2013年 6月号
一、天候による不調を合理的にとらえる いつもお世話になりありがとうございます。 春をゆっくり愛でる間もなく天候不順の五月。例年よりはやい梅雨入り宣言で、夏期最盛期の訪れに不安をおぼえる今シーズンの初めでした。ところが空梅雨で夏日が続き、六月中旬までは注文が集中しました。このまま順調に推移するかと思いきや、下旬に入り、台風と大雨の影響で注文数が一気に減速。五月分までをカバーするまでには至りませんでした。 農家にとっては待ちに待った恵みの雨でも、私たちには恨みの雨となります。何事も思うように運ぶことが少ないのが世の常というわけです。空を睨んでみても始まりません。こういうときは気が済むまで次への作戦を練り、矢継ぎ早に実行することがストレス解消にはもっとも合理的方法だと思います。夏物も終盤を迎えますが、実績データをしっかり分析し、少しでも次に生かしたいと思っています。 二、さらに多様化、葬儀葬祭業界 先日、葬祭業界の展示会「フューネラルビジネスフェア 二〇一三」に行ってきました。会場は例年通りパシフィコ横浜で、二日間のフェアでした。昨年のリミットは、同展示会にあわせて「リフィンメッセ」を横浜ベイホテル東急にて主催いたしました。今年は充電期間と位置づけ、独自展示会を見合わせました。その分、この一年で業界がどう変化したかをしっかりとこの目で確かめました。 初日から盛況で、来場者数は過去最高だったようです。出店社数も過去最高の百五十社強で、葬儀葬祭に関係するありとあらゆる業種が一堂に会しておりました。マーケットの拡大と、それに対応して新たな参入もあるのでしょう。いずれにしても関心の高まりをひしひしと感じました。 肝心の内容も非常に創造的で示唆に富んでいました。近年は遺骨をお墓に埋葬するのではなく、樹木葬や海洋散骨など葬儀は多様化しています。数年前にヒットした歌「千の風になって」を連想させる世界観が現実のサービスとして展開されています。さらに驚いたのが「バルーン宇宙葬」という大気圏での散骨をプロデュースする会社の出展でした。少子高齢化や家族関係の変化などの社会的変化を背景に、終活に関連する新しいビジネスが立ち上がっていました。リミットでも葬儀葬祭向けの制服を製造してはや十年になりますが、年を追うごとに増産傾向にあります。私もいず...