投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

2017年 5月号

 一、少子化と伝統の継承と  いつもお世話になりありがとうございます。  初夏の日差しに、木の葉がつやつやと輝いております。街では、半袖姿の人も多く見かけます。クールビズはすっかり定着し、軽装での取引先訪問にも違和感を全く抱かなくなりました。皆様、お変わりございませんか。  今年も子どもの日には、自宅裏の稲荷神社で恒例の春の祭礼を執り行いました。近所の組内の皆さまと境内の周りを掃き清めた後、備後吉備津神社の宮司さんに祝詞をあげていただくだけの簡素なお祭りです。かつては、「お接待」といって、子どもたちにお菓子などを振る舞って賑やかでしたが、今ではその風習は廃れてしまいました。  近所のお年寄りによると、昔は稲荷神社の前に、四ツ堂という宝形づくりの屋根に四本柱の吹き放しの建物があり、大勢の子どもたちにお接待を配った後、そのまま近所の皆さまの宴会になっていたそうです。お堂は、堂宇と呼ばれ、圧倒的に備後地方に集中していています。福山城の開祖、水野勝成公が自身の流浪時代の経験から、旅人のための休み堂として領内に作らせたという逸話が残されています。  そうした話を聞けば聞くほど、少子高齢化が容赦なく進行する今、これまで続けてきた伝統行事を続けてゆくことの大切さと難しさを痛感します。  二、「アマゾン」での販売好調のわけ  今期業績の特徴としては、小口案件が増えていることです。まだまだ巷間言われるような景況を実感できず、必要アイテムを必要枚数だけ購入されるお客様が多いのではないでしょうか。  今季は、気候に助けられているようなところもあります。昨年は四月後半に急に気温が上がり、連休後は天候が不安定となって、最盛期であるはずの五月の業績が振るいませんでした。それと比べると、今年は連休から夏日の日もあり、今のところ微増の模様です。  一方、「アマゾン」での販売が、今期は昨年の倍の受注件数で好調のようです。出荷の商品傾向を見ると、連休明けからは、オフィス向けの夏物アイテムを中心に好調です。たとえば、オーバーブラウスや半袖定番が中心です。しかし、夏物スラックスなどは例年ほど動きが見えません。春夏・秋冬物と分別していたものを、肌着などをうまく融通してオールシーズン物を一着だけ、といった工夫するユーザーが増えてきているのかもしれません。こうしたユ...