投稿

2002の投稿を表示しています

2002年 11月号

   1、組織改革で赤字を埋める    いつも大変お世話になりありがとうございます。  売上げは10月も昨年比横バイでした。9月10月と横バイが続いたので、売上げ減の底は見えたのではないかと思っています。7月には非常事態宣言のもと最後の整理をいたしました。10月時点での昨年同月比較は、販売利益累計の減少額以上に販売経費が圧縮できました。前半の赤字は後半で埋めたことになります。利益が出る体制になったのです。組織は受注1名、生産納期管理1名、貿易1名、財務1名、配送センター2名、生産2名、総合研究所6名で合計14名です。リミットは営業の代わりに研究所に6名います。営業は商品の売り込みに行きます。リミットの研究所はお客様から注文をいただけるような商品開発に努力しています。同じ人件費でもかける方向は同業の真反対のことをしています。  社員は一時30名を数えました。この10年間で人員を整理してきました。整理の度に仕事が大混乱するのではと思いましたが、いつも反対の結果を見ています。この度の組織変革では各分野に1人のみの配置で正真正銘の最低限です。ここから少なくすることはできません。受注部門と配送部門では繁忙時の人手不足を、他の社員が兼務してカバーします。この態勢で受注日即出荷が90パーセントになっており、納期に対しての苦情はありません。  月次決算は、9月までは月末より3営業日で出ていましたが、今は2営業日で私が受け取ります。少人数のため情報がよく流れ、大変よい雰囲気です。長年の目標、究極の少数精鋭管理体制ができたと思います。多くの方からリミットは非常識な会社だと言われながら突き進んできたのは、私の護り神がこの大不況の転換期に向かって新しい体制作りに努力させたからだと思います。人間の知恵では迷いが起きます。    2、システム構築で問われる経営者の資質    若い世代は「社長は景気のよいときに30人も社員を入れて金を使って何をしていたのか。無駄なことをせずに資金を残してくれればよかった」とよく言います。確かに一理あります。しかし何事も段階があるのです。  私のスタートは質の低い労働力相手の裁断工場です。人材の入れ換えの連続でレベルを上げる努力をしてきました。やがて大卒も来てくれるようになりましたが、選別ができる状態ではありませんでした...

2002年 10月号

   1、圧倒的在庫圧縮と手形廃止を実現    いつも大変お世話になりありがとうございます。  急激に売上げが落ち始めて9月で丸1年、ようやく昨年比横バイとなったのがこの9月・10月です。リミットは注文以外の商品は送っていませんので、昨年比で横バイになったことは正確なデータだと思っています。これで底が見えたのではないかと思います。今まで毎月売上げが落ちるので不安に思いながら、今年の9月、10月を大変注目していました。私は昨年9月に平成4年のピーク時と比較して、半滅もありうると予測して行動してきました。この1年は精神的に大変な闘争でした。  去る7月1日、生き残れるか倒産するかにかける最後の行動を非常事態宣言として明らかにしました。それは大変な痛みをともない精神的になかなか行動が起こせない部門も整理しました。「非常事態だから」と自分に言い聞かせながら8月には全ての命令を下しました。売上げが落ちる中、在庫はシミュレーション通り30パーセント落とすことができました。また7月には、売上げが落ちる中で手形残高がゼロになりました。金融機関の協力と在庫減少分が現金に変わったから、手形廃止ができたと思います。    2、落ち着いた態度が事態を好転    この事態は、平成4年の最高の売上げから25パーセント落とした経験と似たところがあります。ただその時はこの度のように急激ではなく、平成5年から7年までの3年間でのことです。それでも私自身が精神的に死に物狂いでした。人員整理から工場休業。最悪のことを考えて商社に支援要請もしました。在庫は18ヶ月で45パーセント落とし、結果的には商社の支援は不要でした。荒治療でリミットは倒産するとの噂がでました。しかしこの度はそのような噂にはならなかったと思います。  それはなぜかと考えてみると、私の態度にあると思います。平成5年の場合、気持ちが表にでて、必死の形相だったのです。このようなときこそ、自信満々の顔をしていなければならないのに、顔と心のままだったのです。在庫を落とせば商社の支援は必要ないのに先に要請していたのです。倒産することを前提にして行動していたら、顔が倒産する様な顔になり取引先は逃げ始めます。これでは、助かるものも倒産の道に転落します。前回は私が方針を出し、私が表に立ち、陣頭指揮で行動したので、不...

