投稿

8月, 2009の投稿を表示しています

2009年 8月号

   一、時代認識を変える  いつもお世話になりありがとうございます。  こちら広島ではやっと梅雨が明けました。しかし夏らしい太陽をあまり見ることなく、いきなり残暑の季節となってしまいました。  新型インフルエンザが、この季節に流行の兆しです。お気の毒に亡くなられた方もでています。冬になると猛威を振るうのではと騒がれておりましたが、厚労省は、大流行を宣言しました。一昔前なら、天災や疫病などが猛威を振るうという時代は、歴史の大転換点であったということを思い出したりします。社会的にも天変地異が起きるかもしれません。本当に時代認識を変える必要があるでしょう。    二、青島工場廃止、福州工場創業の意味  私は、この時代をポジティブに捉え、今までの流れを無にして、ビジネスモデルを一から構築していくには絶好であると、完全に発想を切り替えています。  こういった前向きな考え方に転換できたのは、一九九五年以来長年にわたり生産を続けてきた青島工場の生産中止を決断できたからだと思います。この工場は、創設以来、一度も納期遅れを出したことのない、多品種少量生産ができる素晴らしい工場でした。ではなぜそのような優秀な工場での生産を止めたのでしょうか。結論から言いますと、私が一から創った工場ではないからです。青島工場は先代社長、すなわち現会長が一から作った工場でした。会長は工場経営から出発しましたので生産については熟知しています。  しかし私は工場生産経験もなく、全くの素人です。生産を勉強する一番の近道は一から工場を立ち上げることでした。そこでこの不況を逆手に取り、同じ中国の福建省福州に一から工場を作ることにしました。正式稼動は来年からになりますので準備期間は十分あります。パートナーはすでに見つけてありますし、設備もCAD・CAMを中心に最新鋭を導入する予定です。来年までの半年間は現在の商況なら国内工場で十分対応でき、海外生産はストップですので在庫金額も大幅減少いたします。  ひとつの歴史が終わり、また新たな歴史が始まる。これからが本当の挑戦です。  三、リミットに新たなウェブのサービス  現在の商況に対応するには、売上減に対して固定費などの経費を削減していくしか方法がありません。しかしこの方法を長期継続することには限界があります...