投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

2018年 11月号

 一、優しくも厳しい自然  いつもお世話になりありがとうございます。  平成最後の年の瀬も迫り、例年より遅い初雪の便りが届きはじめました。リミット通信は、今年最後の発行です。  今年もいろいろなことがありました。振り返れば、特に天災が多かった年でした。身近に自然災害の脅威を目の当たりにし、自然への畏怖の念を強く感じた年になりました。自然をコントロールするなど笑止千万だと言われているような感覚になります。優しくもあり、人を寄せ付けない厳しさもあるのが自然なんだと改めて感じました。  改めて被災者の皆さまにお見舞いを申し上げます。  二、議論を深めたい外国人の受け入れ  今年の経済面の印象は、インターネット通販の勢いがますます隆盛を極めたことでした。しかし、大規模な災害が発生し、ひとたび電力供給がストップすると、その力を発揮できないといった現実が露見しました。電力の復旧も簡単にはいかないことも思い知らされました。  また、急激に物流が増える中、運送会社の苦悩や、生産現場の人手不足もクローズアップされました。そこで登場したのが、海外からの労働力の受け入れを緩和して人材不足を乗り切るという政策です。この問題は、本質は何かをもっとしっかり把握し議論を尽くさなければならないと思います。拙速にことを行うと、最終的に受け入れ側も受け入れられた側も不幸になります。法律ができて、いったん動き出し、人材が来日してからでは手遅れです。  社会はますます複雑で多様化の時代を迎えております。議論に議論を重ね、しっかりとした指針に基づいて行動しなければ、まとまりのある社会集団は築けません。この時代に、海外から人材を受け入れることで問われるのは、結局、受け入れ企業が人材確保や生産向上のために示す行動指針の内容です。このことをしっかりと肝に銘じたいと思います。  三、生産哲学構築へ一歩  さて、「寒さも徐々に厳しくなってまいりました」とは言うのですが、今年の冬はエルニーニョだそうです。つまり暖冬になるとの予測です。防寒用製品をもたないリミットですので、エルニーニョ予測に助けられてか、今月は順調に注文を頂いております。  今年は春先に中国福州工場の生産が一時的に減産し心配しました。しかし総経理が大英断を下し、福州工場は新たに生まれ変わりました。...