2002年 9月号

   1、「経営者は必ず道を開く」という信念    いつも大変お世話になりありがとうございます。 秋冬物の最盛期に入りました。昨年の9月よりも一層の売上げダウンが確実視される中、本年9月の推移を大変注目しています。9月初旬の大変な暑さの影響か、スタートは残念ながら低調です。  先日新市地区で営業をしているある企業が他地区への移転計画の決断がつきかねておられるとのことでした。繊維関係の業者さんではありません。売上げ下落の打開策としての移転計画です。その会社の社長が誰に聞いても状況が「悪い」と返事が返るだけなので、具体的に何が悪いのかわからないと相談に来られたのです。私にも正確な状況はわかりません。しかし私は、自分の独自の考え方で売上げが半滅しても生き残れる体制に向かって行動を起こしている、と話しました。またこのようなときこそ、「経営者は必ず道を開く」の信念を持って行動を起こさなくてはならないと話しました。最後に私が読んでいる本の一部をコピーして渡しました。それは『人生の勝負に勝つ法則』の一節です。参考のためにその部分をお示ししておきます。  「時を味方につける」  人生は順風のときだけではありません。「最高のピークが来たかと思うと、そのあとで奈落の底に落ちる」というのは、よくあることです。そうした上がり下がりの周期はあるものだと思わなければいけません。人生においては、負け込む時何をやってもうまくいかない時期はあります。この時に、あまりもがき苦しむのも問題です。勝てる時に勝負をすると大勝するのですが、負ける時に勝負をかけたら大敗します。したがって、時を味方につけなければいけないのです。その意味で、「いまが勝負のときかどうか」ということを、よく見極める必要があります。自分にとって旗色が悪いときに、無理にがんばって玉砕してはいけないのです。その時には、兵をたたんで退却し、次の時を待たなければいけません。兵をたたんで退却するというのは、きわめて難しいことです。「時に利あらず」と思ったら、いったん兵をたたんで退却し、次の機会を待つことです。人生全体で勝利するためには非常に大事なことなのです。その時期には無理をせずに力を養うことが大切です。将来を期して力を蓄えることです。たいていの場合は、あがいてしまうのです。水泳でも、「おぼれかけたときに、あまりもが...

2002年 8月号

   1、非常事態宣言でやや好転へ    いつも大変お世話になりありがとうございます。  既報の通り7月1日にリミットは非常事態を宣言して行動を起こし、お盆までには対策を一段階クリアしました。行動の基本的な考え方は、「売上げが半滅しても生き残れる組織」です。この目標の達成は大変なことです。今まで常に合理化してきたので、管理経費は最低です。そして営業部員がいない分、営業経費もありません。これらの経費相当分を企画室が使ってきました。この度は企画室の経費も整理しました。社員も厳しく査定しました。整理された社員の行く末が解っていて行動が決断できたのは、会社が生き残るか倒産かの限界における挑戦という事態になったからだと思います。  一般的には赤字経営でも何とか維持しながらの体力競争だといいます。しかしそんな甘い考えは間違いです。我慢して待っていても事態は好転しません。私は今まで、赤字が予測できた時点で即後退すると言ってきました。この考え方は消極的ではなく猛烈な決断の積極的な行動と思います。採算がとれる限界まで下がり、それから積極的な行動を起こせばよいのです。組織を変えなくてはならないときに、体力競争と後ろ向きの考え方では3年先はどのようになるのでしょうか。    2、誠実な中国青島伸栄工場    リミットは中国と提携して情報会社を設立するために青島伸栄服装有限公司で日本語とソフトの研修をはじめて2年になります。非常事態宣言で赤字部門整理の方針を受け、日中情報システム(株)を設立しました。これでリミットの赤字負担はなくなりますが、日中情報システム(株)自体の赤字が解消されなければ、リミットの負担で、結果として整理です。しかしこの会社は大変面白い会社で、半年以内で黒字になると思います。中国では一企業一業種の許可が原則です。別に情報会社を作らなくてはなりません。  中国では独資会社、合弁会社、個人会社の私営企業があります。私営企業は資本金30万元以上で設立でき、貿易ができるのは300万元(4,500万円)以上です。この情報会社は総経理の会社として作ります。私は、青島伸栄服装有限公司を独資の会社にして中国人の総経理に任せています。この度売上げダウンで生産を6割落としています。減産のお陰でリミットの在庫は計画通りに落ちています。それでも休業補償金...

