2019年 2月号
一、新商品に期待、 今期カタログ一斉に発送 いつもお世話になりありがとうございます。 花の季節が近づくと、小鳥のさえずりも一段と元気に聞こえるのはなぜでしょうか。東日本ではまだまだ寒い日が続いていますが、こちら西日本は最高気温二桁の日が続いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 去年のこの時期、北陸豪雪で幹線道路も生活道路も雪に覆われて交通網が麻痺し、物流が一時大混乱しました。はたして、今年はこのまま、春の到来となるのでしょうか? 今月中旬、穏やかな大安のよき日に、リミットは恒例のカタログ出陣式を執り行いました。精魂込めて作った総合カタログが全国に一斉発送されました。 今年は動きやすいスモックに、チェック柄の襟をガーリーに合わせた新商品が注目です。スモックはスモックでも、部分的に変化をつけることで、若々しくカワイイ印象で、職場をパッと明るく変えてくれる新アイテムの登場です。 期首の商況ではなかなか苦戦を強いられており、来月からの繁忙期に期待を寄せております。みなさま、どうかよろしくお願いいたします。 二、予測不能の時代、 収益源の分散で利益確保 先月の衣料品売上高調査では、消費者の購買意欲の低迷が明らかになっています。不安定な気温を反映してのことだそうです。 メーカーによっては、膨らむ在庫をセール規模の拡大で処分する傾向もあります。そのようにして売り上げ確保を狙っても売れ行きは鈍く、減収傾向を止めることができない企業が目立っているようです。セール期間といっても、春物と冬物を同時に店頭に並べることは難いものです。売れ行きが好調だったのは、重ね着しやすいニットやジャケットのようだったそうです。 ところで海外に目を転じると、これまでの経済成長を維持した中国が、中米貿易摩擦のあおりで販売不振・不良債権増大とダブルパンチに見舞われつつあります。したがって、中国への部品輸出の増大で堅調さを維持してきた日本経済も予断を許さない状況を迎えています。そして、よくない傾向が数字になって表れました。上場企業の二〇一九年三月期収益は、増益予想から一転、増額修正分四〇〇〇億円を差し引き一兆三〇〇〇億円のマイナスになると報じられています。これは三期ぶりのことです。前半は大幅な増益予想だったので、後半か...