投稿

2009の投稿を表示しています

2009年 11月号

   一、今年は短い一年でした  いつもお世話になりありがとうございます。  こちら広島でも一雨ごとに寒さが厳しくなってまいりました。皆さまの地域ではいかがですか。  さて、このリミット通信を書くのも、今年はこれが最後になりました。昨年の十一月号を読み返してみると、会社の代表になって最初の一年、大変長く感じた一年だった、と書き記しておりました。今年一年の感想はというと全く逆です。あっという間の一年でした。振り返ってみますと、政権与党が変わったことを筆頭に、大きな時代の区切りの一年だったような気がいたします。    二、意義ある青島工場の停止  リミットにとっても激動の一年だったことを象徴する出来事は、中国青島工場の操業停止です。今年八月、十四年間稼働してきた工場の生産中止を断行しました。昨年後半から減産・補填体制をとってまいりましたが、売上はそれ以上に落ち込み、かつて経験したことのない状況に追い込まれました。リミット直轄の工場だっただけに、当初は、減産・資金補填をして何とか切り抜けようと考えました。しかしこの不況は今まで経験してきたものとは全く異なると感じました。地面に亀裂が走り、一気に地盤が崩落したかのような、もはや恐怖感でした。まさしくパラダイム・シフトが起きたのです。  そこで思考を転換。この状況でも存続できる会社にするためにはどうしたらよいかをまず考えました。なんとしても、収支のバランスを回復するための体制に一刻も早く変化させていくことです。これを実行する中で、マイナスをプラスに変える知恵もいくつか出てきました。今まで気づかなかった方法論も生み出されました。  今年は危機に備えるため、金融機関のご協力が得られたので、借入れが一時的に膨らみました。しかし、期首と比較すると、生産中止が功を奏したようです。受注品を即納しながら、総在庫は七千万円の減少となる予定です。来年春には新しい中国の福州工場が動き始めます。国内工場も、クイック生産することで、在庫を減少させます。このようにして、品切れ商品も、仕掛がない状態から二週間の即納体制を維持いたします。販売管理費も圧縮し、将来の成長のための種蒔きも、最小限の投資にとどめました。昨年比四十%減、一昨年比六十%減の予定です。今までは気づかなかったムリ、ムダ、ムラをそぎ落とすことがで...

2009年 10月号

   一、どこへ行くのか、ユニフーム業界  いつもお世話になりありがとうございます。  もうすぐ霜月だというのに、こちらでは穏やかな暖かい日が続いております。その影響からか、今年は販売店の皆様から「夏物のフォローができるか」との問い合わせが、特に多く寄せられます。  リミットでは、様々な職種の方々が、多様な労働環境の下で働いておられるということを十分認識しています。一般ファッションと違って、ユニフォームは、労働安全や作業効率、それと快適さも求められています。  ですから、制服を生業にするということは、たとえ廃番商品であろうとも生地のある限りフォローするのも義務だと思っています。お電話でご相談された方が「良かった、ユーザーには来年になるよと伝えているので・・・」と喜んでいただくことに誇りを感じています。と同時にこの環境の変化に、一抹の不安を感じてしまいます。  ユニフォーム業界は今後どのような道を辿っていくのでしょうか?    二、現場担当者まで哲学を!  直近の日銀地域経済報告では、二期連続して全地域「持ち直し」と景気判断を上方修正しております。しかし来年前半には、補正予算の執行停止などの影響を受け再び息切れする懸念があるとのことです。最近の統計では日本の会社に「働き甲斐がない」と感じる人の数が増加しているようです。このような社会環境の中で、労働環境を変革するという観点からも、ユニフォーム業界に携わるものとしての使命はとても重要になってきているのではないでしょうか?  しかし、ユーザーの環境を考えたとき、現在の経営環境から、会社の制服を一新する企業は少ないのは事実です。リミットではもともと別注は二十枚から受け付けております。一枚、二枚の少数でもユーザーにとっては無くてはならないものです。そう考えると、この不況は今まで徹底してきたリミット哲学が広く社会に受け入れられるときではないかとなんだかワクワクしてきました。ユーザー思考で常に考え、情報のスピードと質を常に追求し、リミットに頼んでおけば安心だというブランド作りに邁進してきたやり方が間違っていなかったと痛感しております。  ところで最近、お客様サービスセンターと総合企画室のメンバーが全国の販売店、エンドユーザーをご訪問させていただき、情報交換を通してリミットの方向性...