2002年 7月号

   1、非常事態宣言、最後の陣頭指揮へ    いつも大変お世話になりありがとうございます。  7月1日リミットは非常事態宣言を行いました。  昨年9月、私は役員に「ユニフォームを買えば会社に利益が出るなら買うけれど、経費が増えるので買わない努力をする。ということは全滅も考えられるので、そのような状況で50パーセントの売上げができたら最高だ。」と話していました。そして「リミットは下請けではないので受注がゼロになることはない。赤字にならないように規模を縮小すればよい。」とも述べました。この非常事態宣言をしたのは最悪のシナリオで事態が推移すると強く感じたからです。私は、即行動を起しました。マイナスをプラスにする発想で全てを壊して新しい体制をつくる絶好のチャンスです。繊維業界のあらゆる流れを壊してこれからの時代にあった新しい流れを作らなくてはなりません。新しく生まれ変わるときが来たのです。  7月1日から私の人生で最後の陣頭指揮で過激な行動を起して、若い世代の体制づくりを始動させています。    2、非常事態を感謝する    リミットは一般取引から見ると非常識の行動が多くあり、過去20年間販売店から多くの非難を私は受けてきました。  私自身は、素材メーカーから商社へ、そしてアパレル販売店へという流れの取引形態に不満を持ち続けました。そして素直に行動を起して、不満の流れを破壊する努力をしましたが、なかなか前に進みませんでした。先日素材メーカー自身が製品を作り販売すると報道されました。それまで顧客だったアパレルメーカーと直接競争するのです。無茶を言うユニフォームメーカーには素材を売らなくなります。  私が予言した時代が来たのです。対抗策は素材メーカーにはできない多品種少量生産体制だと言い続け、20年間努力してきました。リミットの製品は90パーセントが海外生産で受注日出荷93パーセントを誇っています。  そして素材メーカーにはお互いに利益になる方法で直接納入の要請を続けてきました。現在は形式的には商社を通していますが、実態は素材メーカーとの直接取引です。  今私は必ず素材メーカーが直接販売をするときが来ると確信を持っています。そのために手形取引を止めて現金支払いに切り替えました。商いは全て現金取引の時代が来ます。全ての事業...

2002年 6月号

  生き残りをかけたリミットの行動の全容    いつも大変お世話になりありがとうございます。  昨年9月のリミット通信に「売上げが半減になることもありうる」と書きました。それに対する具体的行動についても書きました。今、一部でそれが現実になっていると思います。熾烈な値引競争も予想に違わず起こっています。こんな予想の的中は大変困ったことです。利益の確保は一体どのようになっているのでしょうか。このまま値引競争が続くと多くのメーカーが破綻してしまいます。  私がなぜ、需要が半減すると考えたか?それはユニフォームを買う立場で考えたからです。新しいユニフォームを導入することで利益が出るなら買う努力をし、経費が増えて損をするなら買わない努力をし私ならユニフォームは買わないだろうと思います。だからユニフォームは全滅もありうると思いました。そのような状況では売上げが半減する程度で済めば喜ばなくてはいけないと考え、即行動を起こしたのです。  リミットは現在落ち着いて冷静に、そして一つ一つ前進する部分、後退している面など各分野を分析して行動を起こしています。今後産業界は生き残りグループと脱落グループに分かれます。今どのように対処したらよいか解らない会社は脱落します。リミットは考え方を持って行動ができることに感謝しています。  そこで現在の基本行動を披露して皆様へのメッセージといたします。   ①リミットは平成元年より価格維持  価格維持のお陰と猛烈な合理化で売上げが落ちても赤字にならずに経過しています。値引競争をしていれば倒産しています。   ②生地、副資材、カタログ等仕入全ての手形支払廃止  生地は染め上がり後3ヶ月でリミットは引き取っています。9、3月の決算期だけは染め上がり生地は全部引き取ります。リミットは商社経由の海外生産がゼロなので海外生産在庫も全て現金支払済み在庫となります。大変苦しい道を選んでいますが、これが製品在庫の過剰を防いでいます。   ③在庫管理  売上げ減少が続く中で、今年5月の時点で昨年夏の過剰在庫を落とす目標を達成しました。   ④受注日出荷率  海外生産95パーセント、品番・色・サイズ別で約10,000点を管理しながら、受注日出荷率が93パーセントを達成しています。この生産管理のノウハウ...

