2010年 10月号
一、日本の技術力を再確認 いつもお世話になりありがとうございます。 先々週、東京で開催されていたジャパン・クリエーションに行きました。繊維の総合展示会に相応しく、あらゆるジャンルの生地、附属品などの素材を見てきました。優れた素材でも機能性の観点からみると、作業服というジャンルには使用が無理なものもたくさんありました。しかし、一つの素材が後加工により全く逆の機能を持ったり、全く別の表情や触感になったりする様はまさに驚きでした。日本の高度な技術力を垣間見ました。このような業界を挙げての総合展示会も、政府の事業仕分けの対象に上がり、今後の活動に支障をきたすような記事も目にしました。非常に残念なことだと思います。 このたびの出張では、紡績の来春夏展示会も行きましたし、来年のカタログの撮影場所も見つけることができました。大変有意義な出張でした。アンテナはたくさん、さまざまな方向に広げておかないと、と痛感させられました。 二、堅調な受注、自社生産充実 十月も終わろうとしておりますが、生産の方は相変わらず受注残に追われております。その影響もあり、九月の売上は、昨年同月比一割強伸ばすことができました。 国内も中国も生産現場は残業をしています。なおかつ中国生産は製品ができればすぐ飛行機で日本へ出荷させる対応をとりました。それでも現時点でも注文残は昨年同日比八倍を抱えております。現在も注文は、毎日休むことなく入ってまいります。昨今の経済情勢の中、非常にありがたいことだと痛感しながら、これからの生産体制を考えると何とか早く注文残を消化しなければと焦っております。 生産の増減は、一朝一夕にできるものではありません。昨年から今年にかけて注文状況が一変しました。ちょうど今年二月の中国新工場立ち上げと重なりました。五月の連休明けから注文が一気に増え始め、七月には注文残がピークになり、昨年同月比で十六倍の残を抱えていた時もありました。それから徐々に新工場も軌道に乗り始めました。 三、不安定な環境下の生産体制構築 ところが、今度は生地、附属品の納期が遅滞する状況になってまいりました。紡績も一変に状況が変わりましたので、糸からの生産になれば納期がかかって当然です。リミットは計画生産ですので、まだ生地...