2009年 9月号

   一、ウェブの積極利用で利益を  いつもお世話になりありがとうございます。  この度の長い連休、皆様どのように過ごされましたか?夏の疲れはとれましたか?残暑が終わり、いよいよ稔の秋を迎えます。リミットも日々活動してきたことが、一つ一つ実を結び始めました。いつまでも皆様のお役に立てる会社であり続けることが大事だと、最近強く感じております。  お盆明けからサービスしておりますWEBによる販売は、日を追うごとに件数が増加し、六対四でFAX注文よりWEB注文が多くなりました。WEB注文では、三%値引きになり、お客様にもメリットがあり、リミットにも受注作業が簡素になり合理化でコストでのメリットがでています。双方に利益のあるサービスですので、現在FAX注文を続けておられるお客様も是非ご活用頂きたいと思っております。また、お客様から要望の多かったWEBでの簡単な見積もり計算機も、現在システム部門が作成してくれています。今しばらくお待ちください。  リミットのホームページでは、「着てみて下さいました」シリーズをアップしています。これは、リミットの製品をご愛顧いただいているエンドユーザーを取材するものです。大変好評で、販売店よりエンドユーザー訪問時に提案書として渡したいので印刷して欲しいとご依頼が多くなりました。このアイデアは、販売店の皆様のお役に立っておりますし、逆にリミットの新商品開発にも活かせる情報源です。  今日の社会は、何事にもフラットになっています。従来の縦の繋がりの販売網や組織論では、この時代に対応していけません。縦横無尽につながりの輪を広げ、豊富な知識、情報そして価値観を共有することがこれからの二十一世紀型社会ではないでしょうか。そのグループ作りにWEBは欠かせません。そして誰もが使えるWEBシステム作りが、リミットの大事な役目と考えております。  二、中国で新しい時代の種まき  連休前に専務を伴って中国の福州に行ってきました。中国の総経理より、今後の事業展開のコンセプトに適した工場建物が見つかったということでした。総経理は数十箇所の工場を見て候補を絞ったらしく、私も専務も納得の工場建物でした。交通の便や周りの環境、また仕事効率の面からも最高の工場でした。その建物は人気もあり、隣の半導体製造工場やその他にも数件から三階建...

2009年 8月号

   一、時代認識を変える  いつもお世話になりありがとうございます。  こちら広島ではやっと梅雨が明けました。しかし夏らしい太陽をあまり見ることなく、いきなり残暑の季節となってしまいました。  新型インフルエンザが、この季節に流行の兆しです。お気の毒に亡くなられた方もでています。冬になると猛威を振るうのではと騒がれておりましたが、厚労省は、大流行を宣言しました。一昔前なら、天災や疫病などが猛威を振るうという時代は、歴史の大転換点であったということを思い出したりします。社会的にも天変地異が起きるかもしれません。本当に時代認識を変える必要があるでしょう。    二、青島工場廃止、福州工場創業の意味  私は、この時代をポジティブに捉え、今までの流れを無にして、ビジネスモデルを一から構築していくには絶好であると、完全に発想を切り替えています。  こういった前向きな考え方に転換できたのは、一九九五年以来長年にわたり生産を続けてきた青島工場の生産中止を決断できたからだと思います。この工場は、創設以来、一度も納期遅れを出したことのない、多品種少量生産ができる素晴らしい工場でした。ではなぜそのような優秀な工場での生産を止めたのでしょうか。結論から言いますと、私が一から創った工場ではないからです。青島工場は先代社長、すなわち現会長が一から作った工場でした。会長は工場経営から出発しましたので生産については熟知しています。  しかし私は工場生産経験もなく、全くの素人です。生産を勉強する一番の近道は一から工場を立ち上げることでした。そこでこの不況を逆手に取り、同じ中国の福建省福州に一から工場を作ることにしました。正式稼動は来年からになりますので準備期間は十分あります。パートナーはすでに見つけてありますし、設備もCAD・CAMを中心に最新鋭を導入する予定です。来年までの半年間は現在の商況なら国内工場で十分対応でき、海外生産はストップですので在庫金額も大幅減少いたします。  ひとつの歴史が終わり、また新たな歴史が始まる。これからが本当の挑戦です。  三、リミットに新たなウェブのサービス  現在の商況に対応するには、売上減に対して固定費などの経費を削減していくしか方法がありません。しかしこの方法を長期継続することには限界があります...

