2012年 8月号
一、主体的に決定する働く女性 いつもお世話になりありがとうございます。 このたびのオリンピックロンドン大会の成果に接して、本当の意味で「女性の時代」「絆の時代」の到来を痛感しました。ちょっと手前味噌ですが、この意味でリミットの企業理念が当を得ていると、うれしく感じました。また、まだまだ開発してゆかねばならない分野が無限にあることも確信しました。皆さまは、オリンピックから何を感じ取られましたか。 さて、お盆を過ぎても、相変わらずの猛暑。現状では夏物の注文が主体で、秋冬物に切り替わるのは九月後半ごろになるでしょうか。目立つ夏物半袖商品の動きに加えて、ここにきて結構長袖の薄物も動きがよくなってきております。夏の屋外作業、女性特有の「日焼けで黒くなりたくない」といった心理から購買意欲が湧くのかどうかは分かりませんが、とにかく商品はよく動いております。 また最近ますます、制服の多様化傾向が鮮明です。例えば受付はベストスカートで、軽作業部は薄手の定番、研究部は制電素材の七分袖のロングジャケット、といった具合に、同一企業内の作業種別に最適な制服を選択し、リミット独特のパステルカラーで統一感を演出する、といったケースの受注も増えてきました。単一商品だけの同調から、色味による同調、小物・重ね着アイテムによる同調など、女性の感性と主体性を生かしたバリエーションに富んだコーディネートの多様性には新鮮さを感じます。働く女性は、あらゆる分野に進出しております。そして自己主張をしています。 二、変化の先取りへ、態勢の再構 夏の休暇中に東京銀座に行きました。特に目的があったわけでもなく、ぶらぶらと百貨店巡りを楽しんだわけですが、ファストファッションの台頭に本当に驚きました。銀座の目抜き通りで、坪単価で計算して、何着販売すれば採算がとれるのだろうか、と勝手に心配してしまいました。しかもエスカレーターで階を移動すれば、海外の高価格帯の最新ファッションブランドが陳列されています。これが多様化の極致だと妙に納得してしまいました。個人がそれぞれの価値観や嗜好にあわせて買い物をして、百貨店もその傾向を先取する新しいサービスを提供していかなければならないのでしょう。 翻ってわが業界ですが、海外での大量生産により価格競争が激化し、家電業界の二の轍を踏むのか?...