投稿

2014の投稿を表示しています

2014年 11月号

 一、減らない小口受注  いつもお世話になりありがとうございます。  毎朝布団を出るのが少々億劫な季節になりました。  この時期は例年なら、一気に閑散期モードに入り、出荷軒数も激減します。しかし今年は、b×cシリーズの防寒商品、ライナー付ブルゾンが好調です。加えて、定番商品を中心に、小口ながら継続してご注文をいただき、いつもと様子が違います。  今年一年を通して見ると、多品種小ロット生産にいっそう拍車がかかりました。おかげで、リミットの特長を活かすことができました。どこまで景気後退しても、働く人がいる限り、小口の需要は、絶対に無くなることはないと思います。来年初めには、待望の中国工場の増産分商品が入荷し始めます。景況感はなかなか上昇してきませんが、リミット小口配送を有効にご利用していただければと思います。  二、商品価格改訂にご理解を    リミットグループは一月が決算月です。そろそろ業績内容が分かります。海外生産担当の大阪リミット㈱との合算では、前期に比べ商品売上高は五%増加ですが、粗利は八%もマイナスの予想です。急激な円安により、為替調達コストが大幅に上昇したからです。  先月の初めにはまだ一ドル=百十円だったのですが、現時点では百十七円で、二年前の二〇一二年の年次為替レート七十九円と比べたら、四十八%も円安になっています。これは、実体経済の反映ではありません。日本銀行が政策的にインフレに誘導し、物価上昇を意図した政策の結果です。一企業のコスト圧縮努力で乗り切ることができる範囲をとっくに超えています。  来年予測される米国の金利上昇は、更に円安を加速するとの予測も出ています。そして、今回の衆院解散によって、日本売りが加速する兆しを見せています。年末までに一ドル=百三十〜百五十円を想定する投資家もいます。もしそうなれば、今より三十%以上円安が進むことになります。現在の繊維業界は海外生産依存率が高く、為替変動の影響をまともに受けます。こうなると安売り合戦で乗り切ろうとしても、誰も生き残れません。  リミットでは、こうした状況を熟慮した結果、来年二〇一五年三月受注分より、値上げを決定いたしました。前回の価格改定から三年ぶりとなります。景気動向も低調な中、大変心苦しいのですが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。  ...

2014年 10月号

 一、不惑の哲学で行動する  いつもお世話になりありがとうございます。  今月は、台風が日本に二度上陸しました。御嶽山では、その台風が行方不明者の捜索を阻みました。台風が去った直後から積雪凍結の季節を迎え、二次災害のリスクが高まり、不明者の捜索は、打ち切りになりました。捜索再開は、来春以降に判断することになったようです。ご家族の心情をくむと残念でなりません。一日も早く捜索が再開できるよう祈念します。  特別警報という言葉を頻繁に耳にし、避難情報も早め早めに出されるようになった昨今。ITを通して瞬時に拡散するあらゆる情報に驚きと便利さを感じながらも、右往左往している自分自身が不安です。山籠り状態で、外部情報をすべて拒否することはできません。しかし今、雑音に耳を貸さず、何事にも惑わされない、いわば不惑の哲学が非常に重要な時代に突入しているのではないでしょうか?何かに一喜一憂するのではなく、あらゆる事柄の責任を自分自身に引き受けて、さらに、前へ、前へ。惑わず、一歩ずつ進んでゆきたいと思います。  二、受注日即日出荷率をいかに高めるか  台風十九号が去り、広島県内でも一気に気温が下がり、朝晩は上着が必需品になりました。秋冬商戦にふさわしい気候です。  さて、売上については、先月は昨年同月並み、今月は二桁増の予定です。販売数量を伸ばしているのは、主に定番商品です。昨年比五十%増を受注している商品もあります。販売数量を伸び率でみると、意外に年間販売数量の小さい基本商品・維持商品などが高くなっています。これは、シーズン前に占う生産計画の的中がいかに難しいかを物語っています。この影響で、国内生産工場は今月も残業に追われております。  いかにして生産計画の的中率を上げ、受注日即日出荷率を上げるか?それは、アパレル・メーカーとしては永遠のテーマです。そこで、来期は初めて、生産現場の対応策として、繁忙期と閑散期の差を考慮した年間変形労働時間制を採用します。すなわち、春夏・秋冬の繁忙期四か月間の労働時間を延長し、生産リードタイム短縮に全力を注ぎます。また、国内工場では新卒の従業員を増員することも決定しております。来年も更なる受注日即日出荷率向上に全力を挙げるとともに、新しい時代のニーズに合った新商品をどんどん開発、発表してまいります。  三、為替...

