2019年 9月号
一、台風とエネルギー対策 いつもお世話になりありがとうございます。 昨日までの日に焼けた肌をなでる風に秋を感じるようになりました。ようやく猛暑が終わるようです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 先般、関東南部を襲った台風十五号では、千葉県を中心に長引く停電や断水などの影響で日常生活に支障をきたす日々が続いています。吹きとばされた民家の屋根は、修理の目途がつきません。これも被災者を疲労困憊にさせています。改めてリスクマネージメントの重要性を浮き彫りにしました。 行政の初動も遅れ、見込みの甘さが目立ち、厳しく批判されています。大震災の時の教訓を生かし切れなかったことは残念ですが、裏を返せば日常生活がいかに電力に頼っているかということをまざまざと見せつけられました。そして、そのシステムがいかに脆弱かということも、よく分かりました。いざというときのためのエネルギー対策は今後の最重要課題だと強く感じました。 二、特殊ミシンを国内増産に活かす 例年のことですが、厳しい残暑が落ち着いた九月中旬以降、秋冬物が本格的に動き出します。今年は、別の意味で注目の秋です。ずばり消費税の問題です。来月からの増税を前に、前回増税時と同様、駆け込み需要と思われる注文も入り、備蓄在庫の出荷が目立っています。春先は、出荷量の動きが少し鈍く心配しました。しかし、ここにきてようやくたくさんのお客様のもとに、幅広く出荷されています。 今月も昨年同月実績をクリアできると思うのですが、実は、増税後の来月以降がどうなるかが心配です。景気の先行きもあまりよくない模様です。しっかりリスクマネージメントしたいと考えております。 先月号でお伝えしたように、中国福州工場は順調に生産を進めてくれています。そこで国内新市工場の生産を加速するため、今月特殊ミシンを追加導入いたしました。これは、今まで熟練縫製者しかできなかった工程を、今年入社した素人でも作業可能とするものです。増産と売り上げの増加に期待が膨らみます。受注残を少しでも減らす努力と即納できる計画生産をいかに構築するか、また、来年にかけてこの課題解決に新たな生産環境をどう活かすか、という課題の解決に全力を傾けます。 三、新OSと新しい価値創造へシフト ところで、マイクロソフトのWindows7の...