投稿

2008の投稿を表示しています

2008年 11月

   一、長い一年でした    いつもお世話になり、ありがとうございます。  今年最後のお便りになりました。今年のはじめに代表取締役社長を交代して早くも一年。あっという間と言えばあっという間だったのですが、私個人としては、ものすごく長い一年だったというのが偽らざる思いです。まるで二、三年たったように感じられてなりません。  そして、この一年自分自身の思想や哲学による経営はできたのかと問われれば、市況や状況に振り回された一年であったと、自らの非力を反省しせざるを得ません。  これより先は来年度に向け、しっかりした経営計画を立て、即実行していけるよう残り少ない二〇〇八年を有意義なものにしたいと考えております。  二、突然の足踏みから新たな決断へ  さてこの十月以降、アメリカ発の未曾有の金融不安で予想をはるかに超えた実体経済の減速にあたふたさせられました。気ばかりが焦り、自分の立ち位置が的確に理解できていなかったように思います。確かに目標であった適正在庫は予定通り決算には間に合いました。これは成果です。  しかし、来年から大幅な増産体制に切り替えようと思っていた矢先に、市場に急ブレーキがかかりました。建設業界をはじめ、すべての業界に激震が走りました。衣料業界はその割を食う業種の最たるものではないでしょうか。ユニフォームは直接的には会社に利益を生みません。市況が後退を始めれば必ず販売が落ちていきます。だからこそ要所要所に防波堤を作りながら、勇気をもって一旦後退することも大切と考え、あらゆる計画の見直しを進めています。  生産に関しては、先週中国青島工場に行き、増産幅の縮小を話し合いました。逆に国内縫製の製品は順調に伸びておりますので、来年度に向けて更なる効率化を押し進めます。  来年度カタログの商品撮影も終わり、新カタログでは、更なるお役に立てる進化したリミットを皆さまにご理解いただけるという自信はあるのですが、このまま売り上げが低迷した場合の生き残りも考え、前に後に足踏み状態の自分がおります。しかし、それは断固とした決断、実行のためのものだと思っています。  三、地域、会社組織を核として  先日、いつもカタログ出陣式を挙行していただく備後一宮 吉備津神社の御鎮座千二百年祭があり列席させていただきました。献...

2008年 10月

   一、来期増産体制が整う  いつもお世話になりありがとうございます。  今年も後二ヶ月のみを残すこととなりましたが、ここ広島では日中はまだまだ夏日のような暑さが続いております。これでは不景気とあいまって秋冬物の出が鈍るのは自然の成り行きです。九月は昨年対比をクリアしましたが、十月は苦戦しております。来年に向けて次の戦略をどう具体的な実行に移していくか、毎日が変化とチャレンジの連続です。  今期は五月より生産調整に力を注いでまいりましたが、予測される経済不況を睨んで、下半期は更なる調整に現在取り組んでおります。世界的な金融危機の影響が世界の工場である中国経済にも影響し、GDPが一桁台に鈍化し、減速し始めました。特に下請工場の苦境は顕著で、夥しい数の下請工場が閉鎖しているようです。そのような状況下でリミットの青島工場では工賃補填を続けながら減産態勢で生産を続けています。喜んで着ていただける商品を企画してきたので、生産を縮小すれば必ず在庫が減少し資金化できると信じてこれを実行してきました。売り上げが低迷する中での在庫圧縮は不安が募りますが、ここにきてようやくゴールが見えてまいりました。  青島への工賃補填金額は二千百万になり、海外生産の大阪リミットはそれだけ利益が減りますが、七千五百万円の在庫が資金に変わります。これにより当初秋口に予定していた借入金も不要となり、借り入れ合計も昨年対比で減少させました。来期は期首より一気に増産に転じ、安定生産に戻る予定です。七千五百万円と二千百万円、皆様ならどちらを選択されますか?今は百年に一度といわれる混乱期です。経営安定のため、ありとあらゆる手段を講じ、次のステップを踏む土台固めの時と自身に言い聞かせ、毎日の情勢を静観しております。  二、不況をチャンスに、具体的行動へ  リミット作業服の秋冬状況は小口の追加受注が多く、新規の大きな物件は減少しています。これに対してリミット通販のリフィンは、十月に入り新規受注がにわかに動き出し、国内工場がフル稼働となり、うれしい悲鳴を上げています。  この不況下では、職種や企業の考え方にもよりますが、制服を資材コストと捉えているか、それとも業務強化サポートの必須アイテムと捉えているかで購入決定には大きな差が生じます。販売店の皆様、どうかリミットカタログは...

