受発注開始  リミットはコンピュータを駆使し、販売店の皆様にいかに速く、いかに正確に、必要な情報とモノを提供するか、だけを考え、これまで邁進してまいりました。情報化社会はよりグローバルに高速に、IT技術もさらに進化を続けています。今ではタブレットやスマートフォンなどの登場により、会社にあったPC以上の性能をいつでも手軽に携帯できる時代が到来いたしました。  この進化により、リミットが皆様に提供できる情報は限りなく広がります。来春の新カタログからは、スマートフォンによる発注システムをスタートさせます。また、...

2012年 10月号

   一、新システムで確実な需要予測  いつもお世話になりありがとうございます。  日ごとに秋が深まり、朝晩は肌寒く感じるようになりました。九月後半から一気に加速した秋冬商戦は、十月に入ってからも継続しています。今月は久しぶりに出荷ベースで昨年同月の実績を超える模様です。  毎年、一般衣料同様、作業服にも流行の色柄があるようで、今年はストライプの商品に人気が集まっています。そのためか、思わぬ需要が出ています。多品種少量生産で、過去データをベースにいくら精度の高い生産計画をたてても、在庫を残さず速納百%の完売とならないことも発生します。しかし、ここ数年、品切れを起こしていても、国内工場でクイック生産ができているので、ご相談を受けてからのキャンセルは非常に少なくなっています。  生産計画の精度向上のために、この八月に新システムを導入しました。投資額は二千万円でした。この投資を無駄にしないよう、更なる的中率向上に全力を傾けてまいりたいと思っております。  二、チャイナ・リスクと向き合う  最近、次のようなことがありました。  リミットでは、海外工場製造分は全品工場で検査してから輸出します。中国から輸入した製品は、国内で再度、リミットの品質基準に照らして、全品番検査をしております。先般入荷した一部製品の襟部分が基準をクリアできず、国内工場で全品修正いたしました。早速、中国工場のライン責任者にメールを入れ、全員への指導を指図しました。  中国工場総経理からは、最近従業員の入れ替わりが激しく、入れ替わった従業員一人一人に対する指導不足があった。品質重視の徹底と技術向上を目指した指導を行った、との連絡をもらいました。元来中国の工場は自社独資であり、何ごとも以心伝心、相互信頼が成立していました。今回のことで中国総経理は責任の所在を明確にし、誠実で素早い対応をしてくれ、改めて感謝いたしました。  この件は、タイミングとしては、ミシンのメンテナンスのために訪中スケジュールと重なりました。そこでこの機会に、国内工場の縫製指導者も同伴させ、改めてリミット品質基準の徹底を図りたいと、総経理に連絡しました。総経理は、この度の領土問題に端を発した反日行動の影響が少なからず心配である、せめて十一月八日に開かれる共産党代表大会が終了するまで待って欲しい...

