リミットネットワーク Vol.244
一、 続く異変 いつもお世話になりありがとうございます。 夏至を過ぎ、暑さが続いております。皆様くれぐれもお身体には気をつけてください。 中国からの入荷は遅れることなく計画通り輸入できておりますが、今月はなかなか暑さを感じることが無く、中旬まで商況が芳しくありませんでした。平年より一週間遅れた入梅後は蒸し暑さが増し荷動きに勢いが出ました。それでも昨年ほどの伸びはなく、先月に引き続きあと一歩というところでした。 地球の異変は引き続き顕著で、熱波が襲来していますヨーロッパですがフランスでは四二・九度を記録したと報じられており、フランス気象庁は一九四七年の観測開始以来、最も早い熱波到来だとしています。熱波、干ばつがこのままヨーロッパを襲えば穀物生産が打撃を受け、さらなる穀物危機を招くかも知れません。また、能登半島では地盤の隆起による地震があり、非常に心配な状況が続いております。大雨や干ばつも発生しており、地球の活動にはまだまだ未知な部分が沢山あることを謙虚に受け止めなくてはなりません。 二、 世界は元の木阿弥に リーマンショック以降世界の中央銀行は紙幣を刷りまくり、際限なくお金をバラまき続けました。そして金融市場バブルという金余り現象を作り上げ、債券はまた上昇しました。その後、アフターコロナのインフレ傾向、脱炭素の流れ、そしてウクライナ戦争が起こり、世界は逆回転し始め、金融当局はこのままでは経済が崩壊すると予想を立て、金融引き締めに躍起になっています。そんな中でも借金まみれに喘ぐ日本は金利を上げられないジレンマに陥っています。このままウクライナ戦争が長期化し、世界の中央銀行が引き締めを続ければ物価高騰で供給過剰に逆戻りし、欧米は景気後退のリセッション。インフレはたちまちに終息し、日本はこれまでのデフレ社会が永遠に続くかもしれません。 また、世界では物価高への対応をしない政府への不満が爆発し、ストライキや政権交代に発展している国もあります。日本でも先般、岸田首相が物価高騰の要因とみるエネルギーや食料の価格抑制に財政を出動すると表明しましたが、今回の参院選挙にどう影響するのでしょうか。 三、 不思議な力 世界中がアフターコロナの性急なインフレに喘いでいる中、日本では屋外でもまだまだマスクすら外せない光景が続いています。保守的な国民性が災いしているのか...