投稿

2011の投稿を表示しています

2011年 11月号

 一、絶望から希望へ、一歩一歩 今年も大変お世話になり、ありがとうございました。 残すところあと一ヶ月となり、このリミットネットワークも今年の最終号になりました。今年は皆様にとってどんな一年だったでしょうか? 価値観の大きな転換点だった今年は、政治的にもまた経済的にも印象に残る大きなニュースがたくさんありました。その中で特に私の記憶に残っている今年の出来事。その筆頭は三・一一です。東北地方太平洋岸沖を震源とするマグニチュード九・〇の地震が発生、東日本に大津波が襲いました。福島第一原子力発電所が被災し、甚大な被害をもたらしました。もう一つの記憶は、なでしこジャパンの活躍です。六月、ドイツで二〇一一FIFA女子ワールドカップが開催され、初優勝しました。 この二つの出来事には何らの関係もないかもしれません。しかし私には繋がっている出来事です。大震災で大きな傷跡を背負い、打ちひしがれたたくさんの日本人に、なでしこジャパンの活躍が大きな希望と誇りを与えてくれたと確信しています。 彼女たちは、殆ど顧みられないところから、一歩一歩夢に向かってひたすら努力して頂点に立ちました。大震災からの復興はまだスタートしたばかりです。原子炉の廃炉まではまだ気の遠くなるような歳月が必要ですが、来年も一歩、一歩確実に、復興という旗の下、特に被災された皆様と一緒にひたすら前に進んでゆきたいと思っております。  二、リミットイズムのコスト 「来年はリミットをどの方向に、どういった方法で成長させるか?」毎年最終号のネット原稿を書いていると、頭にボンヤリと浮かんでくる課題の一つです。このことを考えはじめると、とたんに筆が止まってしまいます。それでも確信を持って言えることがあります。今までリミットが育んできた「産むこと・作ること・売ること」の三つの機能を死守する使命感が溢れていることです。三つの内、一つでも機能しなければ、リミットのリミットたる所以がなくなってしまう気がします。 リミットは社員も少なく、業務の一つでもアウトソーシングすれば楽になるように思わないではありません。しかしそれは、幻想です。「企画・生産・販売」の各分野にも、確固たるリミットイズムが根底に流れています。これを、社外で新たに教育するとなると、そのコストたるや計り知れません。  三、...

2011年 10月号

 一、明るい兆しの見えた秋冬物商戦 いつもお世話になりありがとうございます。 南紀に大水害を引き起こした台風が去った後、朝晩が急に寒くなり、十月冒頭、北海道では初冠雪の便りも早々に届きました。秋冬商戦のピークは、早くも終わろうとしております。昨年は新工場立ち上げにより十月頃まで大量の受注残を抱えたまま、とにかく生産に追われっぱなしの一年でした。今年は新工場も順調に増産体制を整え、春夏・秋冬共に受注残が昨年の三分の一にまで減り、インターネット注文の入り具合がいつも気になってしようがない一年でした。ありがたいことに毎日の注文は順調に入り、今月も昨年同月比で微増することができました。生地調達に通常より時間が掛かりましたが、生産現場と生産計画が巧くかみ合いました。キャンセル率も昨年比三分の一まで減り、最適な製品在庫を背景に、当日注文当日出荷率も好結果を弾き出すことができました。 今年の売上分析をしてみると、取引販売店の軒数はさほど増加しておりませんが、一軒あたりの販売金額が全体的に増加しております。また商品分析でも定番商品だけでなく、リミットが分類しております未来商品、維持商品すべての品番で同率程度の伸びがみられ、全体的な底上げが感じられます。リーマンショックで一気に冷え込んだ市場に少しずつ明るい兆しがみられつつあることに喜びを感じます。次の成長に向け新たな経営方針を出し、各分野でステップアップを図ってゆきたいと考えております。  二、中国生産のコスト高と販売価格について 一方、リミットの展望を考えたとき、最も気掛かりなのは、コストアップに原因がある粗利益率の低下です。売上は微増してきても、それとともに利益も増加し、それを次の投資に振り向けてゆかなければ、将来の成長は見込めません。コストアップの最大の原因は、生地・付属品などの原料高と中国における工賃の高騰です。この二つの要因は今後も防ぎようがありません。このコストアップの対応策として、今年は独資である福州新工場の急激な立ち上がりによる増産に着目し、一般的傾向とは真逆に、一枚あたりの工賃を下げてコスト削減を図りました。中国生産全体のコスト上昇傾向にもかかわらず工賃抑制ができたのは、独資工場だからです。中国サイドの協力に心から感謝しています。これに加えて、長期為替予約が昨年で終了したおかげで...

