2010年 8月号
一、求められる自己変革 いつもお世話になりありがとうございます。 酷暑が続く毎日ですが、皆様体調など崩されてはいませんか?今月初旬に訪れた中国福州工場は気温三十八度で茹だるような暑さでした。今では中国でも福建省は一番暑い都市として名前が挙がっているそうです。 ビジネスも熱く、訪れる度に進化している工場や町並みを見ていると、為替に一喜一憂している日本経済が本当に小さく感じてしまいます。私たちが次のステージに進めるように自己変革を繰り返さなくてはと痛感いたします。問題の核心は、私たち個々の戦略にあるのではないかと思います。 二、秋冬物と福州工場の態勢 もうすぐ九月になり、そろそろ秋冬もののシーズンです。しかし、今年は残暑が厳しいこともあり、秋冬は十月以降になる予感がします。春夏の品薄状況を見越して、早くも大口物件の発注も出始めていますが、秋冬物は春夏物に比べて期間が長いので短期間に集中することはないと思っています。ただ、春夏の残が九月以降でもキャンセルされず残っているのが若干気になります。現時点でも受注残が昨年比の五倍あります。受注残の消化が最も優先される課題ですが、国内工場もフル生産でここ数年記録したことのない水揚げができております。 一九九五年五月号のリミット通信を開いてみると、中国青島工場設立当時の記事が出ています。国内縫製では採算が難しくなり、中国に進出した経緯が載っています。しかし国内自家工場の灯火だけは残し、社員が誇りを持って工場に来られるように積極的に拡張する旨の記事に目がとまりました。現在では当時に比べ、技術力は格段に上がり人員も増え、素人でも採用後の教育で、高級婦人服も生産できる工場に成長しました。この成功体験を活かし、現在新しい福州工場にすべてのノウハウを伝承しております。日を追うごとに福州工場は成長し、水揚げも徐々に増えております。 問題もあります。人の採用、定着はなかなか難しく、工場のある工業区周辺には募集の立看板が目立ちます。これは一朝一夕には解決できないと腹を決め、青島工場でフォローしながら規模拡大を計ってゆきたいと考えております。 三、いよいよ長期の為替予約終了に目処 現在の会社の状況ですが、約半年間海外生産をストップしていたので七月末の海外を含めた総在庫は...