2009年 7月号

  一、祈る思いで  いつもお世話になりありがとうございます。  先日の皆既日食、皆様はご覧になりましたでしょうか。私は、部分日食を広島の地で観察することができました。薄曇でしたが、直接肉眼で欠けていく太陽が見えました。わたくし自身初めての体験だったので、あたりが暗くなっていく様には驚きました。  日食は、中国では不吉な兆候と信じられていた時期があったということです。また、民族によっては吉兆だそうです。私の場合は後者、すなわち現状打破の転機になってくれればと祈る思いで眺めていました。    二、幅広い情報開示にご期待を  夏物商戦が終盤に近づきました。七月に入り、リミットでは小口の受注件数が増加しています。そのためか、やっと売上減も小幅になってきました。  今年夏物の総括としては、大口注文がすくなく、結果的に定番商品が在庫として残りました。秋冬シーズンに向けて、もう一段突っ込んだ減産計画の変更が必要だと考えております。生産コストを吟味し、生産拠点も含めゼロからの見直しを検討しています。幸いリミットには自社国内工場が二箇所あります。これを有効に使うと在庫を落としながら、正確な納期を出すことができます。  現在のような状況になれば、どのアパレル企業も海外入荷を抑え、在庫圧縮に奔走します。しかし、それが本当に重要なことではありません。一番大事なことは正確な在庫情報をお客様に開示し、切れた商品をいち早く生産し、代理店やエンドユーザーにご迷惑をかけないことです。  その限界(リミット)はどこか? そこをとことん追及した集大成がリミットホームページの存在です(www.limit.co.jp)。ご提供している情報は、一枚の狂いもない在庫情報から動画展示会、商品企画情報まで幅広くご提供しております。是非ご活用ください。  三、求められている原点回帰  さて世界に目を向けますと、デフレと失業がますます広がっています。オイルや穀物はまた値上がりに転じ、実際は川上インフレ、川下デフレです。日本では消費者物価指数も企業物価指数も下落の一途で、低価格戦略をとった企業も苦戦をしております。百貨店売上も低迷続きで、特に衣料部門の落ち込みが目を引きます。失業率も上昇を続け、新卒採用も厳しい状況が続いています。このような危険な景況感...

2009年 6月号

   一、思うようにはならない…。  いつもお世話になりありがとうございます。  こちら広島では空梅雨で、特に福山地域では水不足が深刻になりつつあります。恵みの雨を待ち望んでおられる農家の方もたくさんおられると思います。しかし自然は、人が思うようにはなってくれません。  翻って、現在の市況はというと大雨予報ですが。こちらもなかなか人が思うようにはいきません。こう見ると、何だかとても滑稽に感じてしまいます。それでも起こってくることに対応していかなければなりません。積極的に自分たちの置かれている状況を変化させていくことが大事であると改めて感じております。それ以外に道はないのです。    二、インターネットで共感コミュニティーを  最近、お客様へのサービスについて以前にもまして考えております。  先週の週末にパシフィコ横浜で二日間にわたり開催した展示会は大盛況の内に終了しました。ありがたいことに、そこではたくさんのお客様と直接意見交換ができました。初日は中央ステージで時間を頂き、「仕事への品格を養う制服とアイテムのアレンジメント」と題してプレゼンテーションもさせていただきました。お客様と直接対話させていただく中で、改めてビジネスの本質は、共感を持つメンバー同士のコミュニティーをつくることであると感じました。  リミットは、通信販売を通して代理店の皆様と繋がっています。直接対話という手段では、お客様サービスセンターの電話でしかコミュニケーションが取れないと長年思っていました。そこで企業トップが直接現在の状況をお知らせするこのリミット通信や同封している新商品情報、ご提案書などを次々に実行に移してまいりました。取引条件の変更や値引きシステムのサービスも同様にお伝えしてまいりました。それでも実際には、なかなか情報伝達の周知徹底には至っておりませんでした。既存の現金支払いによる値引き、枚数による値引き、一定以上お買い上げの皆様への金利運賃値引きなど、有効に使っていただくよう周知徹底していれば、と残念に思うことも多々ありました。それもこれも販売店の皆様とのコミュニティーが構築されていないということに他なりません。やはり直接営業活動をしなければそれは難しいのか、と悩んだこともありました。  しかし、リミットが長年投資し、特化してきた強みを...

