2011年 7月号
一、求められるブレない精神 いつもお世話になりありがとうございます。 先週は台風六号が西日本を中心に猛烈な風と雨を運んできました。皆様には被害はございませんでしたか?もし東北に直撃していたら、と考えるだけで恐ろしくなります。 震災、原発事故、欧州の金融危機や米国の経済状況、新興国のインフレなど、世界経済も混沌とした状況に加え、自然界までおかしくなってゆくありさまに、本当に憂鬱になります。そんななか、なでしこジャパンの活躍は本当に嬉しく明るいニュースでした。不屈の折れない心が世界からも絶賛されました。今、もっとも必要なことは、どのような境遇におかれても、ブレない精神かもしれません。 二、技術力で多品種化する受注に対応 七月も終わりに近づき、夏物の最盛期は終わろうとしています。昨年は六月に夏物受注の最盛期を向えながら、中国工場立ち上げで生産が追いつかず、受注残が溜まる一方でした。しかし、今年は、昨年とは打って変わり、順調に出荷を伸ばしました。七月に入り、受注残も去年比半分弱まで消化され、国内工場もようやく落ち着きを取り戻しつつあります。 今年の特徴は、とにかく受注商品が多品種に拡がったことです。リミットと言えば、多品種生産を旨としています。そのリミットが、驚愕する状況でした。ここ数年出荷がなかった商品にまで受注が拡大するなどで、国内でのクイック生産のキャパを上回りました。生地のない場合で最長二カ月、生地のある商品でさえ、最長一ヶ月半先の納期をご連絡するものも出ました。お待ちいただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。こうしたケースには、少しでも早く商談情報をいただければ、中国生産の輸入便に間に合う場合もございます。このことをユーザーとのご商談の中でご説明いただければ幸いです。 今年は生地納期に頭を抱えましたが、現時点では手元在庫を厚くしております。また、国内生産に関しましても先月のこの通信に書きましたように、国内生産工場の能力強化に着手しております。早速今月より、高い技術力をもつ仲間を増員いたしました。この上にたってさらに、縫製ラインの組み換えなどで生産力の増強を模索し、国内縫製ラインのレベルアップを図ってまいります。 三、働く女性に寄り添う 「二十一世紀は心の時代に入る」とは以前からよく言われて...