2012年 9月号

   一、小口対応が理想のステージへ   いつもお世話になりありがとうございます。  お彼岸を迎え、こちら広島でもようやく猛暑から抜け出すことができました。カレンダーの残りはあと三枚。あっという間に二〇一二年も終わります。秋冬商戦もこの季節にふさわしく、実り多いものとなるようにと祈る思いです。  さて、今月の中旬までは猛暑の影響もあり、商品の動きは、低調でした。販売店の皆様からは、メーカーの値上げ前に仕入れておいた手持ち在庫がなかなか捌けず、ここ数か月はその一掃に時間がかかったというような話を伺いました。中旬以降、その手持ち在庫もようやく少なくなり、気候もやっと過ごしやすくなったせいか、大口注文も増え、受注残もやっと昨年並みに増えてまいりました。   リミットの場合、国内生産も二つの工場でクイック生産し、海外工場も多品種少量生産を生産計画通りに回しております。今騒がれている世界大恐慌にもし突入したとしても、一枚、二枚の小口注文は決して無くなりはしません。例え小口販売でも、お互いに利益の出る販売システムを構築しております。一枚からでも喜んで出荷いたしますので、販売店の皆様には手持ち在庫の負担は全く無く、資金繰りも楽になるはずです。  これから本格的に始まる経済状況の大変化は、リミットにとって、いつしか追い風となることでしょう。たくさんの販売店の皆様に支えられ、一枚一枚が積み重なり、少しずつ理想のステージに近づいてまいります。    二、グローバリズムとナショナリズムの狭間で    グローバルな経済環境の中での強力なナショナリズムの扇動は、時として大きな衝突を招いてしまいます。尖閣諸島の問題で、中国では大規模な反日デモが起き、日系企業や在中日本人に多大な影響をもたらしました。私も中国工場が心配になり、メールにて現状を確認しました。反日デモは起きていましたが、幸いにも工場に被害はありませんでした。  それにしてもこのような大規模なデモが最近多いような気がします。領土問題に揺れる中国、韓国、日本だけではなく、イスラムでの反米デモ、EUでの緊縮財政反対デモ、ニューヨーク証券取引所での格差反対デモ、総理官邸前での反原発デモなど数えればきりがありません。今挙げたすべてが同類ではないので一概には言えませんが、私はこのような行動に民衆が扇動され...

2012年 8月号

 一、主体的に決定する働く女性  いつもお世話になりありがとうございます。   このたびのオリンピックロンドン大会の成果に接して、本当の意味で「女性の時代」「絆の時代」の到来を痛感しました。ちょっと手前味噌ですが、この意味でリミットの企業理念が当を得ていると、うれしく感じました。また、まだまだ開発してゆかねばならない分野が無限にあることも確信しました。皆さまは、オリンピックから何を感じ取られましたか。  さて、お盆を過ぎても、相変わらずの猛暑。現状では夏物の注文が主体で、秋冬物に切り替わるのは九月後半ごろになるでしょうか。目立つ夏物半袖商品の動きに加えて、ここにきて結構長袖の薄物も動きがよくなってきております。夏の屋外作業、女性特有の「日焼けで黒くなりたくない」といった心理から購買意欲が湧くのかどうかは分かりませんが、とにかく商品はよく動いております。  また最近ますます、制服の多様化傾向が鮮明です。例えば受付はベストスカートで、軽作業部は薄手の定番、研究部は制電素材の七分袖のロングジャケット、といった具合に、同一企業内の作業種別に最適な制服を選択し、リミット独特のパステルカラーで統一感を演出する、といったケースの受注も増えてきました。単一商品だけの同調から、色味による同調、小物・重ね着アイテムによる同調など、女性の感性と主体性を生かしたバリエーションに富んだコーディネートの多様性には新鮮さを感じます。働く女性は、あらゆる分野に進出しております。そして自己主張をしています。  二、変化の先取りへ、態勢の再構  夏の休暇中に東京銀座に行きました。特に目的があったわけでもなく、ぶらぶらと百貨店巡りを楽しんだわけですが、ファストファッションの台頭に本当に驚きました。銀座の目抜き通りで、坪単価で計算して、何着販売すれば採算がとれるのだろうか、と勝手に心配してしまいました。しかもエスカレーターで階を移動すれば、海外の高価格帯の最新ファッションブランドが陳列されています。これが多様化の極致だと妙に納得してしまいました。個人がそれぞれの価値観や嗜好にあわせて買い物をして、百貨店もその傾向を先取する新しいサービスを提供していかなければならないのでしょう。  翻ってわが業界ですが、海外での大量生産により価格競争が激化し、家電業界の二の轍を踏むのか?...