2014年 9月号

 一、防災と作業服、期待されるもの  いつもお世話になりありがとうございます。  たった一か月の間に、世界経済は大きく変化しています。加えて、人命を奪う豪雨や地震などの自然災害リスクが、ビジネスにも影を落とすようになっています。学者の中には、この百年間の平穏な地球が異常な状態であって、これからは、地球本来の激しい気候変動の姿をみせる時期なので、防災意識を強く持たなければならない、といった研究発表をしている方もいらっしゃいます。  だとすれば、我々に何ができるのでしょうか?  作業服は、生地や付属品も過酷な条件下で長年使用できるよう、一般衣料に比べもともと耐久性があるものです。万が一、日々の作業中に緊急事態が起き、作業服を着たまま避難したとき、体温を保ち、身体を危険から守り、高い視認性でいち早く存在の確認をしてもらえるような、より高機能な作業服開発が急がれる時代になったのかもしれません。制服業界に従事している私たちに対する潜在的な期待が、まだまだあると思われてなりません。  二、消費増税、円安傾向に注視を  いつもより早い秋の訪れを感じます。商戦も一気に秋冬に移行しました。今年は夏の追っかけを残しながら、秋冬商品を十分積込む前に出荷が始まった状況です。リミットはこの秋は値上げをしておりません。それが安心感につながったのか、月初めより順調に注文をいただいております。来年の消費税増税も気になるところですが、今のところ来年も値上げを予定しておりません。  しかし、全体の経済状況は、今月に入り急激な円安に動いています。海外での調達コストが増大しているのは事実です。円安で日本の景気が良くなるのであればいいのですが、現実はどうなのでしょうか。貿易赤字は、先月で二十六カ月連続です。それなのに株価も輸入物価も上昇しています。加工を中心とした職場はどんどんなくなり、日本はあらゆる分野で空洞化が進行しつつあります。このままで日本の借金返済が可能なのか、心配になります。  今後の為替動向によっては、仮に原価の高騰分を吸収する部門がなくなると、意に反して来年の値上げも検討せざるを得ないかもしれません。現実に、海外調達コストの上昇分を商品に転嫁できない中小・零細企業も多く存在しています。はたして生き残ることができるのでしょうか?  三、順調な増産...

2014年 8月号

一、天候激変、商戦は予測不能  いつもお世話になりありがとうございます。  先月号で夏本番を宣言しましたが、この一カ月、夏らしい日は少なく、雨天と曇天ばかりが続いたような気がします。そして、全国各地で風水害が頻発した記憶も重なってきます。復旧にも時間がかかっているのが気がかりです。先週は、広島市の、一九九九年の災害と同じ地域で大規模な土石流が発生し、多くの被災者が出ました。不幸にして亡くなられた方々には、つつしんでご冥福をお祈りいたします。この被災地と同じような立地条件の地域は、全国にどれほどあるのでしょうか。都市に隣接する山の斜面をベッドタウンとして造成した地域は、みなさまのところにもあるのではないでしょうか。今回のような都市型災害について、今後十分な警戒が必要だということを改めて感じました。  今、雲の様子を眺めると、すでに秋の雰囲気を感じます。早い秋の到来は衣替えを促します。私たちの業界にとっては、それはそれでありがたいことです。しかし、夏商戦を当て込んでいた業界にとってそれは、厳しい結果をもたらします。今月は、本来なら端境期なのですが、生産現場ではお盆にもかかわらず、夏物の追い込みで最後までバタバタしました。今後いつ秋もの商品から冬ものへと移行するのか、予測が大変難しい年となりそうです。気候の激変は、生産、在庫の計画や管理を一層困難にします。 二、中国と共存共栄の秘訣とは?  私はこのリミット通信を書き終えた後、中国福州工場に参ります。本格的な秋冬商戦に向け、増産と縫製品質の向上を両立させるための討論会をもちます。来月には皆様にも、その結論をご報告できると思います。  最近、アパレル業界や販売店の皆様から、あることでご質問を受けることが増えています。そして、それにお答えすることに窮しています。その質問とは、リミットと中国福州工場が良好な関係を構築している秘訣についてです。  本当のところは、次から次へと問題が発生しているのです。異文化間で会社を運営している以上、むしろ当然で、それが現実です。その問題を双方の立場から検討し、最善の方法を選択し実行する。結果が出ない場合は方法を変えてみる。それは、何も特別なことではありません。国内と同じように実践しています。お互いが、「共存共栄」を考えるから、うまくいっているのだと思います。...

