投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

2016年 4月号

 一、悪夢の熊本地震  いつもお世話になりありがとうございます。  今月十四日夜以降、熊本県を中心として広範囲に断続的に続いた「平成二十八年 熊本地震」が甚大な被害を引き起こしました。十六日未明の本震は、広島にも影響しました。文字通り揺り起こされた私は、恐怖のあまり寝具の中で身動きが取れませんでした。すぐにテレビを見ると、熊本を中心に九州全域に震度の数値が表示されていました。日が経つにつれ、被害状況や行方不明者の捜索活動、そして十三万人を超える避難者の様子が報道され、過去の恐ろしい災害の悪夢が脳裏を掠めました。  被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。そして皆様のご無事と、被害に遭われた地区の皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。  二、失速の三月、将来の備えの今期  「三月の売上が二桁増の勢い」と書いた先月号通信の原稿を仕上げたのは三月十八日でした。驚いたことに、その直後から好調の勢いは逆転し始め、月後半には急激に落ち込みました。結局微減となってしまいました。  販売価格の値上げ予定がない今年は、駆け込み需要の見込みもなく、気温が暑くならないと商品は動かないとは聞いていましたが、それが当たりました。今月も月初めから昨年の勢いがありません。三月受注残も多く二桁増を実現した昨年とうってかわり、今月の販売は苦戦しそうです。加えて、円高や地震の影響も予想されます。春夏商戦はまだ始まったばかりですが、覚悟をもって臨まざるを得ません。  先月末に決算書ができ上がり、改めてじっくりと分析しております。前期は、三年ぶりの商品価格改定に連動させ、期首の二月から、この数年来の生地や付属品、加工賃の値上げなども検討して、製品原価の見直しも実行しました。結果、国内製品原価は七%、海外製品原価は六・五%の上昇となりました。  今期は現在、為替は円高に振れ、ドル調達コストは前期に比べ下がっています。しかし製造コストは、今後においても下がることはありません。生地原料調達の方法や縫製方法、ラインの流し方などなどあらゆるシーンで、極端なコスト上昇を避ける永続的な努力が求められています。モノづくりのリミットが、どのようにコスト削減を実現し生き残るか、といった将来の備えの問題に真剣に向き合うのにちょうどよい時機です。資金と在庫のバランスをもう一度...