2017年 3月号
一、定番商品の取引増える いつもお世話になりありがとうございます。 うららかな春の日差しに、心まで晴れやかな今日この頃です。春は別れと新たな出会いの季節です。リミットも働く女性たちとのたくさんの出会いを通じて、彼女たちが職場で、自然と柔らかな笑顔になれる製品をお届けできるようがんばります。 今月も販売は、先月までの好調さを持続しており、残り半月このままキープできれば微増といった予想です。月はじめは、ここ数年動かなかった商品に動きがみられ驚きました。また、販売予測がはずれているのではと、戸惑いも感じました。しかし、中旬以降はやはり、定番を中心に納期指定の取引が多くなりました。春めいてきたので注文が前倒しとなり、春夏商戦終盤で息切れするのか。それとも昨年買い控えたユーザーが購入し始めたのか。今のところ、解釈は様々ですが、数カ月後には結果がわかります。 二、「ディープ・ワーク」、 未来が見えない時代のために ほぼ一カ月毎日、マスコミ、 SNSでは政治とお金の問題に話題が集中しています。一方で、見落とせないことがあります。それは、業績が好調な業界でも賃金上昇が鈍り、官製春闘がいよいよ最終局面を迎えてきた感がすることです。賃金に関しては、トランプ大統領の政策に危機感をもつ経済団体連合会(経団連)が、政権の思惑と離反しています。金融についても日銀が金融緩和の縮小を始め、いよいよ長期金利が上がりはじめました。今後、短期金利も上昇を始めると、いよいよ物価が上昇し始め、今までの様相が大きく変わってくるのではないでしょうか。 市場では、まだ安売り競争が続いております。しかし、人口減少時代を迎え、価格を下げたからといって、決して市場全体の販売数量が伸びる環境にはなりません。それに、官製春闘程度の賃金上昇では、個人消費を刺激しないことも明白になりました。いきおい販売する側は、ともぐい状態になるのでしょうが、その先に未来はありません。何度も申してきましたが、価値ある製品を大事に作り、その価値をユーザーに丁寧にお伝えしてゆかなければ生き残れない時代になりました。 そのためには、正確な情報発信が必要だと、先月もこの通信で書きました。しかし、我が身を省みると、右から左へと頭の中を通過してゆく情報はとりとめなく雑多で、膨大な情報量になり、...