LIMIT NETWORK Vol.264
いつもお世話になりありがとうございます。
過ぎ行く春が惜しまれる頃となりましたが、皐月は万物が生長する時季でございます。貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
今月は仕事にプライベートにと関西や関東に出かける機会が多かったですが、どこに行っても外国人の方が多く、インバウンドの経済効果を目の当たりにしました。しかしながら裏を返せばそれだけ日本円が安くなっているわけで、来年二〇二五年にはインドの名目GDPが日本を上回る見通しになるとIMFが発表していました。
日本はアジアの経済大国の地位を失いつつあり、中国、インドの後塵を拝するようになってきており、更には韓国、インドネシアが日本を抜く事も想定されており、G7の資格を失うのも数年以内にあるかも知れません。
日本人は貧しくなり、今や日本は安いとしてアジアからも観光客が殺到してきていますが、これは言い換えれば日本より貧しいと見られていたインド、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム等からの観光客のために日本人が働いている事を意味しており、観光部門ではすでに日本はアジア諸国より貧しくなっていると言えます。そしてさらに宿泊施設などサービス産業で働く従業員たちも、外国人の方が日本人より礼儀正しく良く働くと、最近では外国人頼りになってきているそうです。近い将来、低賃金で働く真面目な外国人の下で働く更に低賃金の日本人ばかりになり、このように働けない日本人は若者から高齢者にわたり存在しています。あと十年もすれば、どのような社会になっているでしょうか。
本日の時点で為替は先月書きました通り米ドルに対し百六十円を超えた円安に突入しました。その後少し戻しましたが、まだまだ気が気ではありません。日本は今後、どの分野で稼いでいくのか。国としての指針を示していただきたいものです。
関西地区のお客様訪問
今年は春のカタログでもお伝えしましたように、リミット㈱創業五十五周年を迎えることが出来ました。日頃のご愛顧に感謝申し上げる意を込めまして、今月上旬関西地区のお客様数社を表敬訪問させていただきました。日頃は通信販売ですので営業活動もなく、社長様と直接お会いしてお話しさせていただく機会もございませんが、この度はいろいろと景況感やご意見を伺うことが出来て大変勉強になりました。ご訪問させていただきましたお客様、本当にありがとうございました。この度の関西を皮切りに、機会をとらえて全国を訪問し直接感謝をお伝え出来たらと考えております。どうぞその折は宜しくお願い致します。
今回は三日間で数社ほどご訪問させていただきました。皆さん共通しておっしゃっていたことは、ここ数年アパレルの値上が続き、商売の環境も物価高、賃上げの影響でなかなかこれまでと違った状況が続いているということでした。また、コロナ禍からの変化でオフィス事務服・女子ワーク市場に変化が出てきている。性の多様化への理解が進み、職場環境にも変化が起きていることも教えていただきました。そして、昨年冬の暖冬傾向から防寒などの在庫が増え、為替の影響もあり今年の春夏製品は生産調整をしているのかアパレルのサイズ切れが多いといったご意見も伺いました。
これから最盛期を迎える夏物商戦にどのような影響が出るのか。リミットも今月は注文件数は追いついてきましたが、出荷枚数は減少傾向にあり小口化しています。お客様との会話で出てきた男女兼用商品ですが、リミットではコンテンポラリィ(革新的)な黒を主体とした「b×c(ビー・バイ・シー)」ブランドはすでにご提案させていただいております。今後は、b×cブランドの未来形をトライブ化し、女性を見つめ続けたリミットならではの男女兼用制服を深化させてまいります。
二〇二四年四月三十日
笑顔着
リミット株式会社
代表取締役 有 木 宏 治
コメント
コメントを投稿