2010年 6月号
一、今秋へ試行錯誤の福州工場 いつもお世話になりありがとうございます。 今年も憂鬱な梅雨の季節になりました。夏至も過ぎましたので、少しずつ日が短くなっていきます。もう今年も半分が過ぎるのですね。しかしこれからが本格的な暑さを向かえるわけです。お互いに体調など崩さぬよう心したいものです。 さて、今月中旬に四ヶ月ぶりに福州工場に行きました。二月の立ち上げ時はまだスタッフの人数も少なかったですが、順次縫製経験者の採用を進めたため、この度の訪中時には人数も増えていました。工場内にミシンの音が一層大きく響いて、活気がありました。 しかし、新たに採用した縫製経験者の従業員たちは、リミットの多品種少量生産には慣れていないようでした。限られた同じ製品をひたすら縫製することに慣れてきたのですから、無理もありません。今回も同行した企画室長がラインの変更を指示しながら試行錯誤を重ねています。工程分析を繰り返しております。 多品種少量のクイック生産実現に向け、日夜工夫を重ねる中国工場を見ていると、企画研究所での商品開発からマーケット投入までのリードタイム短縮化や、国内工場も更なる技術向上をしなければと、焦りを感じました。 一方、世界を牽引する中国経済も、最近では上海の株指数の下落や不動産バブルの急速な冷え込み、自動車販売の減少、インフレ懸念などが取りざたされています。上海万博後の景気後退も囁かれております。そして昨今、賃上げを求める労働争議のニュースが伝えられています。リミットの福州工場ではまだ人材の募集をしています。同じように近隣の工場も入り口には「工員急募」の立て札が出ています。求人数が求職者数大きく上回っている印象を受けます。コスト維持に不安はありますが、リミット品質を貫ける自社工場があるという安心感と、文化の違う中国に信頼できるパートナーである総経理がいてくれることが大変ありがたく思います。もちろん、これからも苦労が予想されますが、今秋を目標に生産力アップは益々拍車がかかってきます。 二、次世代先取がリミットの使命 最近の業界紙上では、作業服業界の記事が少ないような気がします。その背景では、リーマンショック以降、過剰在庫削減に徹してきた各社が、この夏の揺り戻しで、急遽中国にスポット工場を探し求めているようです。し...