2011年 9月号

 一、自然の猛威を前にして いつもお世話になりありがとうございます。 今月はたて続けに台風が到来し、特に紀伊半島を中心に、土砂災害など多大な被害が出ました。被害に遭われた皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。 本格的な台風の季節はこれからです。新たに発生する台風とその進路も気になります。東北大震災から半年、これほど自然の猛威を思い知らされた年はありません。自然災害から多くのことを学び取り、そのリスク回避のシステムをしっかり構築していかなければ、私達は絶望を繰り返すばかりとなってしまいます。予期せぬことがこうも降って沸くこの世には、想定外という言葉はもう通用しません。猛威を振るう自然を前に、これからは、何事も自らの準備如何にかかっていると認識するのがよいと思う昨今です。  二、新カタログの制作が始まる。 九月に入り、いよいよ秋冬商戦が始まりました。月初めは朝晩めっきりと涼しくなり、順調に推移しました。中旬から日中の残暑がぶり返し、注文が失速する場面もありましたが、終盤になり盛り返してきました。今シーズンは、生産計画は順調に推移し、昨年よりもシーズン前に潤沢に製品を積めたことが功を奏しています。加えて、秋冬商戦は二月までと期間が長いので、生産計画も春夏シーズンのように胃が痛むほど神経質にはならなくてよいので、精神的なゆとりに繋がります。 企画のほうでは来年に向けての新カタログ作成が本格的に始まりました。通信販売のリミットにとっては将来を左右する重要なファクターとなるカタログだけに、すでにスタートしているカタログ制作会議では白熱した議論が飛び交います。昨年リミットグループは、「全国カタログ・ポスター展」のカタログ通販部門で銀賞を初受賞しました。昨年の作品に負けないよう、エンドユーザーに分かりやすいカタログを目指して奮闘しております。 つい先般も秋冬商戦を前に、年間カタログの追加希望を皆様におたずねし、順次発送を終えたところです。リミットでは、春の年間カタログ発刊と同時に全国発送をし、秋冬に同カタログを再度発送しております。部数割りはお客様サービスセンターが売上額や伸び率などを参考にして割振りますが、毎年、春の発送で秋冬に残す部数や、販売店ごとの部数割りに頭を悩ませております。商売の種になるカタログとはいえ、広告宣伝費は無限で...

2011年 8月号

いつもお世話になりありがとうございます。 皆様、猛暑と節電の夏、体調など崩されてないですか? 暦の上ではもう秋なのですが、残暑の厳しい毎日が続いております。昔から、暑さ寒さも彼岸までと申します。秋までもう少し、何とかこの夏の電力需要のヤマ場を乗り切り、次のステージに進めるよう祈っております。 そしてなにより、東北が大震災、津波、原発事故の被害からの一刻も早い復興されるよう心から願わずにおれません。  一、廃番予定商品の在庫ゼロへ向けて 八月の終わりとともに、今年の春夏商戦もいよいよ終了です。皆さまの商戦はいかがでしたか。意図された通りの結果を迎えられたでしょうか。また次のシーズンの展望はいかがでしょうか。リミットの春夏商戦は、最終的に昨年比一割増となる見通しです。この調子で秋冬商戦も順調に進めばと願っております。 春夏物商戦の好調を支えたのは、精度の高い生産計画と、それを堅持した生産現場の努力です。特に今年は、定番商品だけではなく、スーパークールビズに後押しされて、非常に幅広い製品群が動きました。この動きは、ただ在庫を積めばよいという認識が現実に対応できないことを証明するものでもありました。ニーズに応えて、売れる商品を、売れる期間に、売れる分だけ作る態勢がないと対応できません。これは至難の業なのです。 お客様からすれば、商品在庫は多いほうがよいに越したことはないでしょう。しかし廃番商品の在庫が積み上がれば、結局、その処分費用がまたかかり、そのツケとして最終的に販売商品の価格に転嫁されてしまいます。そうならないためにも、企画・お客様サービスセンターとの連携で、廃番予定商品は最終的に在庫ゼロを目標に生産計画しなければなりません。「廃番在庫ゼロ」という極めて高度な目標には、販売店の皆様のご協力が不可欠です。昨年立ち上げた中国工場が生産力を上げてくるなか、この実力を十二分に生かすためにも必須事項です。 そのために、皆さまにおかれましては、廃番予定商品を速やかにエンドユーザーにお伝え願い、次回制服更新時には、代替商品に切り替えていただけるようお取り組み頂きたいのです。リミットとしては、廃番予定商品をいち早く販売店の皆様にお知らせするよう、ホームページでご案内を開始しております。ぜひご活用くださいますようよろしくお願い申し上げます。 ...

