投稿

10月, 2011の投稿を表示しています

2011年 10月号

 一、明るい兆しの見えた秋冬物商戦 いつもお世話になりありがとうございます。 南紀に大水害を引き起こした台風が去った後、朝晩が急に寒くなり、十月冒頭、北海道では初冠雪の便りも早々に届きました。秋冬商戦のピークは、早くも終わろうとしております。昨年は新工場立ち上げにより十月頃まで大量の受注残を抱えたまま、とにかく生産に追われっぱなしの一年でした。今年は新工場も順調に増産体制を整え、春夏・秋冬共に受注残が昨年の三分の一にまで減り、インターネット注文の入り具合がいつも気になってしようがない一年でした。ありがたいことに毎日の注文は順調に入り、今月も昨年同月比で微増することができました。生地調達に通常より時間が掛かりましたが、生産現場と生産計画が巧くかみ合いました。キャンセル率も昨年比三分の一まで減り、最適な製品在庫を背景に、当日注文当日出荷率も好結果を弾き出すことができました。 今年の売上分析をしてみると、取引販売店の軒数はさほど増加しておりませんが、一軒あたりの販売金額が全体的に増加しております。また商品分析でも定番商品だけでなく、リミットが分類しております未来商品、維持商品すべての品番で同率程度の伸びがみられ、全体的な底上げが感じられます。リーマンショックで一気に冷え込んだ市場に少しずつ明るい兆しがみられつつあることに喜びを感じます。次の成長に向け新たな経営方針を出し、各分野でステップアップを図ってゆきたいと考えております。  二、中国生産のコスト高と販売価格について 一方、リミットの展望を考えたとき、最も気掛かりなのは、コストアップに原因がある粗利益率の低下です。売上は微増してきても、それとともに利益も増加し、それを次の投資に振り向けてゆかなければ、将来の成長は見込めません。コストアップの最大の原因は、生地・付属品などの原料高と中国における工賃の高騰です。この二つの要因は今後も防ぎようがありません。このコストアップの対応策として、今年は独資である福州新工場の急激な立ち上がりによる増産に着目し、一般的傾向とは真逆に、一枚あたりの工賃を下げてコスト削減を図りました。中国生産全体のコスト上昇傾向にもかかわらず工賃抑制ができたのは、独資工場だからです。中国サイドの協力に心から感謝しています。これに加えて、長期為替予約が昨年で終了したおかげで...