2012年 7月号

 一、変容の時代、リミットの課題は? いつもお世話になりありがとうございます。 梅雨が終わるかと思うと局地豪雨、そして急激な酷暑の夏到来です。九州北部各所で豪雨による甚大な被害が相次ぎ、お客様の安否に気を揉んでおりましたが、リミットからのファックスによるお見舞いが未達のお客様は皆無で、皆さまご無事で安堵いたしました。一方、北海道や東北では、低温注意報が出されるなど、どうも普通ではありません。 豪雨から猛暑へ、すなわち「極から極へ」の自然界の変容は、私たちに何を問いかけているのでしょうか?そして、寒暖の差が激しく労働環境の著しい変化、働く女性たちの快適を支える衣服を提供しているリミットのこれからの課題は、一体何でしょうか?  二、在庫増で値崩れ、値上げは何だった? この七月は、中旬まで長雨による低温が原因で、先月の低調な販売の流れを引きずり心配しておりました。梅雨明けと共に、再度見本出荷が増えはじめ、受注状況も日を追うごとに改善されました。結局、出荷ベースでは昨年に少し届かないところですが、大幅に回復しました。最近は夏物も九月になっても受注が継続する傾向があります。夏物在庫は六月の不調もあり、まだ残っています。在庫状況に照らして、国内工場でのサイズフォローを機能させて、来期まで持ち越さない努力が生産計画の腕の見せ所です。 今年はどのメーカーも驚くほど在庫を積んでいると聞いています。生産コストの問題から現在では、国内生産が激減しています。ところが、海外生産のコストもじわりと上昇する傾向にあります。その状況を意識し、そして昨年の商品不足の経験をふまえ、前もって今年用のコストの低い商品を生産し、在庫を切らさない努力をされているのだと思います。しかしいくらコストの低い在庫でも残ってしまえばコストカットの意味がありません。それだけ資金負担になってしまいます。それに無原則的な海外生産では、どこの工場も同じ時期に受注がピークを迎えます。そうなると海外工場は当然、足元を見てきます。 そしてここにきて、売上減の在庫増を恐れ、掛け率変更による値崩れの兆候も出始めていると聞きます。投げ売りの様相です。もしそうなら、これまで販売店が苦心してエンドユーザーに説明し、ようやく納得を得てきた値上げは、一体何だったのでしょうか?自己都合だけで、相手...

2012年 6月号

 一、勇気と希望の一助として… いつもお世話になりありがとうございます。 カラ梅雨を心配していたら突然、この時期としては珍しい進路をとった台風四、五号が襲来し、各地に被害の爪あとを残してゆきました。皆様のところは大丈夫でしたか?最近では、リミット通信を書くとき、異常気象に触れるころが多くなりました。それは天災というどうすることもできないものに対する恐怖心なのでしょうか。昨年の東日本大震災があまりにも甚大で、いつも心のどこかに不安があるのだと思います。 心配なのは、天災だけではありません。ユーロ圏で起きている経済・金融問題も次から次へと発生し、日本経済へ与える懸念も深まる一方です。こうした恐怖に慄きながらの生活は、結局負の連鎖を増長するようです。こんな時こそ、小さな努力を積み重ね、経営者にも働く人たちにも勇気と希望をもっていただけたらなと、感じる毎日です。私たちの天職であるユニフォーム製造がその一助となれば、とも感じます。  二、さらに予測精度の向上目指して 商況は、五月に一気に皆様のもとに出荷できた分、この六月中旬からは受注も落ち着いてまいりました。昨年の六月は、四、五月の溜まった受注残を一気に出荷しましたので、売上金額も一気に増加した。今年はその反動で受注残が少なかった分、昨年同月比で出荷枚数は下落しました。それでも定番を中心に受注が先行しておりますので、七月以降の受注残が徐々に増加してきております。 今夏受注の特徴としては、ここしばらく低迷していた今どきの表現でいう鉄板の定番半袖などに注文が集中し、薄手の長袖などは逆に十分残っているような状況です。これから本格的な梅雨の肌寒い日が続けば、このあたりの商品も動き始めるのではないかと期待をしております。生地替えなども影響し、在庫積み込みに時間を要した商品などは、今なお一部入荷待ちとなっているものもあります。これは、来期生産計画の反省点となり、今後の課題も明確になりました。八月の新システム導入を機会に、生産計画では商品分析を更に深耕し、分類項目を増やし、予測精度向上を図ります。  三、働く意味と商品価値の本質 日本を代表する家電三大メーカーも大きな損失を抱え、転換点を迎えております。自社製品の製造にこだわり続けたことが、世界的な競争に乗り遅れた原因だとする論評もあります。し...