2008年 9月

    一、開発の余地あるユニフォーム     いつもお世話になりありがとうございます。  先週辺りから本格的に秋冬物が動き始めました。ここ数年の売り上げは、九月よりも十月のほうが多くなっています。昔のように十月から衣替え、といった習慣が崩れてきているのではないかと思います。全体的に夏物販売期間が長くなっているように感じるのですが、地球温暖化や現場の冷暖房完備なども一因ではないかと思います。男性の背広を見ると冬物の生地は物凄く薄くなっています。これも自然環境や住環境の変化が原因だといわれています。  職場での快適さを提供するのがユニフォームですから、そういった意味でもまだまだすべての領域で開発の余地は無限にあると考えています。変化する現実に対応してこそビジネスです。     二、食の安全を考える    最近、野菜の残留農薬問題や汚染米、中国粉ミルク汚染など、食の安全に対する意識が非常に高まっています。これはもともと日本では衣食住に関しては安心・安全を当然とする思想を共有してきた歴史が基礎にあり、市場はそれを前提に成立して、長年同じチェック体制の下で検査してきたことで制度疲労がおこってきたことが原因ではないかと思います。  先日『旬の野菜を食べよう』というレポートを読みました。その内容を抜粋します。私たちの食生活を見直すために示唆に富んだ文章だと思います。 「食の安全・安心の点からは特に中国産などが敬遠される傾向にあるが、実は九十年代には日本の農産物は単位面積当たりの農薬使用量が世界一多かったというOECDのレポートもある。その一因に、通年で販売されている『定番商品』 ともいえる農産物の品揃えがある。元来、旬の農産物は、その育成に農薬や化学肥料はほとんど必要ないという指摘もある。それが売れる商品を常に店頭に並べておきたい小売店、安定した品揃えを求める消費者、さらに自然環境などの影響を受けやすい農業の経営安定化策としての生産者側のニーズなどに応じる形で、施設栽培の増加と農薬や化学肥料の使用が拡大してきたのである。一方、農畜産業の先進国であるEUでは現在、有機農産物のみならず、有機畜産物が消費者の支持を増やしつつあるという。産品の高付加価値化といった営利目的からではなく、地域の環境保全と家畜福祉の問題から、一部の生産者が積極的に...

2008年 8月

    一、在庫圧縮後の中国生産とブランド戦略    いつもお世話になりありがとうございます。  お盆が過ぎここ福山では、朝晩は多少過ごしやすくはなりました。しかし日中はまだ厳しい暑さが続きうんざりさせられます。皆様はいかがお過ごしでしょうか。  本年度上半期の結果が出ました。昨年対比で見ると商品売上は若干下落しましたが利益率が高い商品の販売が伸び、かつ経費圧縮で利益は大幅に増えました。九、十月の秋冬商戦を踏ん張れば、当初の予定通りに利益が残せると思います。生産調整により生産を減らしておりますので、シミュレーションどおりに在庫が資金化され、金融機関の借り入れ合計も減ってきております。来年の生産の立ち上がりの時期と数量計画を間違わなければスムーズに運営できると思います。   売上状況に対応した計画生産を立て、生産調整により在庫を資金化できるということは大変ありがたいことです。それには中国の縫製工場の協力がなければできません。八月二十二日から、「リフィン」の縫製研修のため、中国福建省工場より三名が訪日します。十日間の縫製研修ですが、国内工場が現在持っている技術レベルをはやく習得してもらい、日本への輸出は勿論中国国内販売へと期待は膨らみます。中国の市場動向や衣料の購買傾向など情報交換しながら、中国でのブランド構築に一歩、一歩努力していきたいと思います。  最近、中国の縫製工場とうまくかみ合わないアパレルが多いと聞きます。しかし互いの行き来は年に一、二回しかありませんが、リミットでは青島工場も福州工場も中国のスタッフは、日本の状況をよく理解してくれて生産調整に協力してくれます。はやく元の生産数量に増産すべく、来期のカタログ作成や新商品開発に全力を出しているところです。共存共栄で発展していけるよう、リミットも継続した企画開発に全力で邁進しております。これまで築いてきた関係を大切に育むことが、お互いの発展に必須条件だと最近特に感じております。     二、リスクを負える体制へ強化を    来期は適正在庫に減ったところで、ここ二年間の販売実績を考慮に入れ、全社の体制をもう一度組みなおす必要があると感じています。そこで、国内縫製のブランドは順調に販売を伸ばす一方でこれまで屋台骨を支えてきた定番ワーキングウェアの販売が低迷している状況を考...