2011年 7月号

 一、求められるブレない精神 いつもお世話になりありがとうございます。 先週は台風六号が西日本を中心に猛烈な風と雨を運んできました。皆様には被害はございませんでしたか?もし東北に直撃していたら、と考えるだけで恐ろしくなります。 震災、原発事故、欧州の金融危機や米国の経済状況、新興国のインフレなど、世界経済も混沌とした状況に加え、自然界までおかしくなってゆくありさまに、本当に憂鬱になります。そんななか、なでしこジャパンの活躍は本当に嬉しく明るいニュースでした。不屈の折れない心が世界からも絶賛されました。今、もっとも必要なことは、どのような境遇におかれても、ブレない精神かもしれません。  二、技術力で多品種化する受注に対応 七月も終わりに近づき、夏物の最盛期は終わろうとしています。昨年は六月に夏物受注の最盛期を向えながら、中国工場立ち上げで生産が追いつかず、受注残が溜まる一方でした。しかし、今年は、昨年とは打って変わり、順調に出荷を伸ばしました。七月に入り、受注残も去年比半分弱まで消化され、国内工場もようやく落ち着きを取り戻しつつあります。 今年の特徴は、とにかく受注商品が多品種に拡がったことです。リミットと言えば、多品種生産を旨としています。そのリミットが、驚愕する状況でした。ここ数年出荷がなかった商品にまで受注が拡大するなどで、国内でのクイック生産のキャパを上回りました。生地のない場合で最長二カ月、生地のある商品でさえ、最長一ヶ月半先の納期をご連絡するものも出ました。お待ちいただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。こうしたケースには、少しでも早く商談情報をいただければ、中国生産の輸入便に間に合う場合もございます。このことをユーザーとのご商談の中でご説明いただければ幸いです。 今年は生地納期に頭を抱えましたが、現時点では手元在庫を厚くしております。また、国内生産に関しましても先月のこの通信に書きましたように、国内生産工場の能力強化に着手しております。早速今月より、高い技術力をもつ仲間を増員いたしました。この上にたってさらに、縫製ラインの組み換えなどで生産力の増強を模索し、国内縫製ラインのレベルアップを図ってまいります。  三、働く女性に寄り添う 「二十一世紀は心の時代に入る」とは以前からよく言われて...

