投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

2013年 2月号

 一、決算期、経営者として自己診断  いつもお世話になりありがとうございます。  二十四節季に照らすと、季節は雨水が過ぎ、もうすぐ啓蟄を迎えます。土中の虫も動き出す陽気になるはずなのですが、まだまだ寒い日が続いております。リミットにとってこの時期は、決算内容を精査し、来季の経営戦略、営業目標を策定する重要な月になります。  前期は、皆さまのご理解をいただき、十七年ぶりの値上げをいたしました。その結果、利益率が好転しました。利益を次の研究投資に有効に活用し、より多くのお客様のお役に立つことが、企業の責任です。またそこに経営の醍醐味もあると考えております。  私は必要利益から売上を想定しますが、売上はお客様から頂くもので、十分なコントロールができるものではありません。だから、私の想定を最終目標とするのは難しいと考えております。まずは自社で管理できる固定費を設定し、必要な利益を上げると同時に将来のための取り組みも行う。この合理的な目標と、適正な利益追求のバランスが重要だと考えております。  その判断基準として最も重視していることは、時間の経過とともに、生産性が向上しているかどうかです。人・モノ・金という経営資源を生産活動にどれだけ投入し、どれほどの付加価値を生み出せるか、を想定すること、これこそ経営者にしかできない仕事だと考えております。  この意味で今月は、過去の決算書を対照して、経営者としての仕事をし、毎年、確実に向上しているかどうかを診断する重要な時期なのです。  二、鮮明になるインターネット効果  販売の観点では、今月は閑散期です。しかし、企画の観点では、今季カタログ発刊の繁忙期でもあります。とは言え、今季スタートの月ですので、売上のほうも気になります。昨年は三月からの値上げ前ということで、駆け込み需要がありました。そこで今月の売上は大幅な減少を予測しておりました。追加注文の件数は減っているのが予想通りの現実です。ところが、大口引き合いの件数は、逆に増えているのです。生地在庫さえあれば、国内工場でクイック生産で対応するのも可能なのです。しかし、肝心の生地がありません。非常に歯がゆい思いでおります。それでも新規大口の注文が増えるということは、「女性のための作業服ならリミット」という認識がお客様に浸透してきた結果ではないか...