2012年 5月号

 一、希有の自然現象に際して いつもお世話になりありがとうございます。 やっと初夏らしく山の緑が濃くなってきました。風が吹くたびに薄緑の葉裏が波打つ爽やかな様子がダイナミックで感動的です。しかし今年は、突風や竜巻、雷雨の報告などが非常に増えているのが、とても心配です。 ここしばらくメディアでは、九百年ぶりの金環日食の話題でもちきりでした。九百年前といえば、平安時代後期です。丁度、貴族の世から武士の世へと、日本の大変革の時期でした。そして九百年後の現在、やはり変革を迫られる時代を私たちは生きています。この希有の自然現象を機に、日本全体が長く深い不安という霧を払拭し、明るい新しい方向に向えばと思います。原発がすべて停まったこの夏、節電は常識となり、今までと百八十度違った逆転の発想が求められ、それが新たな活路を生むような気がしてなりません。  二、受注改善二要因=自家工場と特化戦略 五月は、草木は一気に生長します。リミットの夏物注文も一気に増えました。現時点で出荷枚数が昨年同月比三十六%アップで推移しております。受注残が昨年に比べ半減していることもあり、五月の残り十日間を考慮しますと、少し落として出荷枚数で百二十%前後になるのではないかと思います。 この好調を維持できている要因は、第一に、「海外二拠点と国内二拠点すべてが自家工場である」ということです。海外では、販売シミュレーションに基づき、ダイナミックに生産計画を展開しています。小回りがきく国内工場ではその特徴を活かし、サイズ切れ商品をスピーディーにフォローするといった循環が巧くかみ合っています。しかしこれだけ自社で管理徹底していても、キズ・汚れといった不良品や連携ミスによるトラブルは防げません。これが他社の委託工場で生産していたら、と考えるだけでゾッとします。 確かに、自家工場のみの生産体制にはデメリットもあります。在庫過剰で商況の悪いときには維持させるだけで大変です。しかし今のリミットように、たくさんのお客様の高い期待感が追い風のときは、品質の安定や短納期生産などメリットの部分が大きくなります。 問題は、期待が寄せられている現状に甘えることなく、不良品・連携ミスの徹底排除をさらに目指すことが重要です。現在、お客様からのクレーム・ご意見などはお客様サービスセンターが、また内部...

2012年 4月号

 一、「当たり前」に感謝 いつもお世話になりありがとうございます。 瞬く間に桜の季節は終わりを告げ、いよいよ新緑がまぶしい季節の到来です。とは言え、ここ広島ではまだ肌寒い日もあります。みなさまお変わりありませんか。 四月は新年度が始まる月です。私事ですが、先般、今年高校生となった長女の入学式がありました。それは、列島各地すべての学校が毎年当たり前に繰り返されてきた行事です。しかし、昨年春の東日本大地震の発生以降、被災地では、その当たり前に行われていた行事が中止される現実を目の当たりにしました。親として子どもの成長を嬉しく思うとともに、当たり前のことを当たり前にできることに感謝せずにはいられません。 ところで、今年はなんでも旧暦でいえば三年に一度の一年が十三ヶ月になる年らしく、旧暦の閏三月が終わって四月になるのは、新暦の五月二十一日だそうです。長い春を楽しめる錯覚に陥りますが、いにしえの人々は、どのように感覚を調整していたのでしょうか。気にかかります。  二、利益は、多能な少数精鋭で さて、四月の商況ですが、終盤で追い上げましたが、途中の中だるみが響きました。出荷枚数で昨年対比「トントン」といった結果でした。二、三月と伸ばしていたのですが、やはりその反動がでました。景気は回復傾向にあるといっても非常に緩やかですから、これから夏に向って小口を如何に拾ってゆくかが商戦のポイントになると思います。 昨年と比べると受注残が半減しており、電話がかかってくる件数も少なく、社内は非常に静かです。しかしその裏側では、システムサーバーが、刻一刻と推移する製品在庫をリアルタイムで計算し、WEB上に在庫情報として提供し続けております。リミットでは、このシステムを基礎に繁忙期を受注業務二人、配送デリバリー業務もたった二人でこなしております。 さらに究極の合理化目標を達成するには、システム・エンジニアたちによるソフト開発が重要な役どころとなります。彼らは、リミットの各業務も兼務しており、日々の業務に精通しているので「痒いところに手が届く」システム作りができます。これよって、通常なら業容拡大に応じた人員増の必要がなくなります。多能な少数精鋭の社員が、繁忙期と閑散期とをうまく割り振り、一致協力して業務遂行してゆくことが、利益を生むうえでとても大事なことだ...

