2014年 6月号
一、生産計画を上方修正。30%増へ いつもお世話になりありがとうございます。 梅雨になりましたが、梅雨前線がはるか南に止まったままなかなか北上せず、広島県では、スッキリしない天気が続いております。梅雨がない北海道で長雨が続き、エルニーニョ現象で、今年は、冷夏暖冬と予想されています。異常気象が叫ばれ始めて何年たったことでしょうか?地球規模で考えれば、その悠久の時間の中ではほんの一瞬の出来事。これが当たり前、と開き直って対策を考えれば、案外、愚痴をこぼさなくても済むかもしれません。 今月も生産の状況は、先月より持ち越した受注残を抱え、日々のご注文もこなすために残業を繰り返し、生産計画とともに対応に追われました。売上は微増ですが、今期に入って順調に増えております。しかし、お客様の即納のご期待に応えられず、残念ながらキャンセルになる機会損失も増えております。 月末に来日した福州工場の総経理と話し合いを持ち、来年度の生産計画を、先月のこの通信であきらかにした十%増産から三十%増産へ上方修正しました。福州工場としては二年前に増産して以来、最大の増産になりますので、増員の問題もあり、急激な増産は困難な面もあります。しかし、新工場への移転も視野に入れ、新目標を早期に実現いたします。 この決断に至ったもう一つの理由は、国内での追っかけ生産ではどうしても利益が上がらない、という現実があります。今後、販売が伸びてゆく可能性が高いと判断したら、そこにいろいろな投資も始めなければなりません。そのための資金をしっかり稼がねば、どこかで増産計画もとん挫すると考えるからです。 二、増産決定は「売上増」の分析から 過去五年の間、リミットも海外生産の主力だった青島工場で減産しつつ、代わりとなる福州工場での増産に力を入れながら、売上に対応した適正在庫の追求をいたしました。一年半前まで並行して生産をしていた青島工場と福州工場の納期を比べてみると、船便で積替えがあるので一か月、飛行機便では通関に時間がかかり二週間、福州工場の方が納期を要するのです。国内での生地染めから計算すると、福州工場では戻ってくるのに半年かかってしまいます。それでも東南アジアの生産に比べれば輸送期間も短いとは思います。そこで、クイック生産をこなすためには、国内工場に頼らねばなりません...