投稿

5月, 2012の投稿を表示しています

2012年 5月号

 一、希有の自然現象に際して いつもお世話になりありがとうございます。 やっと初夏らしく山の緑が濃くなってきました。風が吹くたびに薄緑の葉裏が波打つ爽やかな様子がダイナミックで感動的です。しかし今年は、突風や竜巻、雷雨の報告などが非常に増えているのが、とても心配です。 ここしばらくメディアでは、九百年ぶりの金環日食の話題でもちきりでした。九百年前といえば、平安時代後期です。丁度、貴族の世から武士の世へと、日本の大変革の時期でした。そして九百年後の現在、やはり変革を迫られる時代を私たちは生きています。この希有の自然現象を機に、日本全体が長く深い不安という霧を払拭し、明るい新しい方向に向えばと思います。原発がすべて停まったこの夏、節電は常識となり、今までと百八十度違った逆転の発想が求められ、それが新たな活路を生むような気がしてなりません。  二、受注改善二要因=自家工場と特化戦略 五月は、草木は一気に生長します。リミットの夏物注文も一気に増えました。現時点で出荷枚数が昨年同月比三十六%アップで推移しております。受注残が昨年に比べ半減していることもあり、五月の残り十日間を考慮しますと、少し落として出荷枚数で百二十%前後になるのではないかと思います。 この好調を維持できている要因は、第一に、「海外二拠点と国内二拠点すべてが自家工場である」ということです。海外では、販売シミュレーションに基づき、ダイナミックに生産計画を展開しています。小回りがきく国内工場ではその特徴を活かし、サイズ切れ商品をスピーディーにフォローするといった循環が巧くかみ合っています。しかしこれだけ自社で管理徹底していても、キズ・汚れといった不良品や連携ミスによるトラブルは防げません。これが他社の委託工場で生産していたら、と考えるだけでゾッとします。 確かに、自家工場のみの生産体制にはデメリットもあります。在庫過剰で商況の悪いときには維持させるだけで大変です。しかし今のリミットように、たくさんのお客様の高い期待感が追い風のときは、品質の安定や短納期生産などメリットの部分が大きくなります。 問題は、期待が寄せられている現状に甘えることなく、不良品・連携ミスの徹底排除をさらに目指すことが重要です。現在、お客様からのクレーム・ご意見などはお客様サービスセンターが、また内部...