2008年 7月号

    一、感じるフォローの風  いつもお世話になり、ありがとうございます。  毎日暑い日が続くなかリミットに代わり営業してくださる皆様には本当に感謝しております。皆様のためにもより良い製品開発に全力を挙げるよう、社内で檄を飛ばす毎日です。さて七月も終わりに近づきましたが、六月に続き昨対売上はクリアできそうです。  先月号でも書きましたが、新規大口のご注文が頂けたのが好成績の要因です。在庫のある定番は大口が出ず追加のみで、新商品など未来商品が予想外に大口で動いた事実は、女性ものは男性のそれとは違った決まり方をしているのかもしれません。日本経済も業界も大変厳しい状況にありますが、未来商品が多少なりとも大口で動き始めたということは、リミットにとってはフォローの風の前触れではないかと感じております。   二、ユニフォームと真のエコロジー  最近、新聞や雑誌などで、「地球・環境」の文字を見ない日はありません。それだけ緊急を要するテーマなのでしょう。内容も広範囲で具体的になってきたように感じます。  真のエコロジーとはどういうものか?先日業界新聞に「ユニフォームはもともと一般衣料に比べるとエコロジーであり、何度も洗濯を繰り返し同じものを着用する地球に優しい服である」といった内容の記事が出ていました。これには私も同感です。着用期間が長ければ長いほど原材料やコストも節約できますし、まさにそれが作業服の王道だと思います。また「何度も母親に破れたグローブを継ぎ接ぎしてもらい、そのグローブを大事に使う、母親の手はまさにエコロジーの鏡だ」といった広告をどこかで見ました。これも環境に優しいもったいないという精神文化だと思います。継ぎ接ぎだらけの服を着て街に出てもちっとも恥ずかしくない社会、それが真のエコロジー社会ではないかと考えます。  話は変わりますが、リミットでは「L‐5200」という廃番になって十五年も経つ商品を未だに大事に着用し、長い間ご愛顧いただいているお客様がいらっしゃいます。メーカーとして息の長い製品を生み出したことは嬉しい限りです。カタログからは消えても、この製品を受注した時は、生地のある限りご要望に応え続けるという方針に間違はなかったと思えるのです。  真のエコロジーを追求していけば、必ず不便さや不利益も享受しなければならな...