2002年 5月号

   1、楽な道を進む廃業の町新市    いつも大変お世話になりありがとうございます 。  備後地区は大変な変化が起きています。日本全体に大きな激震が起きると盛んに言われていました。その変化が具体的に現れてきました。  最近新市に行くと私が言い続けたとおりの活気のない町になったと痛切に感じます。以前は縫製工場の車に製品や仕掛品を積んだ車が多く走っていましたが、今は見ることはありません。以前は年寄りから若い者まで年齢相応の仕事があり、仕事をこなすのに仕事をしていない人を探すのが大変でした。高収入の生活レベルが高い豊かな町と言われ、ゴルフのシングルプレーヤーも大変多くいました。今は仕事が全部中国に移り仕事はありません。私の新市の家の地区で今年小学生の入学が二人と聞きました。周りを見ても年寄りばかりです。  先日新市で一番大きな土地を持って営業している会社の本社工場、寄宿舎(昔集団就職で九州から来ていました)を解体した跡に大手スーパーが出店するそうです。不動産賃貸業に変わるのです。私の所属するロータリークラブのメンバーでも不動産賃貸業に職業分類を変える2代目経営者が多くなりました。苦しい道を歩む自信を失って、目の先の安全な道を選んでいるのです。しかし賃貸の安全な道が将来の安全な道かどうかまだ結果が出ていないので分かりません。  私の哲学では楽な道を選べば将来は苦しい道になると思います。私はいつも一般常識から外れて非常識な考え方と言われ、不安な思いが一杯の中で我が道を歩み続けました。会社は大きくならなかったけれど、このような変化の激しいときに生き残っていることを私の守護神に感謝しています。    2、確実に生き残る道を求めて    さてそこで今後どう生き残るかということが問題です。  このリミット通信を書き始めたのが15日ですから、まだ5月の売上結果が出ていません。しかし今月も売上が落ちることは間違いありません。そんな現状で役員には次のように言っています。リミットが下請けなら親会社から仕事を止められると会社の継続はできなくなる。しかしリミットはブランドを持って売っているのだから、売上がゼロになることはない。今の現状は売上を追求しても、ユーザーの倒産やその影響で販売店の倒産などで被害が出たり、利益が無い商売をしてしまったりと必ず...