2014年 7月号

 一、全分野で売上好調  いつもお世話になりありがとうございます。  西日本では、梅雨明け宣言がでました。蝉の声が夏本番を告げています。これから猛暑の季節です。皆さま、くれぐれもご自愛ください。  今月は、沖縄を襲った台風が、遠く離れたところにあった梅雨前線を刺激し、各地に豪雨被害をもたらしました。科学の粋を集めて打ち上げた気象衛星も、明日の天気を百%的中させることも、ましてや、災害を防止することもできません。科学的根拠が稀薄な「近々何かが起きるのでは」という予感もいざという時のための備えに資したいものです。  さて、今月末でようやく、国内生産の新市工場と出雲工場は、平常の落ち着きを取り戻しました。当初の生産計画では、四月の消費税増税で販売が鈍ると予測しておりました。しかし蓋を開ければ逆に二桁アップとなり、その読み違い分の増産は、国内工場でカバーするしかありませんでした。生産現場は、連日の残業でよくがんばってくれました。  その春夏商戦を総括するために、データを分析しました。その一端をお知らせします。リミットでは、カタログに掲載している八一〇品番を、基本商品・維持商品・未来商品に三分割して整理していますが、今期は、この三分野すべてで同等の販売増を記録しました。つまり、定番商品だけに集中することなく、商品が幅広く売れたことになります。大きな変化です。追っかけ生産した国内工場は、受注した様々な種類の商品の納期を守るために奮闘してくれました。この努力が実り、総在庫は前年比十%減少の結果となりました。  二、中国工場にめど、25%増産、価格維持へ  この春夏商戦の好調は、昨年の秋冬商戦から続いています。それを受けて、この秋冬商品を増産する決断をいたしました。先月末、中国工場の総経理が来日し、増産で合意したことはすでにこの通信で書いたとおりです。具体的にはこの秋入荷から十%、冬入荷からは二十%の増産となり、来年春には二十五%まで増産いたします。  心配していた中国の工場移転問題が落ち着いたことも好材料でした。今の場所で来年度から向こう二年間の契約更新をすることにしました。現在の小さな工場で増産できるかどうか心配していましたが、工夫をすれば三十五%までなら増産できる、と総経理から力強い言葉をもらいました。従って、リミット品質を教育する負...

2014年 6月号

 一、生産計画を上方修正。30%増へ  いつもお世話になりありがとうございます。  梅雨になりましたが、梅雨前線がはるか南に止まったままなかなか北上せず、広島県では、スッキリしない天気が続いております。梅雨がない北海道で長雨が続き、エルニーニョ現象で、今年は、冷夏暖冬と予想されています。異常気象が叫ばれ始めて何年たったことでしょうか?地球規模で考えれば、その悠久の時間の中ではほんの一瞬の出来事。これが当たり前、と開き直って対策を考えれば、案外、愚痴をこぼさなくても済むかもしれません。  今月も生産の状況は、先月より持ち越した受注残を抱え、日々のご注文もこなすために残業を繰り返し、生産計画とともに対応に追われました。売上は微増ですが、今期に入って順調に増えております。しかし、お客様の即納のご期待に応えられず、残念ながらキャンセルになる機会損失も増えております。  月末に来日した福州工場の総経理と話し合いを持ち、来年度の生産計画を、先月のこの通信であきらかにした十%増産から三十%増産へ上方修正しました。福州工場としては二年前に増産して以来、最大の増産になりますので、増員の問題もあり、急激な増産は困難な面もあります。しかし、新工場への移転も視野に入れ、新目標を早期に実現いたします。  この決断に至ったもう一つの理由は、国内での追っかけ生産ではどうしても利益が上がらない、という現実があります。今後、販売が伸びてゆく可能性が高いと判断したら、そこにいろいろな投資も始めなければなりません。そのための資金をしっかり稼がねば、どこかで増産計画もとん挫すると考えるからです。  二、増産決定は「売上増」の分析から  過去五年の間、リミットも海外生産の主力だった青島工場で減産しつつ、代わりとなる福州工場での増産に力を入れながら、売上に対応した適正在庫の追求をいたしました。一年半前まで並行して生産をしていた青島工場と福州工場の納期を比べてみると、船便で積替えがあるので一か月、飛行機便では通関に時間がかかり二週間、福州工場の方が納期を要するのです。国内での生地染めから計算すると、福州工場では戻ってくるのに半年かかってしまいます。それでも東南アジアの生産に比べれば輸送期間も短いとは思います。そこで、クイック生産をこなすためには、国内工場に頼らねばなりません...

