2012年 7月号
一、変容の時代、リミットの課題は? いつもお世話になりありがとうございます。 梅雨が終わるかと思うと局地豪雨、そして急激な酷暑の夏到来です。九州北部各所で豪雨による甚大な被害が相次ぎ、お客様の安否に気を揉んでおりましたが、リミットからのファックスによるお見舞いが未達のお客様は皆無で、皆さまご無事で安堵いたしました。一方、北海道や東北では、低温注意報が出されるなど、どうも普通ではありません。 豪雨から猛暑へ、すなわち「極から極へ」の自然界の変容は、私たちに何を問いかけているのでしょうか?そして、寒暖の差が激しく労働環境の著しい変化、働く女性たちの快適を支える衣服を提供しているリミットのこれからの課題は、一体何でしょうか? 二、在庫増で値崩れ、値上げは何だった? この七月は、中旬まで長雨による低温が原因で、先月の低調な販売の流れを引きずり心配しておりました。梅雨明けと共に、再度見本出荷が増えはじめ、受注状況も日を追うごとに改善されました。結局、出荷ベースでは昨年に少し届かないところですが、大幅に回復しました。最近は夏物も九月になっても受注が継続する傾向があります。夏物在庫は六月の不調もあり、まだ残っています。在庫状況に照らして、国内工場でのサイズフォローを機能させて、来期まで持ち越さない努力が生産計画の腕の見せ所です。 今年はどのメーカーも驚くほど在庫を積んでいると聞いています。生産コストの問題から現在では、国内生産が激減しています。ところが、海外生産のコストもじわりと上昇する傾向にあります。その状況を意識し、そして昨年の商品不足の経験をふまえ、前もって今年用のコストの低い商品を生産し、在庫を切らさない努力をされているのだと思います。しかしいくらコストの低い在庫でも残ってしまえばコストカットの意味がありません。それだけ資金負担になってしまいます。それに無原則的な海外生産では、どこの工場も同じ時期に受注がピークを迎えます。そうなると海外工場は当然、足元を見てきます。 そしてここにきて、売上減の在庫増を恐れ、掛け率変更による値崩れの兆候も出始めていると聞きます。投げ売りの様相です。もしそうなら、これまで販売店が苦心してエンドユーザーに説明し、ようやく納得を得てきた値上げは、一体何だったのでしょうか?自己都合だけで、相手...