投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

2013年 7月号

 一、思いついたらやってみる  いつもお世話になりありがとうございます。  例年よりはやく梅雨が明けましたが、ちょっと異常な天候です。それでも、出勤時には、例年のように蝉の声がうるさいほど響いてきます。木陰の長さは短くなり、涼をとることができなくなっています。自然の摂理とはなんと正確にその営みを繰り返していることでしょうか。すべては予定通りで、先送りはありません。  自然の一員であるはずの人間の世界、それが余りにも自然の摂理に違っていることが分かっていても、なんと棚上げや先送りの多いことでしょうか。「思いついたらやってみる」これが今の私のトレンドです。  二、閑散期に自己啓発。目的品質向上へ  一年もはや半分が過ぎ、七月も残り十日となりました。販売状況は、今のところ今月は昨年並みですが、月末までの受注残が昨年よりも多いので、微増といったところです。受注内容は、昨年に比べさらに細かい注文が増えて、配送部門だけは閑散期とは思えないほど孤軍奮闘しております。昔のように運送トラックが定時以降も待ってくれるわけではないので、二人いる配送デリバリー業務の担当者は、十五時以降、棚出し・検品業務に、本当に集中してくれています。来月より企画研究部門には、機動力向上の新戦力として、女性が一名入社しますが、生産・配送部門は現状維持で、更なる業務の合理化を進めてもらうように指示しております。  一方で、リミットでは、この閑散期にしかできない自己啓発を社員に推奨しております。生産部門のリーダーは、月初めに十日間の日程で、栃木のJUKIミシン講習会に参加し、ミシン・オーバーの基礎、組立を習得しました。また縫製ライン長は、四月から六月まで大阪に通い、繊維製品品質管理士(TES)資格取得講座を受講しました。この成果は、リミット国内工場の人材の成長、技術レベルの向上に繋がります。それはまた、リミット全製品の目的品質のレベルに直結します。  企画研究所も毎月二日間、企画コンサルタントを交えて創造会議をしています。こういったコストは確かに負担になります。しかし、人材教育の無いところに企業の成長ありません。  三、アンケートから学ぶ。来期のカタログは?  先般、この「リミット通信」にアンケートを同封いたしましたところ、多数のご協力いただきました。多岐にわたり...