2016年 3月号
一、反省することしきり いつもお世話になりありがとうございます。 三寒四温とはよく言ったものです。今年はこの通りを繰り返し、上着なしでの外出が快適な季節になりましたね。ただ厄介なのは花粉症。せっかくの散歩も、帰宅時には目も鼻も悲惨な状態です。快適になった陽気が体調不良の原因となる。このような矛盾は、ビジネスでも起きています。 皆様は、ジェンガというゲームをご存知ですか?微妙に大きさが異なる木片を三本一組みで九十度ずらして模型のビルのように十八段積み上げます。参加者は、思ったところから木片を引き抜きます。崩した人が負けです。相手が不利になるように引き抜こうとして、それが自分の命取りになり、足元から瓦解して負けゲームになります。土台からてっぺんまでバランスを見誤ると、あっという間に崩壊です。企業経営のバランスは、このジェンガのようだと最近実感いたしました。 どのようにバランスが保たれているか。自社の土台は、どのような状態かなどを見極め、周りに振り回されない揺るぎない信念を持つことがいかに大事か。仏壇に手を合わせながら、反省することしきりです。 二、量から質の向上へ 商戦は、春夏ものシーズンに入りました。リミットでは、三月初めから順調に売上を伸ばし、昨年同月対比二桁増の勢いです。今年は年間を通じて値上げをしませんので、お客様も安心して注文をくださるようです。 リミットでは昨年、人と設備の双方への大幅投資によって、増産態勢を強化しました。その結果、備蓄製品が増え、昨年同時期にあれほどあった受注残は、指定納期で受注した商品を除けばほとんどありません。つまり受注即納率が大幅に向上したのです。海外・国内両工場の増産で、少しでも早くお客様に製品を届けるという目標はまた一歩前進いたしました。 増産が量的目標なら、質的目標も必要です。それは、エンドユーザーに支持される新商品開発です。例えば、現場に常備しておくマタニティー作業服などです。これは、社会の変化がリミットに求めたものだと思っています。リミットには、変化に対応し、社会的に意味のある商品開発ヘの衝動が強く存在します。 しかし、その開発衝動がいつもうまく実現するわけではありません。何をどう開発するかは、あくまで仮説に依っています。その時点ではエンドユーザーの支持が論証...