2012年 3月号

 一、祈りから新たな国へ挑戦 いつもお世話になりありがとうございます。 「一年とはこんなにも早く過ぎ行くのか」と痛感した三月。東日本大地震の発生から一年がたちました。静養が必要な天皇陛下も、三月十一日執り行われました追悼式に出席され、被災者を追悼しました。近所のとある商業施設で買い物をしていた私は、地震発生同時刻、館内放送とともに犠牲者のために黙祷して、ご冥福を祈りながら考えておりました。この一年間、被災者はどのような思いで過ごされてきたのか。そして、私はどうであったのか、と。 逃れようがなかった天災としての地震と津波からの復興については、いろいろなメディアを通して徐々に朗報が聞こえてきております。しかしながら、人災と判断せざるをえない原発事故を終息させ、人びとの暮らしを復興するという当り前の事柄については何も見えません。従って、日本の未来を描く構想が見えないのです。より豊かになるため磨いてきた技術を過信した結果、引き起こされた問題ならば、今度は時間をかけても原点に回帰し、考え直す必要があるのかもしれません。我々は真の意味で、安全が担保される新たな国づくりにこれから挑戦してゆかねばなりません。  二、小口注文にさらなる対応力 三月に入り、日々の受注が徐々に増えてまいりました。 先月のネットにも書きましたが、二月の大幅売上増が、三月からの値上げの前倒しかどうかが気になっておりました。ここ数年で値上げという経験をしていれば、ある程度予想ができたのでしょうが、十七年ぶりのことですので、月初めは不安でしようがありませんでした。 ところが、日々順調な受注で、昨年同月比では販売実績枚数でアップすることができましたので、心配は杞憂に終わりました。リミットの場合、販売店の皆様が予定される大口物件を値上げ前に在庫で持っておくというよりも、小口の注文が入ればその都度リミットに発注する、といったケースで弊社をご活用されている方が多いのでしょう。海外自社工場での生産が計画通りになり、製品在庫も予定通り配送センターに入りますので、昨年と比較して受注日即納率も大幅に向上いたしました。これで販売店からの要望には、さらにお答えできると思います。  三、有効なWEBカタログでのビジネス 東京の平均世帯人数が二人を切り、一・九人になったと聞きました。孤...

