投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

LIMIT NETWORK Vol.250

  今年もよろしくお願いいたします。  一年で最も寒い時期「大寒」とはよくいったもので、先週は十年に一度という最強寒波が流れ込み、鉄道にも影響が出ました。厳冬の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。  昨年一月のリミット通信をめくってみましたら、初春からコロナ第六波到来と書いていました。あれから日本も一年が経ちますが、未だにアフターコロナとはならず、相も変わらずウィズコロナで右往左往しております。次項の見出しも「デフレ脱却となるのか」、「原材料価格の高騰と販売価格」と続き、「唯一無二のアパレル」で結んでいました。        こうして振り返ってみますと、世の中はなかなか予想した通りに運んでいませんし、かといって極端に外れるということもありません。ただ、皆が問題だと認識している問題を、だれも責任を取らず、決断せず、先送りされればされるほど、数年に一度、あるいは数十年に一度といった頻度で、溜まりにたまったエネルギーが一気に放出され、想像を超え百八十度の大変革になることがあります。そう思って振り返ると、それも侵し難い自然の摂理なのかもしれません。 一、 人口減少社会の到来  昨年から続くコロナ禍、ウクライナ戦争、資源高騰や急激な金利上昇による物価上昇、台湾有事の問題など、引き続き今後の動静が気になる問題が多いです。  そんな中、先般中国の国家統計局が、二〇二二年末時点の人口は十四億一一七五万人で、前年から八十五万人減少したと発表しました。人口減少は一九六一年以来、六十一年ぶりとなります。いよいよ中国もか、と唖然としました。  日本が人口減少社会であることはもはや常識ですが、世界の先進国も少子高齢化に頭を悩ませています。先ほど列挙した事象も世界経済に大きなダメージを与えていますが、こうした事象はこれまでも多くあったし、官民挙げて工夫しながら時間を掛けて乗り越えられます。しかし、人口減少社会は人々の価値観の変化がもたらした社会構造上の問題なので、価値観を変えて人口増加社会に戻ることは時間もかかり簡単ではありません。今後の日本は若者が減り、若い頃のようには消費をしなくなる高齢消費者の割合が年々大きくなります。つまり、人口が減る以上に消費が落ち込む社会の到来です。 二、 新しい働き方  人口の減少は、働く人の制服を製造・販売している私たちにも当然影響します。これまでのように...