投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

2019年 11月号

 一、「和たらしむ」時代にむけて  いつもお世話になりありがとうございます。  穏やかな日差しのなか、銀杏の葉がはらはらと舞い落ち、地面が金色に輝いています。  早いものでリミット通信も今年の最終号となりました。これまでと同様、令和元年は駆け足で過ぎていきました。  先日、大嘗祭が執り行なわれ、儀式を通して時代の節目を実感したのですが、皆様にとって令和元年はどんな年だったでしょうか?先般の台風被害をはじめ今年も災害の多い年となり、大変な思いをされた方もたくさんいらっしゃいます。来年は令和に込められた「和たらしむ」という意味の通り、穏やかで平和な年になるよう願います。  二、様変わりした市場に対応するために  さて業績ですが、今月も先月に引き続き出荷状況は低迷しておりました。しかし、中旬からようやく定番商品にも動きが出始めました。暖冬のなかどこまで追い上げることができるかといった模様ながめの状況です。景況感は全体的に依然厳しく、来春くらいには商戦の景色も変わってくれればと祈るばかりです。  そんななか、大阪で行われたユニチカのユニフォーム素材展示会に行ってまいりました。毎回、時流を意識し工夫された展示の仕方に興味津々で説明を聞かせていただきました。「エシカル」や「サスティナブル」など時代を象徴する特徴を持った素材を、ユニフォームだけでなく、スポーツや一般衣料をも取り込んで、より幅広く訴求することに感嘆させられました。そして、その背景にある危機感をも感じとりました。  人口減少時代の到来で、ユニフォームの既存市場は、明らかに縮小傾向にあります。従来のように量を追うビジネスを継続するなら、顧客ターゲットを広げる必要があります。ですから、ワークマンプラスのようにプロ仕様のユニフォームを一般ユーザーに広げたり、逆にユニクロのように充分な品揃えをし、それに刺繍を入れることで普段着をユニフォームにしたり、これまでの垣根を越えた競争は激化するばかりです。従来の問屋や代理店などの納入業者を主体としたユニフォーム流通も、インターネットの浸透により様変わりしました。良い意味で武骨だった職人の店などのショップ展開も、一般人を意識した洗練された店舗構成に変わりつつあります。  三、求められる能力とは?  目まぐるしい変化に対応して、私たちア...