2014年 11月号
一、減らない小口受注 いつもお世話になりありがとうございます。 毎朝布団を出るのが少々億劫な季節になりました。 この時期は例年なら、一気に閑散期モードに入り、出荷軒数も激減します。しかし今年は、b×cシリーズの防寒商品、ライナー付ブルゾンが好調です。加えて、定番商品を中心に、小口ながら継続してご注文をいただき、いつもと様子が違います。 今年一年を通して見ると、多品種小ロット生産にいっそう拍車がかかりました。おかげで、リミットの特長を活かすことができました。どこまで景気後退しても、働く人がいる限り、小口の需要は、絶対に無くなることはないと思います。来年初めには、待望の中国工場の増産分商品が入荷し始めます。景況感はなかなか上昇してきませんが、リミット小口配送を有効にご利用していただければと思います。 二、商品価格改訂にご理解を リミットグループは一月が決算月です。そろそろ業績内容が分かります。海外生産担当の大阪リミット㈱との合算では、前期に比べ商品売上高は五%増加ですが、粗利は八%もマイナスの予想です。急激な円安により、為替調達コストが大幅に上昇したからです。 先月の初めにはまだ一ドル=百十円だったのですが、現時点では百十七円で、二年前の二〇一二年の年次為替レート七十九円と比べたら、四十八%も円安になっています。これは、実体経済の反映ではありません。日本銀行が政策的にインフレに誘導し、物価上昇を意図した政策の結果です。一企業のコスト圧縮努力で乗り切ることができる範囲をとっくに超えています。 来年予測される米国の金利上昇は、更に円安を加速するとの予測も出ています。そして、今回の衆院解散によって、日本売りが加速する兆しを見せています。年末までに一ドル=百三十〜百五十円を想定する投資家もいます。もしそうなれば、今より三十%以上円安が進むことになります。現在の繊維業界は海外生産依存率が高く、為替変動の影響をまともに受けます。こうなると安売り合戦で乗り切ろうとしても、誰も生き残れません。 リミットでは、こうした状況を熟慮した結果、来年二〇一五年三月受注分より、値上げを決定いたしました。前回の価格改定から三年ぶりとなります。景気動向も低調な中、大変心苦しいのですが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ...