LIMIT NETWORK Vol.251
いつもお世話になりありがとうございます。 早春の時期を迎え、山々も産毛のような緑が朦朧と全体を包み始めました。スギ花粉も飛散し始め、これではマスクをとってよいものやらと悩んでおります。 全国のコロナ感染状況も、日を追うごとにピークアウトに近づいているとは感じますが、これまでの経緯を考えますと全面的に楽観するには至っておりません。小規模なクラスター感染を繰り返しながら終息を迎えるのではないでしょうか。 もう一つ終息を切望するのはウクライナ戦争です。ロシア軍がウクライナに侵攻して一年が過ぎました。この一年のあいだ、核兵器の脅威は急速に高まり、エネルギーや食料は不足し、世界は分断を深めて大きく変わりました。これからの一年、さらに大きく世界は変わってしまうことでしょう。 一、 リミット新年度スタートにあたり リミットグループも新たな期が始まりました。これまで時短営業を続け、販売店皆様からの電話対応でも長らくご迷惑をおかけしましたが、二月二十七日より営業時間も朝九時から夕方十七時半までと、通常営業に戻っております。今月売上の方は昨年並みでのスタートとなりました。今年も景気の先行き不安や光熱費の大幅上昇などによって、エンドユーザーが守りを強化してくると考えられ、販売面でより厳しい一年が予想されます。 また、すでに今期から値上げをアナウンスされていた生地仕入れも、さらなる値上げと生機生産ロットの増大のお話がありました。エネルギーの高騰、国内生産現場の消滅、働き方改革に対応した雇用環境の改善など、御無理御尤もな言い分です。リミットには生地は製造できませんので、今までの条件で生産できないのであれば受け入れざるを得ません。ただし、リミットは多品種少量生産を特徴とし生き残ってまいりました。これから先も時代は国内人口減少のなか、価値観の多様化は拡大する一方。さらなる多品種少量生産を求められます。モノづくりとして生き残るためには、困難な道にはなりますが、途中で途切れない道を進む方が良しと考えます。今年は原材料、製品の作り方にもさらなる創意工夫が求められています。 先般、最終年度の三年目となるユニウェア総合カタログも皆様のもとに無事発送いたしました。巷では新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、二類相当から五類に引き下げるといった議論も出てきております。引き下げた場合、インフ...