2009年 5月号

   一、雨宿りになすべきこと  いつもお世話になりありがとうございます。  新緑のまぶしい季節を迎えましたが、商況は依然として雨マークが続き、この先何時雨が止むのやら全く予想が立たず、手持ち無沙汰の雨宿りが続いております。  政府が発表した五月の月例経済報告では景気の基調判断が三年三ヶ月ぶりに上方修正され、前月までの「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」から「悪化のテンポが緩やかになっている」へと下げ止まりの期待を膨らませます。しかしそのすぐ上の記事には一月から三月実質年率GDPマイナス十五・二%、戦後最大の減少率と出ており、反対に悲観的な観測を助長させてしまいます。これから景気が下げ止まり回復に反転するまで、一体どのくらい期間がかかるのでしょうか。  作業服は経済全体が回復基調に入ってからでないと、販売利益が増加に向かうことは難しいと思います。ボゥーと空を見つめながら雨宿りをしている余裕は無くなりつつあります。何をしながら雨宿りをするか。大事な時期を迎えています。  二、無の中から有を創造する  じっと我慢の子では次のステップには進めません。自動車業界ではすでにエコロジー社会に向けての挑戦が本格化しています。ガソリン車からハイブリッド、電気自動車時代に向けて開発技術はどんどん進化していくことでしょう。しかしその挑戦はかなり前から始まっていたと思います。将来を見据えた挑戦があったからこそ、今のエコカー販売競争にいたっているのだと思うのです。現在の商況下ではどうしても守りに入り、近視眼的な発想でしか物事を考えられなくなっています。  ワーキングウエアが売れないと言っても、人は、裸で働いているわけでもなく、作業服ではなくてもそれに代わる用途の服は着用しています。そして働く人は現実にたくさんいます。その服が時代や社会背景や職種などにより、少しずつ、そして確実に変化しているのだと思います。また、今という時間軸で線を引き顧客目線でものづくりを捉えればこれまでも、またこれからも積極的な変化が必要だと思います。この変化にとって重要なのは、企業の考え方や価値観です。  これは作業服のリミットブランドからジャケットスタイルのリフィンブランドに進化をさせてきた経験からも自信を持って言えます。無から有を生み出したリフィンには妥協は許...