2002年 4月号

   1、「二つあるならば苦しい方の道を歩む」に自信    いつも大変お世話になりありがとうございます。  4月になっても状況は相変わらずです。倒産ではなく、問屋の廃業が次々と起きています。問屋無用論が言われて長年になりますが、ようやく最後の時が来ました。一方縫製下請けの大手も自己破産しています。リミットが企画、生産、販売、在庫に苦労しているとき、問屋や縫製下請けは大変好調に推移していました。以前に書いたと思いますが問屋の態度に腹をたて、70社との取引を止めて福山に出ました。縫製下請けにも仕事の選別で大変虐められていた時代を思い出すと隔世の感があります。  4月20日、来年の大卒に対して企業説明会をいたしました。私は話の中で、「30年前に大学の教授の講演会で、『これからは子供は大学院まで行かせて勉強させなくては後進国が追い上げてくる。頭脳の分野に向かって行かなくては生き残れない』と聞き行動を起こして30年。その過程で努力しても結果が出ないことが長年続きましたが、今はインターネットで募集して今日のように優秀な人材に集まって頂けるようになったことを大変喜んでいます。」と話しました。楽な道は破滅の道、苦しみの道は結果が出る道、そして同じ道が2つあるならば苦しい方の道を歩む。この言葉を私は自信を持って若い世代に伝えることができます。    2、全社の変化に明るい希望    リミットでは減産そして組織の整理が3月で終わりました。これからは前進の行動を起こします。具体的には日中情報システム会社は今年で3年目に入りました。最初はどのような手順を踏めばよいか解らず右往左往いたしました。現在は簡単なソフトから受注が始まっています。私は総経理に日本の縫製業界は昔、家の事情で高校に行けない子供が縫製工場で働きながら夜間高校に通っていた。中国も学力がありながら大学に行けない子供がいると思うので、集めて教育をし、育てることを提案しました。総経理は情報学科を卒業した者を集めたらと言いました。私はそのような人を集めても、会社の形態が整っていないので来た人が不安になり、転職するので回り道でも勉強させて育てることを考えようと言いました。結果は20人入れて10人残っています。何も形がないところに来たのだから、不安を感じる人が辞めて行きました。これは当然なことです。私...

2002年 3月号

   1、売り上げ50パーセントダウンに対応    いつも大変お世話になりありがとうございます。  今年もはや3月も終わります。依然、この業界がどちらに向いていくのか、誰に聞いても解りません。このようなことは初めてです。今まではいつも何パーセントアップとかダウンとか一般情報として聞いていましたが「今の状況は大変悪い」だけが今日の合い言葉です。それで私は自分で感じて判断をし、行動を起こしています。  現状での売り上げは、前年比の2、30パーセントのダウンです。私は前回のこのリミット通信に売上げ半滅もあり得ると述べました。そして、これの予想に則して行動しています。具体的には昨年の9月に売上げ30パーセントダウンという状況に対応すべく、生産の半滅を指図しました。生産を半滅させれば、夏物の在庫は今夏には正常になると考えていました。しかし売上げ半滅を想定すると生産を一段と落とさなくてはなりません。そこで中国工場には更に20パーセント追加して落とす指図をしました。  売上げ半滅となれば、ユニフォーム業界は壊滅的です。それでも生き残れる体制に縮小させた会社しか存在が許されないでしょう。一口で縮小するといっても大変です。日産自動車でも日本人の社長は長年の情にとらわれていました。外国人の社長は簡単にそれを乗り越えました。そして再生のめどがついたのです。  私もレベルを上げるため過去の人材を切り、新しい人材で新しい流れを作り続け、人材を切る苦しみも多く経験しました。その過程で、確固とした哲学を持ち行動を起こすのが早くなりました。管理ソフトの開発により少ない人員で大きな目標を達成し、社員が少なくなればなるほど円滑に情報が動き、全ての情報が解りやすくなっています。今では金融機関から何を聞かれても即提出できます。毎日の国内生産、中国生産の全てが解るようになり海外生産90パーセントでも納期を正確に出すことができます。20年の情報システム研究開発の歴史が、自信をもってデフレ不況に対処していける原動力なのです。    2、いつでも生き残る、ための20年    15年前、リミットは女子作業服日本一と株式上場に向かって、全社員と銀行や商社を招いて決起大会をしました。その会社が今、生き残りを賭けて縮小路線を必死に走っています。しかしリミットは弱気な受身の会社で...

2002年 2月号

   1、「人事」を整理して次世代へ    いつも大変お世話になりありがとうございます。  2月も相変わらずの静けさ、あらゆる面で大型台風の襲来を感じさせます。  最近私は、ユニフォームを買う会社の社長の立場になって考えてみました。私でしたら、この状況での新しいユニフォームの購入はいたしません。社員に古いユニフォームを着てもらいます。ユニフォームが傷んだら、必要最低の枚数を買うでしょう。つまり、売上げが半滅するかもしれないということです。場合によっては、それ以上の落ち込みも考えられると思います。事実、売り上げは昨年の9月から落ちてきて、今年は一段と落ちそうです。即行動を起こしました。私は新しい方針を考え行動を起こすのは、大変速い方だと思っています。  過去の流れを断ち切ることは、皆さんも知っていることです。しかし行動を起こすとなると、なかなかその通りには起こせません。繊維関係の仕事は中国が全てを呑み込んでしまい、日本では強い頭脳分野を持っている者のみが生き残る。リミットは、この事を前提にして改革に乗り出しています。その中で実績が最下位の人から去っていただくことを私は要求しています。  しかし考えてみると、今まで去っていった社員のほとんどは、私が採用した人材です。私の時代は来てくれる人を採用していたので、分野別の人材採用はできていません。能力があっても仕事が向かない場合でも、今までは何とかしてきました。今後はそんな程度では生き残れません。社員も今までは教育研修は会社がしていました。けれどこれからは自分が金を出して、必要な資料を買って勉強しなくてはなりません。会社はその能力に対して報酬を出して使わせていただく。このような関係になると思います。会社も生死をかけた生き残り策に行動を起こすと同時に、社員も生活をかけての戦いをしなくてはなりません。努力せずして失業者になっても誰も同情してくれません。人事問題は確実に整理して若い世代に経営を譲らなくてはならないと思っています。    2、通販に学ぶブランド構築    私は通信販売をよく利用しています。「漢方は中国」ですが、中国の漢方と比べてみて、2点だけ日本の方が体調によいものがあります。それだけは価格が高くても東京から通信販売で買っています。栄養剤は横浜のファンケルの通信販売です。大変...

2002年 1月号

   1、値引きしなくてもよい商品で生き残る    いつもお世話になりありがとうございます。今年初めてのリミット通信を送らせていただきます。  昨年は売上が2桁台のダウンで大変でした。長年コンピューターと人がする仕事を分けて合理化をし、管理面のコストは最低になっています。今年一段と売上が落ちれば、さらに合理化を考えなくてはなりません。一方、研究所や新しい分野の開発投資には資金を使ってきました。この投資をゼロにすれば、これ以上売上が落ちても赤字にはなりません。  リミットは企画開発に力を入れて価格維持をしてきました。そのお陰で売上が落ちても、維持する方法を見つけだすことができました。商社の情報では今年は在庫過剰で一段と価格競争が激しくなると聞きました。どこまで先行投資をすべきか、コスト配分が問題になると思います。  今年は円安が進行して海外生産をしている繊維業界は販売不振とコスト高で苦しむ年ではないかと思います。そこでリミットは、商品製造面では在庫を最低限にして、安売りしなくても買っていただける商品を慎重に作り、大事に商品を育て売ってゆかなくてはならないと思います。安売りは多くの社会悪を含んでいます。100円ショップは使い捨てでゴミを作り、菓子の100円コーナーは肥満児を作り、酒屋の安売りはアルコール中毒患者の増加につながり、繊維製品の単品大量販売は環境問題を起こします。そして最後は安売り会社が共倒れをします。  リミットだけが価格維持をして世間の流れに反抗しても世の流れをひっくり返すことはできません。でも、よりよい商品を創り食べてゆけるだけの利益を確保すれば、規模は小さくても必ず生き残れると思っています。過去のインフレでは、在庫の値上がりと消費者による値上げ前の購入が起こり、プラスの面がありました。しかしこれからの値上げは、ユーザーである会社の財政が厳しく一段と買い控えになり、売上は増えません。そこでリミットでは在庫は一段と押さえることを強く指図しています。  一方、経営面では、中国の青島伸栄服装公司に昨年12月、先1年分の加工賃を日本円で送金し、元に変えて中国の銀行で定期預金にさせました。3ヶ月定期の金利は2.25パーセントです。借入金利以上の金利です。そして昨年9月に生産点数を半分に落とした補償として、加工賃を30円値上げしました...