投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

2016年 9月号

 一、正確な予報、甚大な被害、という皮肉  いつもお世話になりありがとうございます。  風が心地よく、名残の夏の暑さでほてる頬をなでていく季節になりましたが、そんな風情を吹き飛ばすかのように、立て続けに発生した台風が日本に上陸し災害を引き起こしております。先般テレビをつけると、手塩にかけた農作物を一夜にして無価値にされた北海道農家の方の背中が力なく映し出されていました。  台風十四号は、十五日に台湾から中国福建省に上陸し、リミットの工場のある福州市を直撃しました。幸い工場は海抜の高い山手にあり難を逃れました。しかし総経理の住んでいる中心街は浸水し、水道や電気などライフラインが一時止まったようです。  自然の摂理とはいえ、突然起こる豪雨や竜巻に今の防災対策では歯が立たないのでしょうか。現代の人間には本来備わっていた察知能力が低下してきているのでしょうか。「ここより下に建物を建ててはだめ」というご先祖さまの言葉を忘れ、勝手気ままに、快適な生活を求め続けた結果なのでしょうか。気象予測の精度は上がっているのに、年々、災害の被害は拡大しているように思えます。なんという皮肉でしょうか。  二、コミュニケーションの変化と意味の制服  さて、時期の遅い台風が湿った暖かい空気を運んできます。そのため、広島ではまだまだ日中は暑さを感じます。出荷状況も夏物と冬物が半々といった状況が続いております。本格的な秋冬商戦が始まったという実感は、正直まだ感じません。出荷の内容は、小口が多く、大口が少ない状況です。一般衣料の状況もそうですが、人びとの衣服への出費が低調です。  人に直接会うことがコミュニケーションの大部分だった時代は、第一印象としての身だしなみが重視されました。衣服をはじめとした身に着ける装飾品は、人間関係構築にとって、それなりに重要でした。時代が変化し、SNSやラインなどでグループ同士のコミュニケーションが可能になり、今では、直接会わなくても、いとも簡単に、そして瞬時に意思疎通できます。スマホやネットの中でほとんど生活している人は、極端に言えば一張羅、今では勝負服とでもいうのでしょうが、そういった類いの服と、自宅ではホームウェアがあれば事足りてしまうのです。  けれども、職場という世界があります。そこで着る制服にはもっと大事な意味と要素がたく...