2009年 4月号

   一、市場環境激変への危機感  いつもお世話になりありがとうございます。  春夏物の繁忙期を迎えましたが、受注件数、客単価ともに勢いを感じません。四月前半は低調に推移し、広島でも気温が二十度を超え暑くなり始めた四月の後半には若干動きが出始めました。しかし、明確な商品の動きを実感できるような実体経済の回復にはまだまだ時間がかかると思われます。  リミットは多品種少量のクイック生産で、不況期には強い生産体制ですが、現在の事態が続くと、クイック生産が当たり前の状態になると思います。このたびの不況を迎える数年前から繊維衣料関係業界の市場は縮小し始めていました。そこに到来したこのたびの大不況は、更に大きな力で市場環境を激変させる可能性があります。  リミットもここで今までのやり方をもう一度見直し、時代に適応した構造改革を図らねば、十年、二十年先が無いと危機感をもっております。成功事例そのものを見直すことが必要なのです。  二、更に潜在能力の活用で皆さまに貢献  現在のリミットの体制をもう一度見直したとき、生産やシステムに問題があるわけではなく、その潜在能力とパフォーマンスをフルに活用していないことが問題なのだと気が付きました。五年前より挑戦したブラックフォーマルの「リフィン」は、年を経るごとにその企画生産能力や販売管理能力は向上しております。時代にあった受注生産体制も確立し、そのレベル向上に力を注いでゆけば更なる発展を確信できます。  しかし一方、従来の作業服分野では、新しい職種対象の商品企画挑戦は、ある程度生産枚数が固まらなければメリットがでません。海外生産ではよりロットを多くすることがメリットとなり、多品種少量生産を生かすこともできません。そこで販売システムの変更を決断しました。小口注文の強いリミットというイメージは皆様にも浸透しておりますが、大口注文に対しても皆様のご期待に沿えるよう枚数値引きの率を改定することにしました。  リミットの販売単価は高い、と感じておられる販売店の皆様がまだまだ多いと感じております。しかし賢い販売店の皆様は、弊社の値引きシステムである金利値引きと運賃値引きを計算し、最大限メリットのある発注をされていますのでけっして販売単価が高い訳ではないとおっしゃいます。昨今の市場環境を考えますと、継続して...

2009年 3月号

    一、「逸脱」で発想の転換を  いつもお世話になりありがとうございます。  三月に入り春夏物が動き出す時期を迎えましたが、定番商品の大口受注が芳しい動きを見せてくれません。先日発表された景況判断指数では、全業種で景気の急速な冷え込みが明らかになりました。これは、統計を取り始めて以来、一度もなかったことだそうです。作業服を必要とされる製造業を中心に景況感の悪化が目立ちます。  今年いっぱい、いや来年いっぱいこの状況が続いたと仮定した場合、それでも生き残るためにはどのような行動を今取るべきか。業界内では安物競争で体力勝負になりつつある、との声が聞こえてきます。ピンチをチャンスにどのように逆転させるか、という発想が必要なのはわかりますが、答えは、決して今までの延長線上にはないということもよく理解しております。  既定路線からの「逸脱」の中に、未来があるのかもしれません。   二、合理的なカタログ活用のために  前回のリミット通信で、「お送りいたしましたリミットの新カタログで一部でも不要のものがありましたら、ご返送ください」とお願いをいたしました。すると元払いにて十五部もご返却くださったお客様もありました。お礼のお電話を差し上げたところ、カタログを大事にお使いくださっている様子が伝わってきました。本当にありがとうございました。カタログ作成をしているメーカーといたしましては、これほどありがたいカタログ活用の方法はない、と言う内容でした。  一方、無差別にポスティングされるDMのように、無制限にカタログ請求されるお客様もあります。リミットは通信販売ですので、カタログ作成には並々ならぬ思いをこめて作成しております。まるで自分の子どもを育てるように愛情をこめて作成します。  作成部数は定量ですから、これを最近の販売店売上や入金状況という客観的なデータに基づき公明正大に割り振ります。そのため、時々追加のご依頼を頂く場合もありますが、常識を超えた部数にはお断りをさせていただいております。これも事前の部数割の段階で信念を持って分けているからできることだと思っています。  お客様のご要望に応えなければならないこと、応えるべきではないこと。判断が難しい場合もありますが、やはり確固とした信念をもって事に臨まなければと自分自身に言い聞かせ...

