2012年 2月号
一、売り上げ純増、順調な決算 いつもお世話になりありがとうございます。 今年もはや二ヶ月が過ぎようとしております。その早さに「時は金なり」という言葉の重みを痛感いたします。 さて、リミットでは一月の決算整理も早々に終了いたしました。これも月次試算表を素早く作成し、経営に活かすことを目的にシステム化を重ねた結果です。前期決算では昨年に引き続き、売上を伸ばすことができました。リミットは久しく値上げをしておりませんので、前二期は出荷実数が純増したことになります。 この不況下に連続で純増することができた理由は何かと考えてみました。私が考えるに二つの大きな原因があります。一つ目は、海外自社工場の生産が軌道に乗ったことです。二〇一〇年度に設立した福州工場は、一年の試行錯誤を経て、稼働を安定させたことが、純増に大きく貢献いたしました。青島工場と合わせ、海外二工場での計画増産と、そのフォローを国内の二工場でこなす体制は、さらに大幅増産を可能とするものです。 二つ目の理由は、長年、女性のユニフォームに特化してコツコツと開発してきた結果、幅広い女性の職種をカバーできるだけの製品の種類が十分豊富になったことにあると考えます。 二、新年度順調な受注に対応力 リミットの期首である二月は、スタートから順調に加速しております。昨年同月比では大幅な売上増で、指定納期の注文残も大幅アップです。この理由は一つには、在庫の充実があります。もう一つは、三月値上げ前の駆け込み需要とみております。従って、売り上げが純増になるかどうかは、三月以降の出荷実数を比較しないと判断ができません。 この度の値上げがどのように影響するのか、また、まだ納期の遅れをもたらす「生地生産」という背景など、今なお、一抹の不安が残ります。昨年の今頃は、中国福州新工場の生産の試行錯誤を原因として受注残の増加をもたらしました。それに比べれば、今は安定した縫製と製品在庫を維持しており、今期は、期待に胸が膨らみます。業界内では海外生産ロットと売上金額とのギャップが大きくなってきています。その矛盾の解決方として、国内での小回り生産が再注目されているようです。リミットには二つの国内工場が在ります。いつもその存在感を示してくれ、感謝にたえません。 今後も絶えず次世代工場の目標設定とその運営方法...