投稿

11月, 2011の投稿を表示しています

2011年 11月号

 一、絶望から希望へ、一歩一歩 今年も大変お世話になり、ありがとうございました。 残すところあと一ヶ月となり、このリミットネットワークも今年の最終号になりました。今年は皆様にとってどんな一年だったでしょうか? 価値観の大きな転換点だった今年は、政治的にもまた経済的にも印象に残る大きなニュースがたくさんありました。その中で特に私の記憶に残っている今年の出来事。その筆頭は三・一一です。東北地方太平洋岸沖を震源とするマグニチュード九・〇の地震が発生、東日本に大津波が襲いました。福島第一原子力発電所が被災し、甚大な被害をもたらしました。もう一つの記憶は、なでしこジャパンの活躍です。六月、ドイツで二〇一一FIFA女子ワールドカップが開催され、初優勝しました。 この二つの出来事には何らの関係もないかもしれません。しかし私には繋がっている出来事です。大震災で大きな傷跡を背負い、打ちひしがれたたくさんの日本人に、なでしこジャパンの活躍が大きな希望と誇りを与えてくれたと確信しています。 彼女たちは、殆ど顧みられないところから、一歩一歩夢に向かってひたすら努力して頂点に立ちました。大震災からの復興はまだスタートしたばかりです。原子炉の廃炉まではまだ気の遠くなるような歳月が必要ですが、来年も一歩、一歩確実に、復興という旗の下、特に被災された皆様と一緒にひたすら前に進んでゆきたいと思っております。  二、リミットイズムのコスト 「来年はリミットをどの方向に、どういった方法で成長させるか?」毎年最終号のネット原稿を書いていると、頭にボンヤリと浮かんでくる課題の一つです。このことを考えはじめると、とたんに筆が止まってしまいます。それでも確信を持って言えることがあります。今までリミットが育んできた「産むこと・作ること・売ること」の三つの機能を死守する使命感が溢れていることです。三つの内、一つでも機能しなければ、リミットのリミットたる所以がなくなってしまう気がします。 リミットは社員も少なく、業務の一つでもアウトソーシングすれば楽になるように思わないではありません。しかしそれは、幻想です。「企画・生産・販売」の各分野にも、確固たるリミットイズムが根底に流れています。これを、社外で新たに教育するとなると、そのコストたるや計り知れません。  三、...