2012年 2月号

 一、売り上げ純増、順調な決算 いつもお世話になりありがとうございます。 今年もはや二ヶ月が過ぎようとしております。その早さに「時は金なり」という言葉の重みを痛感いたします。 さて、リミットでは一月の決算整理も早々に終了いたしました。これも月次試算表を素早く作成し、経営に活かすことを目的にシステム化を重ねた結果です。前期決算では昨年に引き続き、売上を伸ばすことができました。リミットは久しく値上げをしておりませんので、前二期は出荷実数が純増したことになります。 この不況下に連続で純増することができた理由は何かと考えてみました。私が考えるに二つの大きな原因があります。一つ目は、海外自社工場の生産が軌道に乗ったことです。二〇一〇年度に設立した福州工場は、一年の試行錯誤を経て、稼働を安定させたことが、純増に大きく貢献いたしました。青島工場と合わせ、海外二工場での計画増産と、そのフォローを国内の二工場でこなす体制は、さらに大幅増産を可能とするものです。 二つ目の理由は、長年、女性のユニフォームに特化してコツコツと開発してきた結果、幅広い女性の職種をカバーできるだけの製品の種類が十分豊富になったことにあると考えます。  二、新年度順調な受注に対応力 リミットの期首である二月は、スタートから順調に加速しております。昨年同月比では大幅な売上増で、指定納期の注文残も大幅アップです。この理由は一つには、在庫の充実があります。もう一つは、三月値上げ前の駆け込み需要とみております。従って、売り上げが純増になるかどうかは、三月以降の出荷実数を比較しないと判断ができません。 この度の値上げがどのように影響するのか、また、まだ納期の遅れをもたらす「生地生産」という背景など、今なお、一抹の不安が残ります。昨年の今頃は、中国福州新工場の生産の試行錯誤を原因として受注残の増加をもたらしました。それに比べれば、今は安定した縫製と製品在庫を維持しており、今期は、期待に胸が膨らみます。業界内では海外生産ロットと売上金額とのギャップが大きくなってきています。その矛盾の解決方として、国内での小回り生産が再注目されているようです。リミットには二つの国内工場が在ります。いつもその存在感を示してくれ、感謝にたえません。 今後も絶えず次世代工場の目標設定とその運営方法...

2012年 1月号

 一、価値観の原点回帰 いつもお世話になりありがとうございます。 新たな年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。 リミットは例年同様、正月四日に新年互例会を催し、決意も新たにスタートを切りました。 昨年は東北大震災があり、日本の良い面、悪い面をはっきりさせた年ではなかったでしょうか。三・一一以来、日本人の価値観が大きく変化したといわれます。しかし私は、変化ではなくむしろ日本人の価値観が原点に帰ったのではないかと思います。「お互い様」、「人と人・心と心のつながり」など、日本人が、本来大切にしていたことを、改めて気づかせてくれました。その代償はあまりに大きく悲しい出来事でしたが、私たちは悲劇に打ち勝ち、再興してゆかねばなりません。新たな日本は古きよき日本かもしれません。グローバル社会の中で埋もれ、見失っていた大切なものを、今一度育んでゆけるような社会に、私たちの手で一緒に創り上げてゆきましょう。  二、リミット40年あらたな付加価値創造へ 現在、新しいリミット総合カタログ制作が最終段階で、企画を中心に非常に忙しくしております。新カタログは、リミット生誕四十周年記念号として、あらためてリミットの歴史を振り返るとともに、未来へのメッセージを込めました。それは、リミットの哲学を刷新したとか、販売手法が変わったとか、そういったことではありません。創業以来ずっと持ち続けた、着て頂く方々への思いがどのようなものであったのか。そして、時代という激流の中でも全く変わることなくモチベーションを保てた理由が何であったのか、このたびのカタログ取材の中で理解できた気がします。「着る人が感動や誇りを持って、仕事に従事できるユニフォームとは?」この永遠の課題を追求してゆくことこそが、リミットの使命です。 前年同月との売り上げ比較も、企業存続のための条件となる利益も、もちろん大事なことですが、そのことだけで一日が終わっていたら、会社も従業員も評論家になって三年先は消えてしまいます。私たちは付加価値を造るメーカーです。成果は全国津々浦々で、リミット製品を着て働く女性たちによって表現されます。その成果の追求こそ、リミットの存在理由や私たちのやりがい、生きがいになっていることを、強く確信しております。  三、問われるリミットの真価 一月...