2009年 2月号

    一、不本意ながらでも黒字決算  いつもお世話になりありがとうございます。  リミットにとっては二月が期首のスタートになるわけですが、販売がパーセントで二桁減の厳しいスタートになりました。アメリカの景気対策がはっきりしない中、低迷するウォール街につられて、日本の株価もさらに低迷しています。二月の状況を見る限り、今年は更に気を引き締めて経営に当たらねば企業存続自体が危ぶまれます。期首にあたり今期営業方針を社内に発表し、リミットグループが一丸となってこの難局に立ち向かいます。  リミットグループ各社の2008年度の決算が二月上旬には出揃いました。2007年度決算では、母体であるリミット株式会社で前社長の退職金を支払い、大幅な赤字になりました。2008年度では経費削減、資産圧縮をし、在庫も七千万圧縮させ大幅な黒字推移で九月まで進んでいました。前々期の大幅な赤字を向こう七年間で埋める計画上でしたが、昨年十月以降、突然の売上減により、下方修正となったのです。具体的には、リミット株式会社単体が黒字、グループ会社トータルでも黒字で終えることができましたが、すこし不満の残るものになりました。  とは言え、私の思いとしては、日本の上場企業の減益幅が過去最高になる中、まずまずの結果だと思っています。売上を支えていただいた販売店の皆様には、女性の制服に特化したこと、多品種少量生産をクイック・レスポンスで、また小口注文にどこまでも対応したことが、評価していただいたところだと思っています。今期もこの姿勢を貫きたいと思っています。。   二、カタログに決意と希望を託して  今年も今月十七日午前十時より、備後一の宮、吉備津神社の宮司をお迎えしてリミット配送センターにて社員一同心を込め、年間カタログ出陣式を執り行いました。カタログ作成にご協力いただいた印刷会社、企画会社、配送会社など関係各社の責任者や担当者の皆様にもお集まり頂き、全国の皆様の手許に旅立っていきました。今年は特に、この厳しい経済状況の中、全国で制服を着て働く女性の皆様のお役に立とうと、カタログ作成にも例年になく熱いものがありました。  全面リニューアルしたリミットカタログでは、あらゆる職種に向け働く女性の制服をご提案しております。出陣式にて発送する前に、ぜひ皆様にご一読いただきたいと...

2009年 1月

    一、未曾有の不況、メーカーの使命を発揮  いつもお世話になりありがとうございます。今年最初のリミット通信になりますが、今年もよろしくお願いいたします。  昨年後半から未曾有の世界同時不況がユニフォーム業界にも暗い影を落としています。貿易黒字は八十%減少して昨年度は二十六年ぶりの低水準になりました。今までいかに欧米向け輸出の外需企業が支えていたか改めて思い知らされました。世界中が景気後退でどんどん不良債権が増えています。しかも世界経済の先行きは五里霧中です。  リミットは、今月が決算です。利益は大幅増にはなりましたが、売上は昨年比二桁減になり、予想していた水準には到達しませんでした。売上が落ちる中、在庫を二十%圧縮し現金化できたことで、金融機関からの借入額も減りました。今期は期首より増産の予定です。しかしどこまで増産すればよいのか。状況を見ながらすぐに対応していくほかありません。  もっとも強みもあります。リミットは在庫バランスも崩れていませんし、在庫・仕掛在庫に無くても一枚から追い掛け生産の体制ができています。正確な納期で、少量でも安心してご注文していただけます。支払手形も数年前に無くしましたし、現金回収率も九十%を越えていますのでこの厳しい状況の中、販売店皆様の要望に最大限に応える体制はすでにできております。  厳しい状況から、注文の小口化・即納体制を切望される年となるでしょう。リミットならこういった商況に必ずお応えできます。コスト意識を徹底し、メーカーとしての使命を地道に遂行することが、混迷からの脱却だと考えています。。   二、営業に代わるバーチャル展示会が好評  リミットはここ数年、毎年一月、業界恒例の新作展示会を行ってきませんでした。理由は販売店のお客様にわざわざお越しいただくことは本意ではなかったからです。新作情報を発信するのであれば、こちらから皆様方のところに直接情報を発信すればよいと考えました。しかしリミットには営業マンがおりません。その方法をずっと試行錯誤してきました。DM、FAX、メールなど考えられる方法を模索してきましたが、どうしてもフェースtoフェースの対面説明に勝る方法が見つかりませんでした。  しかし今年は三備フェアに合わせて、リミットもインターネットによるバーチャル展示会を開催する...