2014年 5月号

 一、ばら祭りと制服  いつもお世話になりありがとうございます。  五月十七、十八日の二日間、福山ばら祭りが開催されました。約八十五万本のばらの花が咲き誇りました。ばらは、福山市の花です。両日とも好天に恵まれ、のべ八十一万人が訪れました。各種イベントやパレードもあり、華やかなお祭りとなりました。  こういった催しに行って、いつも思うことがあります。それは、チームや組織ごとに、服装を揃えると気持ちが一つになる、ということです。見ている側からも、それぞれの役割分担が明確に認識でき、非常に有意義なことだと感じます。非日常的な服で皆が統一することにより、お祭りに欠かせない気持ちの高揚や集中力を研ぎ澄ますことができるのだと思います。制服を生業にする者としては、非常に誇らしく、また身の引き締まる思いがしました。  二、好調な小口注文  今月も売上は、順調に推移し、昨年同月比で微増となりました。好業績の第一条件は「暑い時期は暑く、寒い時期は寒く」とよく言われますが、本当にその通りだと実感しております。ただ、先月の通信にも書きました通り、今春夏商戦は、ここ数年動きの悪かった商品に注文が集まるなど、生産計画からすると予測不能な動きが多くなっています。そのため、国内での追いかけ生産が追いつかないまま月末を迎え、今月も残業して納期死守に努めております。この状況を打開するため、中国福州工場で、九月戻り分より十%増産します。秋冬商戦には間に合うものと考えております。  今期の第一四半期を過去五年間で比較してみますと、以下のような特徴があります。お取引のあった販売店の軒数が増加しています。大口注文の増加よりも、注文回数の伸び率が目立ちます。それだけ小口注文が伸びていることが理解できます。  従って、今後においてもリミットの特徴である多品種少量生産を追求しながら、受注即日出荷を増加させるために、生産計画の精度を上げてゆきます。  三、生産性向上と在庫圧縮のために  現時点でリミットがカタログに掲載して生産している商品の種類は、色展開をいれますと八百十種類に上ります。これにSSから六Lのサイズ展開を加えますと、七二九〇種類に上ります。これだけの商品群を生産しながら、適正在庫の維持可能な生産計画は本当に至難の業です。それでも前期は総在庫を八%圧縮しま...

