2003年 11月号
1、ブランドの構築は経営哲学の表現 いつも大変お世話になりありがとうございます。 今年は10パーセント程度の売上増で大変安定した経営となっています。そして合理化の結果として、利益も確保ができるようになりました。いわば嵐の後の静けさという状態です。しかしここでの安心は禁物、安心は後退のはじまりです。では次に何をすべきか。経営者は方針を出して行動を起こさなくてはなりません。無風は社員の意識に沈滞状況を起こします。何かを変化させて嵐を起こさなくてはなりません。 度々書いていますが、私はブランド構築に努力しています。ブランド構築に重要なことは多々ありますが、そのうちの1つが価格設定とその維持です。この価格維持は大変難しく、価格維持の根拠をユーザーに提供し理解納得を得なければなりません。価格は社長である私の信念であり経営哲学の表現です。 2、必然としての分社~統合の変化 さてその私の経営哲学の展開を振り返ってみると、個人経営から会社、分社経営そして同族経営方式へと変化させてきました。分社経営で各部門を会社にすれば損益がよくわかります。これで財務が全て解るようにし、採算を徹底的に追求しました。借入金も各社でして資金効率も解るようにしました。その結果各社の流れが大変よくわかるようになりました。どの部門に無駄過剰な投資が多いかがよくわかり効果のあるリストラが実行できました。 私はグループの合計試算表を作り見ていました。しかし金融機関からその試算表の見方が難しいといわれるようになり、各社をリミットに一本化した方がよいのではないかと思うようになりました。最初に各社の資金をリミットに一本化し、リミットが資金を貸せる形態にしました。次に支払手形をリミットに一本化し、その後手形を廃止して現金支払いにいたしました。今年来年で3社を清算しリミットに統合する準備を進めています。分社してまた統合するなら分社しなければよかったとの考えも起きます。しかし私は分社したから問題点が明確にわかり、行動を起こすことができたと思います。分社していなければ少ない社員で大きな仕事は実現していないと思います。 具体的に説明すると、リミットの品番、色サイズによって約1万点で中国生産90パーセントを生産計画1人。輸出入業務全般を10時から4時までの...