2008年 6月号

    一、縦から横断的コミュニケーションへ  いつもお世話になりありがとうございます。  五月から六月中旬まで夏物売上が低調に推移したまま梅雨に入りました。夏本番に向け大口の引合いも増え始めておりますが、今年の夏物商戦は、事務所にいても例年以上に静かでした。それでも総合企画室は事情がことなっていました。二十四、二十五日に横浜パシフィコで行われる「フューネラルビジネスフェア2008」の出展準備のため大忙しでした。 今年で参加四年目になる展示会は、お客様と直接お会いできる唯一の場。特に今回は長年ご愛顧いただいているお客様を、パンパシフィック横浜ベイホテルの最上階特等席にて、横浜みなとみらいの夕景と美味しいスイーツでお迎えする「リフィンな会」を企画。そしてブース内では昨年大好評だったメーキャップアーティストをお迎えしてのメークコーナーを今年も企画。リミットの関係者と展示会場に足をお運びくださる皆様とのコミュニティーの輪が年々大きくなっていきます。  インターネットが出現して以降、通販では不可能だと思っていたお客様とのコミュニケーションが従来の売り手と買い手の関係を超えたところで実現しています。それは今までの縦割りの関係ではなく、横断的なコミュニケーションとなっています。リミットの中心になっているのは商売のイロハをまったく知らない企画チーフです。お客様のところに訪問しても、来場くださる方に接したときも、すんなりと素人丸出しで接します。こちらがヒヤヒヤしていても、すぐに共感や協力といった強い信頼によって結ばれています。プロのノウハウはシステム化できます。しかしお客様の目線でお互いに共感することはシステム化できません。ですから企画からフェア参加まですべては、労働をするという意味でもお客様と同じ目線をもち得る総合企画室の女性たちだけで行動し、社長の私は参加することも許されません。このようにして各部門が自主的に前へ、前へと事を進めていってくれますので本当に感謝しています。時代が大きく変わりつつある今、リミットも大きく変化しております。   二、相互信頼による問題解決へ  グローバルな競争社会では、人件費の抑制圧力の前に多くの日本企業は、賃金も上げることが難しい状況が続いています。その結果、派遣というシステムも一因だとされるように、いろいろな...

2008年 5月号

    一、小口受注が主流を歓迎     いつもお世話になり、ありがとうございます。  夏物の販売状況は、四月は微増したのですが、五月は逆に今のところ微減で推移しています。昨年に比べ稼動日数が一日少ないことが一因でもあるでしょう。ゴールデンウィーク明けは順調でしたが、その後小口が続いたかと思うと、数日前よりまた大口の引合いがきております。この一週間で追いつくことができるかどうかといった状況です。  今シーズンの受注は、小口の注文が主流で、受注件数自体は昨年に比べて増加し、大口物件数は減少しているのが特徴です。リミットが目指している業態は、多品種少量生産で、販売店の必要なときに、必要なものを通販で即納できる態勢です。販売店の皆様には在庫抱える必要がなく、一枚からの注文を基本として品種やロットにかかわりなく即納することが使命だと思っております。従って最近の状況は、リミットにとって歓迎すべき状況だと思っております。  もしも、新規のお客様で「発注数量が少ないし、度々で運賃負担をかけ申し訳ないのですが・・・」とか、「他のアパレル在庫があるので、これ以上在庫を持つことは・・・」と思われるなら、遠慮せずにお声をおかけください。リミットの特徴をうまく活用されている賢い販売店からは、少数別注対応も最近増えてきております。最近の原材料高騰により、あらゆるモノの価格が上がり社会問題になっていますが、一方では、価格は高くても良いものを、という消費者も確かに増加しております。新規での大口がなかなか増えない現状で、将来に続く商売をしていくには、お客様が商品の付加価値を実感され、喜んでいただける取引を続けるより方法はないのではないでしょうか。これから秋冬に向かって更なる価格上昇が予想されます。エンドユーザーが納得される高品質のモノづくりを確立していくことが、アパレル業界にとっての最重要課題であると思っております。   二、ブランド力向上の中で  ここ一ヶ月、四年前発表した新ブラックフォーマルの「リフィン」と備後絣を活かしたデザインの仕事服の「ビーバイシー」を販売するリミット通販の責任者が「最近、ブランドの指名買いが増え、わざわざ弊社まで足を伸ばしてポロシャツ一枚を買いに来られる方もおられます」と申すようになりました。「通販」にとってこれほどありがたい話は...

