2018年 5月号
一、中国工場生産計画未達成を 国内でリカバリー いつもお世話になりありがとうございます。 山の緑は、萌黄から深緑に変わりつつあります。先月から初めての仕事、新しい職場にステップ・アップした人たちも、ようやくそれぞれの業務に慣れてきたところではないでしょうか。これから夏日も増え、体調管理の難しい時期となります。高温多湿の鬱陶しい日々が続きますが、いつも初心にかえり、心まで曇らぬよう心掛けたいものです。 リミットの業績は、大型連休後少し落ち着き、結果として先月と合わせて昨年並みです。 しかし、問題もあります。現在、三十枚程度の別注品やサイズ切れ商品などによる受注残が昨年より多い状況になっています。そんな事情で、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。これは、中国工場が計画通りの生産を達成できていないことに起因します。従業員の出入りが頻繁で、まだ新しい運営方法が定着していないのです。今秋までには必ず増産体制を確立いたします。 目下のところ、国内の二工場を中心に総力を挙げて縫製し、リカバリーに努めているところです。中国からも毎月航空便を飛ばして対応しておりますので、誠に申し訳ございませんがもうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。 二、電動ファン作業服好調の余波を考える 今月は、寒暖差が厳しかった割に、季節が前倒しになり、半袖を出すのも早かったように思います。 ところで、お客様の中には、他メーカーの春夏物定番の納期が今秋になるといわれた方もおられると聞いています。つまり、国内でのフォローを止めている品番も多々あるようです。このちょっとした異変の理由は、一気に市場が膨らんだ空調服への対応に追われ、それが人手不足など起こして、既存商品生産がタイトになっているのかもしれません。 電動ファン付き作業服の市場は、政府が主導している「働き方改革」を背景にしています。また、各企業の労働環境の改善やクールビズなど地球温暖化の影響もあり、酷暑下での労働を助ける服として、一気に市場が膨らみました。こうした問題に作業服業界が貢献することは非常に誇らしく、また、先見の明があったと素直に喜んでいます。一気に膨らんだ空調機能付き衣服の需要は、今後海外にも波及し、飛躍的進化が予測されます。作業服業界だけではなく、帝人はす...