2020年 1月号
一、画一性の終わり、二〇二〇年 皆さま、今年もよろしくお願いいたします。 大寒を迎えようやく広島でも寒いと体感する朝があります。ですが、この冬は初雪が観測されていません。これは、八十五年ぶりの記録だそうです。夏は夏で猛暑や大型台風の襲来で被害が予測されます。こうした気候変動による変化は、これからの産業構造や商様式に大きく影響します。資本主義そのものを根本的に見直さざるをえなくなるとの主張も合理的と思えます。それほどまで矛盾が可視化してきております。当然、人の価値観にも影響します。 今年は二〇〇〇年生まれの若者が二十歳を迎え、消費の担い手として本格的に市場に登場してきます。このデジタル・ネイティブ世代はすでに世界人口の三人に一人の割合になっています。この世代は、バブル経済を知りません。ですから、多様な価値観をもち、金やモノへの執着よりも、共感、環境、人権などに関心が高いのです。経済状況が良くなくても生活満足度はさほど悪くないと感じる人が増えているとある新聞に出ていました。この意味でも従来の資本主義的生産の見直しが求められていると思います。 オリンピックイヤーの二〇二〇年、これまでの画一的な大量生産・大量消費の時代がまさに終わりを告げます。新しいことにチャレンジしてゆく新春到来です。 二、多様なミレニアル世代の 価値観に対応する 今月は決算期です。今期は春から非常に苦戦を強いられ、今期の売上は一割減になりました。去年の景況感が尾を引き、その上、米中貿易摩擦の影響が日本の製造業の足を引っ張っているとなるといたしかたないと思います。 年が明け、値上げの問い合わせが多く入ります。ご安心ください。今年は、値上げをする予定はありません。来月四日には恒例のカタログ出陣式を経て二〇二〇年新カタログが全国一斉発送されます。どうぞよろしくお願いいたします。 苦戦の客観状況をもう少し分析すると次のようなことが言えるのではないかと思います。製造業からの工作機械受注の回復はなお遠く、緊急性のない制服更新は後回しになりがちです。それでも今までの傾向では延期であって、必ずリピートがどこかの時点で再来していました。しかし、二〇〇〇年代に成人・社会人になるミレニアル世代はモノの所有欲が乏しいミニマリストが台頭しています。デジタル技術を...