2014年 4月号

 一、移ろう季節、重ねる齢  いつもお世話になりありがとうございます。  桜が散り、帰宅途中に眺める新緑とツツジとの鮮やかなコントラスト。深い春霞に沈む夕陽。甘美な時期は短く、すぐに梅雨が訪れます。猛暑が過ぎて実りの秋の訪れ。やがて縮かむ手でストーブに火を入れる。変わらぬ自然の摂理に、心から感心させられます。  私も、この短い気候のよい時期に、散歩を楽しむ年齢になりました。人生八十年とすれば、私の人生も、もう折り返し地点を回ったことになります。ペース配分を考えながら一歩一歩、意味のある歩みを刻んでゆかなければならない年齢です。あたりまえのことですが、自分の家族や社員も、皆一緒に年を重ねています。私が入社した二十年前のリミットは、社員の平均年齢は、三十代前半でした。現在の平均年齢は四十代後半です。特に本社の管理部門のスタッフは、働き盛りの四十前半が中心です。皆、社会的責任が増すとともに円熟味が出てきました。彼らこそ、今まで経験してきた営業マンがいない経営のノウハウを、ネット時代の新しい営業に生かして前進させてくれる人材です。一歩進んだ対応力を見せ始めたリミットに、ぜひご期待ください。  二、駆け込み需要後も好調を維持  先月は、前年対比三割増の駆け込み需要があり、消費税増税後の四月の業績がどのように推移するのか、不安がありました。上旬こそ三割近く売上を落としましたが、中旬から受注ペースが一気に上がり、最終的に四月は微増になります。結局、消費税率八%の影響は、杞憂だったようです。今月の好調は、従来の価格を据え置いたことに要因があるように感じます。リミットお客様サービスセンターの報告でも、三月以降の値上げの有無についての問い合わせが多かったようでした。  別注案件の問い合わせに関しては、取引条件を緩和したことをご理解いただいているように感じます。「安い、最近リミットさんは値ごろ感が出てきたと思っていたところ!」と思わぬ反応を頂き、私どもがびっくりしています。聞くところによりますと、全般的にレディスウェア・メーカーは、今春に値上げを行ったところが多かったようです。リミットは、ユニウェアの値上げをしませんでした。それが、昨秋以降続く好調さの原因の一つと考えられます。先月の売上増の内容を分析してみますと、販売軒数と客単価どちらも増加しております...

2014年 3月号

 一、東日本大震災の風化を懸念した地震  いつもお世話になりありがとうございます。  週末ごとに暖かさを感じる陽気になってまいりました。歓送迎会などでしょうか、街中の人出が増えていることが実感できます。消費税増税の対応と年度末の中、皆様はお忙しくされていると思います。  そんな慌ただしい今月十四日午前二時頃、布団の中で激しい揺れを感じました。半身を起こした状態でしばらくは、身動きがとれませんでした。マンションにいるせいか、横揺れが大きく、棚に立てかけていた額が大きな音を立てて落ちました。時間にすればほんの数十秒だったのでしょうが、恐怖はただならぬものでした。  揺れがおさまり寝床を飛び出し、すぐにテレビをつけました。伊予灘を震源とする地震が発生し、福山では震度四を記録しておりました。東日本大震災から三年目を迎えた直後だったので、もしやと不安がよぎりました。ふだんめったに地震の無い当地ですので、先日の地震をきっかけに枕元にはようやく懐中電灯を常備させることができました。三年前の教訓を風化させないことが、大事なことだと改めて感じた揺れでした。  二、消費増税と大口、小口注文の狭間で  増税前の駆け込み注文は、中旬からの陽気も手伝ったのでしょうか、月末に向かうほど増えてゆきました。リミットでは、三月中にご注文いただければ、出荷が四月以降でも五%の消費税を維持する旨をホームページや納品書でご案内しておりましたので、駆け込み注文が途切れることはありませんでした。そのため、秋冬商品には、品切れのサイズが出始めました。国内工場は、今月に入り、残業して注文に対応しています。  この状況を反映して売上は、五カ月連続の増加です。内容を見ると、その大半が小口注文です。昨年と比べ、注文を頂くお客様軒数が増加し、小口の積上げが売上を押し上げているのです。来月から本格的に春夏物定番商品が動き出す見込みですが、やはり増税後の景気がどうなるか本当に心配です。  今月は大口注文の案件もたくさん頂きました。しかし、最終的に決まらなかった案件もあり、案件を頂いた段階で確保していた在庫が、結局宙に浮いたケースが出ました。案件が不成約の場合、確保分が無駄になるケースは珍しくないのです。大口案件にはいろいろなご事情もあるとは理解しております。しかし一方で、繁忙期は小口...

