投稿

11月, 2009の投稿を表示しています

2009年 11月号

   一、今年は短い一年でした  いつもお世話になりありがとうございます。  こちら広島でも一雨ごとに寒さが厳しくなってまいりました。皆さまの地域ではいかがですか。  さて、このリミット通信を書くのも、今年はこれが最後になりました。昨年の十一月号を読み返してみると、会社の代表になって最初の一年、大変長く感じた一年だった、と書き記しておりました。今年一年の感想はというと全く逆です。あっという間の一年でした。振り返ってみますと、政権与党が変わったことを筆頭に、大きな時代の区切りの一年だったような気がいたします。    二、意義ある青島工場の停止  リミットにとっても激動の一年だったことを象徴する出来事は、中国青島工場の操業停止です。今年八月、十四年間稼働してきた工場の生産中止を断行しました。昨年後半から減産・補填体制をとってまいりましたが、売上はそれ以上に落ち込み、かつて経験したことのない状況に追い込まれました。リミット直轄の工場だっただけに、当初は、減産・資金補填をして何とか切り抜けようと考えました。しかしこの不況は今まで経験してきたものとは全く異なると感じました。地面に亀裂が走り、一気に地盤が崩落したかのような、もはや恐怖感でした。まさしくパラダイム・シフトが起きたのです。  そこで思考を転換。この状況でも存続できる会社にするためにはどうしたらよいかをまず考えました。なんとしても、収支のバランスを回復するための体制に一刻も早く変化させていくことです。これを実行する中で、マイナスをプラスに変える知恵もいくつか出てきました。今まで気づかなかった方法論も生み出されました。  今年は危機に備えるため、金融機関のご協力が得られたので、借入れが一時的に膨らみました。しかし、期首と比較すると、生産中止が功を奏したようです。受注品を即納しながら、総在庫は七千万円の減少となる予定です。来年春には新しい中国の福州工場が動き始めます。国内工場も、クイック生産することで、在庫を減少させます。このようにして、品切れ商品も、仕掛がない状態から二週間の即納体制を維持いたします。販売管理費も圧縮し、将来の成長のための種蒔きも、最小限の投資にとどめました。昨年比四十%減、一昨年比六十%減の予定です。今までは気づかなかったムリ、ムダ、ムラをそぎ落とすことがで...