2011年 6月号

 一、多品種少量生産の功罪 いつもお世話になりありがとうございます。 ここ広島では先月下旬には早々に入梅となり、週末は雨が多く、スッキリしない天気が続いております。しかしながら商況は六月に入ってからも、春夏物の受注量は衰えることなく月末を迎えました。昨年は中国工場の立ち上げで生産が遅れ、受注残が溜まっていくばかりでしたが、今年は定番を中心に在庫が計画通りに消化されております。ただ、節電の影響からか昨年まで注文の少なかったポロシャツなどを中心に、幅広い商品に注文を頂いており、昨年ほどではないにしろ、六月中に大半が消化されるはずだった受注残が消化しきれておりません。この原因の一つ目は、生産効率化のため、計画的に生産を減らしている商品にも注文が殺到したという背景があります。今までの販売実績から、計画的に廃番に移行する予定商品もあります。 お客様のご迷惑になるべくならないよう、廃番予定のものはカタログや受注窓口、WEB等でアナウンスするようにしておりますが、生地がある限り、リミットでは注文にお応えしております。今年はこれまで販売実績の少なかった商品も多数動いておりますので、国内工場の生産スペースは早い時期から一杯になり、お客様にはご迷惑を掛けることとなりました。原因の二つ目は、紡績での生地上がりの長期化があります。定番でも品番によっては、例年の二倍納期がかかっているものもあります。ユニフォーム業界の急激な回復の影響もあるとは思いますが、紡績の生産体制の変化も大きく影響しております。リミットの場合、多品種少量生産ですので、必然的に生地の種類も多くなります。今年は状況を鑑み、早め早めに発注をしてきたのですが、こちらの思惑通りにはなかなか進みません。一枚の制服を製造するということが、いかに数多な工程を経て成し遂げられるか、震災の車生産ではありませんが、改めて生産の難しさを痛感いたしました。本格的に暑くなる前に納められるよう、海外はエアーで、国内の二工場は残業しながら頑張っております。何卒、今しばらくお待ちくださいますよう宜しくお願い申し上げます。  二、原材料に異変その懸念払拭に向けて 中国、国内での計画生産体制がしっかりと出来上がり、人材も次第に育ちつつあるリミットにとって、安定した原材料の手当ては非常に重要な問題です。縫製も物づくりの拠点が...

2011年 5月号

 一、気がかりな夏 いつもお世話になりありがとうございます。 ここ広島では連日初夏を思わせる陽気になりました。節電が求められているので、今夏の暑さが気がかりです。 被災地もこれから本格的な夏を迎えます。蒸し暑くなれば避難所で生活される方々の健康面も気にかかります。政府が発表した被災地支援が予定通りに運ぶことを祈っております。 一方の東電による原子炉停止への工程は、事実の発表が後手後手になり、計画通りに進むのか懐疑的です。先日、被災地にボランティア支援に行かれた方のお話を直接聞かせていただきました。仙台空港に降り立つと、本当に何にも無くなっているそうです。そのありさまに、ただただ泪が止まらなかったとおっしゃっていた言葉が、今も胸の奥に残っております。  二、小口受注に活路を 五月、春夏最盛期も終盤になりました。中国の独資工場も順調に増産しており、生産計画どおり推移しております。売上も順調に伸びておりますが、生地供給がもう少し短納期で、受注品番がもう少し狭まって固まれば更に飛躍できるような感じを受けます。しかしそれは昨今の情勢から考えれば贅沢な悩みで、効率は少し悪かろうが小口注文を沢山いただけることが、リミットにとってはありがたいことだと改めて感じます。 先般、ある販売店の社長とお会いしました時、「昨今の商況は低調で価格が特別安ければ別だが、リピート追加が主で、新規買い換えは非常に少ない。下手に営業すると買いたたかれる場合もあり、営業に行くのが怖い」とおっしゃっていました。“営業に奇策無し”エンドユーザーとの普段の信頼構築が基本だと改めて感じます。リミットは通信販売ですが、月に一度は必ずリミット通信にて現状をお伝えしております。同封する製品情報にも工夫を重ね、販売店に訴求する情報と、エンドユーザーに訴求する情報をしっかり区別してお知らせできるよう努力いたします。 リピートの小口追加が増えており、ご注文品番が多品種にわたっております。そのために生産計画は進捗にいつも以上に神経を使っております。中国からのエアーも駆使して対応しておりますが、現時点で受注残が昨年比二十%増えております。昨年は生産体制が不十分でしたので、その後の六、七月と受注残が増加し続けました。今年は現在の注文残は六月上旬には大半が消化するものと思われます。昨年...

