投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

2014年 9月号

 一、防災と作業服、期待されるもの  いつもお世話になりありがとうございます。  たった一か月の間に、世界経済は大きく変化しています。加えて、人命を奪う豪雨や地震などの自然災害リスクが、ビジネスにも影を落とすようになっています。学者の中には、この百年間の平穏な地球が異常な状態であって、これからは、地球本来の激しい気候変動の姿をみせる時期なので、防災意識を強く持たなければならない、といった研究発表をしている方もいらっしゃいます。  だとすれば、我々に何ができるのでしょうか?  作業服は、生地や付属品も過酷な条件下で長年使用できるよう、一般衣料に比べもともと耐久性があるものです。万が一、日々の作業中に緊急事態が起き、作業服を着たまま避難したとき、体温を保ち、身体を危険から守り、高い視認性でいち早く存在の確認をしてもらえるような、より高機能な作業服開発が急がれる時代になったのかもしれません。制服業界に従事している私たちに対する潜在的な期待が、まだまだあると思われてなりません。  二、消費増税、円安傾向に注視を  いつもより早い秋の訪れを感じます。商戦も一気に秋冬に移行しました。今年は夏の追っかけを残しながら、秋冬商品を十分積込む前に出荷が始まった状況です。リミットはこの秋は値上げをしておりません。それが安心感につながったのか、月初めより順調に注文をいただいております。来年の消費税増税も気になるところですが、今のところ来年も値上げを予定しておりません。  しかし、全体の経済状況は、今月に入り急激な円安に動いています。海外での調達コストが増大しているのは事実です。円安で日本の景気が良くなるのであればいいのですが、現実はどうなのでしょうか。貿易赤字は、先月で二十六カ月連続です。それなのに株価も輸入物価も上昇しています。加工を中心とした職場はどんどんなくなり、日本はあらゆる分野で空洞化が進行しつつあります。このままで日本の借金返済が可能なのか、心配になります。  今後の為替動向によっては、仮に原価の高騰分を吸収する部門がなくなると、意に反して来年の値上げも検討せざるを得ないかもしれません。現実に、海外調達コストの上昇分を商品に転嫁できない中小・零細企業も多く存在しています。はたして生き残ることができるのでしょうか?  三、順調な増産...