2014年 2月号

 一、自然の脅威と「効率経営」  いつもお世話になりありがとうございます。  今月は太平洋側で発達した低気圧の影響で記録的な積雪になり、各地に被害をもたらしました。ここ福山でも今月上旬の週末に十五センチ程度の湿った雪が積もり、慣れない積雪に公共交通機関は一時麻痺しました。報道によると、甲府や千葉などでは、観測史上記録的な積雪で、生活道路が通行止めで孤立状態となりました。食材輸送が滞り小売店で品薄状態に陥りました。いったん物流が止まると生命をも脅かしてしまう状況は、自然の脅威を常に考慮しない現在の「効率経営」に原因の一端があるのではと、恐怖を覚えました。  作業服は生命を脅かすほど緊急性は高くはありません。それでも在庫が罪庫にならないように気を付けながらも、あらゆるリスクに対応できるだけの在庫は必要不可欠なのだと、改めて感じた出来事でした。  二、変わる女性の働き方と新カタログ  リミットは、今月が新たな期のスタートです。四月の消費税増税をひかえて、たくさんの引合いをいただいています。国内・海外両工場では、フル稼働、納期厳守で頑張ってくれています。今の状況が、四月以降どう変化するのか予測するのは非常に難しいですが、販売実績を見てみると、ここ数カ月間はお客様件数が昨年対比で増加傾向にあります。ユニウェアブランドがお客様に支持されているとの実感から、大幅な落ち込みはないだろうと考えております。  一九八六年の男女雇用機会均等法施行以降、女性の働き方は大きく変化いたしました。いわゆる寿退社が当たり前だった時代から、結婚・出産を経て、長年仕事に携わる女性が増えました。女性の仕事観も多様化しました。妊娠中でも休職することなく、仕事に家庭にとパワフルに活躍する女性も、今ではあたりまえです。今年のリミットは、そんな年代、職種に関係なく、あらゆる場面で活躍されている女性を心から応援したいという気持ちを込め、新カタログを発刊いたしました。  この二〇一四年リミット新カタログは、先週十八日に毎年恒例の出陣式を執り行い、皆様のお手元に、魂を込めてお届けしました。前回から力を入れているスマホなどで詳細な商品情報を参照できる二次元バーコードを、使い勝手が良いように巻末インデックスから、各商品横に移動させました。同一ページで在庫確認から発注まで一連の動作が簡...

2014年 1月号

   一、新年、品質と納期の安定を誓う  明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。  最近では元旦から、どのお店も開いており、子どもの頃に味わった正月三が日の特別な雰囲気をゆっくり満喫することはできませんが、やはりニュートラルに戻る節目は、大事にしてゆきたいものですね。  リミットは、今年も五日に新年互礼会を開きました。社員皆で備後吉備津神社に参拝した後、年頭挨拶で恒例の今年の目標を発表し、一年のスタートを切りました。今年は「品質の安定」と「納期の安定」を誓いました。全社あげて、具体的な方法を模索しながら完成度を高めていってくれると期待しております。  二、円安と消費税増税と販売利益  今年、気がかりなことは、なんといっても今後も続くと予想される円安と四月からの消費税増税です。昨年一気に円安が進みましたが、日本の貿易赤字は一向に埋まりません。製造王国日本というかつての栄光は、今は昔といった様相です。  為替問題は輸入業者にとって、本当に頭の痛い問題です。そして更に消費税増税を控え、個人消費の落ち込みも予想されます。本当にデフレ脱却からインフレターゲット達成まで、世の中が一気に進むのでしょうか。健康保険料など社会保障費も継続的に上がる中、働く人の可処分所得もバランスよく上がってゆくかどうか。四月以降の景気がどうも読めません。しかし、どのような環境下にあっても、目の前にある課題を一つ、一つ、丁寧にクリアしてゆくことが最善の策だと、私がこの数年で実感したことです。ただ実行あるのみです。  現下、リミットの業績については、今月も先月に引き続き、現在のところ商品売上は昨年対比で大きく伸ばしております。元来、売上分母の小さな月ですので、金額が繁忙期に匹敵するほど目を見はるという訳ではありません。しかし、春夏商戦が落とした分を秋冬商戦でカバーしたように、今月の売上が、年間業績を前年水準まで戻しました。今月決算月を迎えます。利益金額のほうは、高付加価値商品が伸びたため利益は増えたはずですが、為替の影響で、相対的に昨年並みになりました。  三、マタニティ部門の強化へ  来月のリミット総合カタログ発刊を前に、今、大詰めの作業が急ピッチで進行しています。今年の総合カタログは、働く女性を見詰め続けた四十数年間の歩みを歴代...