2011年 4月号

 一、お互いに励ましあって… いつもお世話になりありがとうございます。 東日本大震災が起きて、はや二ヶ月が経とうとしております。この国難の中、人々は復興へ向け確実に前に歩み始めております。災害に遭われたお客様から、これからの復興に向けての力強いお便りが届く度、こちらが逆に励まされるような気持ちがします。大変うれしく、ありがたく感じております。 しかしながら、原子力発電所の事故により発生した農業、漁業、酪農など「食」の汚染問題などの困難は、今後の補償を含め、大きく日本の政治経済の行く末を左右すると思われます。また、原子炉の安定には六~九ヶ月時間を要するようです。この行程通りに回復が進み、それに並行して様々な分野においても、収束への計画が現実性をもって示されれば、人びとの不安も和らぎ、安心して復興に取り組めるのではないでしょうか。 地震と津波による経済への影響は、東北だけではなく日本から世界に及んでいます。まだまだ乗り越えなければならない試練は山積みですが、ともに励ましあって一歩、一歩、解決して参りましょう。  二、原材料リスク回避のために さて、この三、四月春夏物は、幅広い品番に注文を頂いており、リミットの業績は順調に推移しております。生産状況についても、中国の二工場、国内の二工場とも順調に計画生産できております。若干の問題は、例年になく原材料の生地の手当てに時間が掛かっていることです。中には昨年十二月に発注した生地がまだ確定納期の連絡がなく、五月中旬以降になるものもあります。生地の生産も国内から海外シフトする中で、品質、納期に各社とも苦労されているようです。 リミットは、現在九百種類の製品を企画、製造から発送まで管理しております。しかし生地に関しては、リミットでの計画的な管理が難しいのが現実です。このような状態が長引けば、今後は過去の販売実績から割り出した数量を常時積んでおく製品と、積まずに受注生産していく製品とを明確に分けて計画してゆかねばならないと考えております。 前期には、次のような経験をしました。製品在庫を絞っておりましたので、急激な販売回復に対応できず、大量の受注残を抱えました。それを解消するために、国際郵便で中国工場に生地を送り、クイック生産してまた航空便で戻すという繰り返しで、結局エアーチャージコストがか...

2011年 3月号

いつもお世話になりありがとうございます。 先般発生した関東東北大地震と大津波により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様とそのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。  一、「音信不通」に痛む心と願う復興 想像を絶する、大変なことが起こってしまいました。地震の起こった週明け、東北地方を中心とした被災地で営業されている九十二軒の販売店に、安否確認FAXをいたしましたが、そのうち二十二軒は通じませんでした。その後も再送を続け、現時点で宮城の四軒、岩手、福島、千葉で一軒ずつ、計七軒の取引先が音信不通です。ご無事と一日も早い復興を心よりお祈りいたします。 大地震の後も、津波、原発危機、停電、配送不能、株安、円高と次々と大問題が起こりました。この戦後最大の危機に日本中が声を失いました。打ちひしがれました。しかしこのどん底でも、人は気持ちを分かち合い、復興へ向け動き出しております。 リミットにも広島県アパレル工業組合を通じて、作業服などの物資の緊急支援要請がきております。現在製品の仕分けをし、政府や日被連から要請に即応して支援物資が送れるよう準備をしております。  二、制服は共通の願いのシンボル 福島第一原発からの放射能漏れは本当に重大問題です。いかにして放射能を閉じ込めるか?日本、いや世界の英知が結集され、この難局に果敢に立ち向かっています。原子力発電所建設には日本の技術力が不可欠だと聞きました。必ずこの危機を乗り越えられると思います。 技術立国日本なら、原発に変わる次世代エネルギー開発も夢ではありません。すでにリチュウム電池の開発では日本は先行しております。日本発の深刻な問題を解決し、次世代電池エネルギーの分野で世界をリードしてゆき、世界各国への恩返しとして新しいエネルギー施設の建設という道が私には見えるような気がします。 戦後、何もないところから奇跡の復活をした日本。その底力を思い出し、復興へ向けて一歩ずつ努力をしてゆく。そのシンボルに、我が業界が取り扱う「制服」がなるような気がしてなりません。「一人ひとりが、同じデザインの服を着用し、集団として同じ目的に向って心をひとつに邁進する。」ユニフォームとは、そもそもこういった目的のために存在するものだと考えます。私はユニフォームを創る...

2011年 2月号

 一、UNIWARE®を載せて新年度カタログ発送 いつもお世話になりありがとうございます。 節分も立春も過ぎましたが、全国的に大雪で積雪が社会問題になっています。膨らむ春への期待を遮るかのようです。報道によると、雪深い地方では豪雪による被害も多数出ています。災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 十四日は、ここ福山でも一日中雪が降り積もりました。大変珍しいことでした。そんな雪の降る中、リミットには二〇一一年度新カタログが入荷し、梱包して雛壇に積む作業を行ないました。翌十五日、備後一ノ宮吉備津神社の宮司をお迎えし、恒例のカタログ出陣式を無事執り行い、カタログは、全国のお客様の下へ旅立って行きました。式には、印刷会社などの関係各位が列席してくださいました。 このたびの新カタログでは、UNIWARE®(ユニウエア)ブランドが初登場しております。これは、リミットの新しいコンセプトから生まれました。自信をもってリリースするブランドです。リミット総合企画研究所は、長年にわたり、女性のシゴトとカラダを研究し続けてきました。はたらく皆様の声をカタチにこのUNIWARE®に結実したのです。今後、商品アイテムを増やして参りますので、よろしくお願いいたします。 なお、この出陣式の様子は、この『リミット通信』文末に添付しておりますQRコードとリミットホームページにてご覧いただけます。是非、アクセスしてください。  二、提案書から発注まで、WEBカタログ進化! リミットでは、販売店の皆さまの販促活動を支援するツールを充実しました。新カタログ発刊にあわせて、リミットホームページ上で、WEBカタログの閲覧とWEB提案書の作成が可能になりました。簡単な操作で充実したリミットシステムを活用していただけます。 このWEB提案書というのは、各販売店様が戦略に基づき、それぞれのユーザー様に特化した提案書の作成が、リミットのWEB上で自由に編集できるシステムです。従来からあるWEB発注システムなども、ご使用いただいたお客様からの声を反映させて、さらに使いやすく改良を重ねております。例えばWEB発注した商品のキャンセルもWEB上から簡単にできるよう変更を加えました。 スマートフォンの爆発的な売れ行きなど見ましても、今後、情報発信は紙媒体からWEB媒...

2011年 1月号

 一、新発想で新市場開拓の年 いつもお世話になりありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 リミットグループは、四日に新年互礼会を開き、今年の業務をスタートさせました。二十一世紀もはや、十年が過ぎいよいよ本格的な創造の時代です。また、時代の求めに適応できない企業を淘汰するスピードが加速した十年間でもありました。今後も更に厳しい競争がこの淘汰を促進するでしょう。世界全体で、企業内外の旧い構造は崩壊し、新しい需要創造は一つの方向性に集約されています。よりグローバルな視点からそれぞれの存在様式に適した企画・生産・販売のポジションが組み立てられています。 それだけではありません。この変化の中、これまでの繰り返しや単なる対症療法ではなく、新しい発想から新市場を創りだす企業が勝利するでしょう。リミットグループもこのことが最も大事ではないかと考えるようになっています。  二、原点回帰、「ユニウエア」で新市場へ 昨年リミットは、創業四十周年の節目を迎えました。この記念すべき年に、はからずも「第五十二回 全国カタログ・ポスター展」通販部門の銀賞を受賞しました。グループ全社で盛大に祝い、よろこびは二倍になりました。ひとえに皆様方のご支援の賜物と御礼申し上げます。一口で四十年と申しましても、何もないところからの四十年間ですから、私などは想像すらできません。しかし、この四十年間に積み上げた様々な有形無形の資産を新しいスタート台とし、さらに未知の「百年企業」を目指して一つ一つ成果を積み上げて参らねばなりません。 そのためには、ビジネスの原点に立ち戻らねばなりません。リミットは「誰に」「何を」「どのように」したいのかをテーマにリミット総合研究所を核に検討を重ねました。その結果、新たなブランディングの必要性に気付かされました。エンドユーザーの職場経験の中で生まれる価値にフォーカスした製品の開発です。これは、これまでのリミットのカテゴリーになかった新たな市場創造を目指すものです。 それは、次のように要約されます。 「誰に」=「プロ意識を持って働く女性に」 「何を」=「ユニウエアを」 「どのように」=「女性の身体と心を研究して仕立て上げ、提供する会社である」 これを基本事業ドメインとして確認し、「プロ意識を持って働く女性の仕事服...