2013年 1月号
一、再起にふさわしい年へ 今年もよろしくお願いいたします。 いよいよ二〇一三、巳年がスタートしました。今年は、遷宮の当たり年です。伊勢神宮は二十年に一度の、出雲大社は六十年に一度の遷宮があり、私たちにとっても再生や再起がイメージできる年ではないでしょうか。昨年末には政権が交代ました。新政権は、デフレ克服へ日銀がインフレ目標を設定するよう強く求めています。日本が本格的にどんどん変わっていくことを期待したいと思います。 パラダイムシフトが叫ばれてはや数年。過去を引きずりながらの「変化」は、遅速で不明瞭でした。だから、変化を恐れる者も何となく生き残ってこられました。これからは、いよいよ加速度的に自ら変化した者と、変化しなかった者との差が、輸入インフレと消費者物価の高騰により、さらに鮮明に、明確に、現れてくることでしょう。 「時代に乗り遅れてはならない」と、はやる気持ちを抱えつつ、今年も出雲大社へ参拝いたしました。その道中、今では珍しくなった一畑電鉄の厚くて固い切符に鋏を入れてもらいました。そのしっかりと刻まれた鋏跡を凝視したとき、これからのリミットの進むべき道を啓示してくれたような気がしました。 二、新時代、中国との共存共栄は? 昨年、師走のあわただしい中、一年四カ月ぶりに福州宏正工場に行きました。もう少し早い時期の訪中を予定していたのですが、突然領土問題などが起きた関係で、タイミングを見計っていました。胡錦濤氏から習近平氏を中心とする政権交代直後から、反日運動が沈静化したのを機に訪中したわけです。中国も複雑な問題を抱え、習政権が本格的な改革を実行してゆくのには、しばらく時間がかかりそうです。 この数十年で中国では何が一番変化したか、と総経理に質問すると、中国のネット化を挙げてくれました。これまでの政権は、世論に耳を貸すことなく一党独裁で計画実行を速やかに進めてきました。しかし、インターネット社会がこの現実を大きく変化させました。中央集権の政府も、もはやネットによる地方国民のつぶやきを無視できなくなった、ということでした。これには私も妙に納得してしまいました。 総経理との董事会では、懸念していたコスト上昇について意見交換しました。今期については、前期に工場利益が出ているので、現状の工賃で運営できるという...