2013年 5月号
一、正直な気持ちを書き続ける いつもお世話になりありがとうございます。 シーズン最盛期の五月も終わりますが、皆さまの商況はいかがでしょうか?先月より商品出荷に際して、僭越ながら以前弊社で発刊いたしました『極限の精神』を同梱いたしております。お読みいただいた方々から、思いがけず多数の温かい感謝のお手紙やFAXを頂きました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。 私も、何か迷ったとき、この『極限の精神』を手にとりページを繰るのです。励まされることもあれば、経営者としての未熟さに反省を迫られることもあります。毎月、この「リミット通信」で自己に向き合い、正直な気持ちを書き続けることができれば、いつの日か、これまでの通信を読み直したとき、あらためて元気が湧いてきそうな気がいたします。 二、よい種を蒔く努力を怠らない 例年であれば、五月の連休明けから受注出荷とも一気に繁忙期に突入するのですが、今年はなかなかエンジンがかかりませんでした。中旬まで夏物の動きが芳しくなかったのです。天候不順で、夏日の訪れが遅れたことが原因ではないでしょうか。中旬以降、気温が二十五度を超える陽気になり、やっと受注件数も繁忙期らしくなりました。しかし、残念ながら、好調だった昨年同月の実績をクリアできませんでした。 政府日銀による月例経済報告は二カ月ぶりに上方修正となりましたが、まだまだ制服業界が売上を上方修正できるような影響はありません。六月以降どのようになるのか、短期予測もできなくなりましたが、結果は過去の種まきの収穫物。よい種を蒔く努力を怠らないよう努めていきたいものです。 三、常識を疑うべき時代の制服業界とは 会社が持続的に成長してゆくために、常にお客様の数を増やし、売上や利益を増加させてゆくことが経営者の使命です。振り返ってみれば、日本経済は高度経済成長を経て、八十年代のバブル期にピークを迎えました。バブルが弾け、日本経済は一気に下降線をたどりました。これが失われた二十年といわれる長いデフレ経済でした。今、政府主導で日銀が未曾有の量的金融緩和と二%のインフレターゲットを定めています。アベノミクスは、三つの成長戦略で、今のところ順調に推移しているようです。 この成長戦略に期待を寄せる一方で、私はいささか疑問に感じることがあり...