2008年 4月号

    一、落ち着いた4月末から5月へ  いつもお世話になりありがとうございます。  桜も散り若葉が目にまぶしい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。三月から四月を迎え、学生服業界ともにワーキングウェアの業界も繁忙期を迎え、ばたばたと落ち着かない時期となりました。しかしリミットでは大きな混乱もなく落ち着いた五月を迎えそうです。四月の販売状況は、現時点では売上、受注残ともに昨年比若干のアップですが、去年あたりから二十日の締日を過ぎてから低調に推移する傾向が見えますので、多少心配しております。従来は締日以降月末にかけて売上がぐんと増加していたのですが、最近その傾向はみられません。大口物件の数が減り、小口が増えておりますので、資金繰りと関係する締日をあまり気にされなくなったのではないかと推測しております。  さて今年の春夏の傾向は、明るいカラーの赤や黄色なども好調に出荷されております。新規商品よりもここ数年購入が見合わされてきた商品が追加発注されているようで、昨年までの動きとまた違った感じがしております。これから最盛期の五月を迎えますが、エンドユーザーの変化を肌で感じていらっしゃる販売店の皆様に少しでも求められているサービスの内容や意識動向をお教えいただきながら、それらを提供できるよう努力していきたいと思っております。   二、評判を呼ぶ新しい仕事服「b×c」  ここ一ヶ月の間に、今年発売しました備後絣を使った新しい仕事服「b×c」(ビーバイシー)がマスコミ各社に多数取り上げられました。『中国新聞』に始まり『毎日』『日経流通』『産経新聞』やファッション雑誌、広島ホームテレビにも登場させていただき、一般の方々や、各種団体、チーム参加者などから連日、多数の問い合わせやご注文を頂いております。この訴求に力を発揮しているのがホームページです。当社の哲学や商品構成、販売方法を事前に調べた上でお問い合わせがありますので、対応もスムーズですし、こちらも共感を持って対応できます。b×cはもともと開発段階で「今までにない作業服」という構想がありました。これが発展し「作業服産地として忘れ去られた伝統価値をもう一度見つめなおし、作業服ではない新しい仕事服を」=「Born in Japan備後生まれの」×「Contemporary 革新的な仕事服」...

2008年 3月号

    一、日中の生きる道を意志統一  いつもお世話になり、ありがとうございます。  先週、中国青島工場の総経理が来日し、今後の方針について意志統一をしました。総経理は現在三十歳の女性で、先代総経理の長女です。初めての訪日は十一年前で、高校卒業と同時に日本に来て、その後福山YMCAから福山大学へと進み、六年前に帰国しました。この度一年ぶりに訪日しましたが、中国沿岸部青島の変化から見ると、ここ一年の福山の町の変化などは全く気づかないといった感じでした。  董事会では今後の中国青島伸栄とリミットの進むべき方向について話し合いました。短期的な取り組みとしては、リミットは一月決算で前期よりも在庫を圧縮しているのですが、今期の経営状況を鑑み、もう一段の在庫圧縮を決定している旨を伝え、その協力を総経理にお願いしました。最低限の工場運営コストを支払いながら、月産点数を圧縮する方法で理解を求め、在庫の資金化に全力を傾けることを誓いあいました。  また、長期的な取り組みとしては、今後両社の進むべき方向を明確にさせました。リミットはあくまで国内市場の中で、国内生産比率を少しずつ高めながら技術を高め、マス市場ではなくニッチ市場の深耕を図り、大量商品からの一層の脱却を模索することを。そして一方青島伸栄工場は、今後発展が予想される中国市場に向け、リミットより市場調査や企画販売戦略の仕方を学びながらサンプルづくりをすすめ、下請けからの脱却を図ることを意志統一し、それぞれが将来に向かっての目標を定め、スタートを切りました。   二、コスト上昇吸収の試行錯誤  さて、花便りが届く季節、三月も終盤になりましたが、春夏物の出荷に勢いがありません。制服業界全体も三月は厳しいと聞いておりますが、景気後退を受け制服購買を控えておられるのか、それとも原材料高騰による価格上昇が響いているのか、はっきりとした分析はできておりません。売上が低迷することを前提にどうやって利益を増加させるか、毎日、財務諸表を見比べながらシミュレーションを繰り返していました。しかし最近、答えはそこには無いような気がしてきました。どこにあるのか。今後じっくりと考えたいと思っています。  ところで今月は素材メーカーや付属品の価格交渉が数回ありました。原油高騰を受け、染色、生機工場のコストアップによ...

