2014年 8月号
一、天候激変、商戦は予測不能 いつもお世話になりありがとうございます。 先月号で夏本番を宣言しましたが、この一カ月、夏らしい日は少なく、雨天と曇天ばかりが続いたような気がします。そして、全国各地で風水害が頻発した記憶も重なってきます。復旧にも時間がかかっているのが気がかりです。先週は、広島市の、一九九九年の災害と同じ地域で大規模な土石流が発生し、多くの被災者が出ました。不幸にして亡くなられた方々には、つつしんでご冥福をお祈りいたします。この被災地と同じような立地条件の地域は、全国にどれほどあるのでしょうか。都市に隣接する山の斜面をベッドタウンとして造成した地域は、みなさまのところにもあるのではないでしょうか。今回のような都市型災害について、今後十分な警戒が必要だということを改めて感じました。 今、雲の様子を眺めると、すでに秋の雰囲気を感じます。早い秋の到来は衣替えを促します。私たちの業界にとっては、それはそれでありがたいことです。しかし、夏商戦を当て込んでいた業界にとってそれは、厳しい結果をもたらします。今月は、本来なら端境期なのですが、生産現場ではお盆にもかかわらず、夏物の追い込みで最後までバタバタしました。今後いつ秋もの商品から冬ものへと移行するのか、予測が大変難しい年となりそうです。気候の激変は、生産、在庫の計画や管理を一層困難にします。 二、中国と共存共栄の秘訣とは? 私はこのリミット通信を書き終えた後、中国福州工場に参ります。本格的な秋冬商戦に向け、増産と縫製品質の向上を両立させるための討論会をもちます。来月には皆様にも、その結論をご報告できると思います。 最近、アパレル業界や販売店の皆様から、あることでご質問を受けることが増えています。そして、それにお答えすることに窮しています。その質問とは、リミットと中国福州工場が良好な関係を構築している秘訣についてです。 本当のところは、次から次へと問題が発生しているのです。異文化間で会社を運営している以上、むしろ当然で、それが現実です。その問題を双方の立場から検討し、最善の方法を選択し実行する。結果が出ない場合は方法を変えてみる。それは、何も特別なことではありません。国内と同じように実践しています。お互いが、「共存共栄」を考えるから、うまくいっているのだと思います。...