2008年 2月号

    一、向こう6年の決心    いつもお世話になり、ありがとうございます。  リミットも一月の決算も終わり、いよいよ新しい期のスタートを迎えました。十九年度は、秋以降売上が低迷し本当に厳しい一年でした。来期の展望をたてるにも、決算を迎える段階まで売上がどのように推移するのかとても不安でした。在庫も一昨年に比べれば減ってはきていましたが、経費の削減ももう一度検討しようとしました。しかし、企画の研究開発費を削るわけには参りません。  前社長の退職金を十二月には支払いました。そのために税理士の先生と何度も打ち合わせをして実行しました。同族中小企業にとって創業経営者の退職金は売上好調な時ならば節税効果が大きいのですが、売上が落ちている状況での退職金支払いは大幅な赤字を計上してしまいます。一昨年より整理できなかった不良在庫もありましたので悩みました。しかし、日々の職場を冷静に眺めるとき、いろいろな部門で一歩一歩将来を見通せる前進をしている現況を目の当たりにすると来季の着実な発展を感じることができます。だからあえてすべてを受け入れ、今までの膿もすべて清算することにいたしました。  第二の創業のスタートで大幅な赤字を背負いましたが、今期より約六年の計画でこの赤字を解消する決心をいたしました。   二、新しいカタログ、新しい活力  今期はリミットグループのカタログは四冊になります。すべて二月六日に発刊いたしました。このカタログを発送するに当たり、恒例のカタログ出陣式を吉備津神社の宮司に執り行っていただきました。例年同様新市配送センターにて印刷会社様や運送会社様からのご列席を頂きました。今年は新しく「b×cブランド」が加わり、カタログを積み上げた雛壇もいつもより背が高くなり、祭壇に刷り上った真新しいカタログ四種類を掲げたときには武者震いがしました。この新市の地より、全国の皆様のお手元に旅立ち、すべての働く人たちのために貢献してくれることを祈って拍手を打ちました。もう二十年近く途切れず続いた儀式ですが、いうまでもなく私が代表として臨むのは初めてのことです。数日前より少し緊張しておりました。  出陣式前夜、新しいカタログを手に取りましたら、國學院大學宗教学石井教授の『変容する儀礼のカタチと聖性のゆくえ』というコラムが目に入りました。その中で...

2008年 1月号

    一、通信執筆を引き継ぎました  いつもお世話になりありがとうございます。  今年もよろしくお願いいたします。私は、この度、代表交代により社長の職を引き継ぎました有木宏治です。リミット通信も私が引き継ぐことになり、この号より執筆いたします。なにぶん未熟で心もとないのですが、今までどおりリミットの近況などについて、私自身の言葉でご報告いたします。どうかご支援よろしくお願いいたします。     二、新市場確保へ新ブランド「b×c」投入    波乱含みの二〇〇八年の年明け、私は、元旦には出雲大社参拝、四日にはリミット新年互例会と行事が続き気持ちも新たにいたしました。今年は、去年種を撒いて育ててきた分野の刈り取りを効率よく行いたいと考えています。去年一年間かけて努力してきた結果が間違いなかったどうか試されることになりますが、二月初旬に皆様の元に届けますカタログにてその成果を評価していただけたらと思っております。今年は従来のリミットシリーズに、新たに「b×c(ビーバイシー)」ブランドを加えました。従来のリミットのエンドユーザーに新たに展開するのではなく、新しい市場創造を目的にマーケティングを繰り返し、今までワーキングを着て働いておられなかった層に向け開発いたしました。従来のリミットの得意な分野を深耕することも重要ですが、それでは今までの商品交換に過ぎず、新しいお客様に喜んでいただくことはできません。四年前より高級婦人服の直販を手がけ、ユーザー様と直接意見交換をしてきたからこそ、今、市場に何が求められているかが自然と見えるようになってまいりました。エンドユーザー様から教えていただいた情報が、更なる販売戦略、縫製技術、情報技術の高度化を躍進させました。「b×c」ブランドの開発は、新しいものが無数に生まれ、同じく無数の製品が捨てられている現在、生まれたかと思えばすぐに消えていくものの中で、ワーキングウェアの産地、備後の原点に帰って、三百年悠々と紡がれている備後絣にもう一度着目した結果、産地と都会の共生にたどり着いたということです。一日の中でパジャマより長い時間身体に纏い、いろんな場所で、たくさんの人たちとモノやコトを共有する服が消耗品であるはずがありません。「笑顔着」リミットの原点をあらためて感じ、第二創業をスタートさせます。ワーキング業界は国...