2009年 5月号
一、雨宿りになすべきこと いつもお世話になりありがとうございます。 新緑のまぶしい季節を迎えましたが、商況は依然として雨マークが続き、この先何時雨が止むのやら全く予想が立たず、手持ち無沙汰の雨宿りが続いております。 政府が発表した五月の月例経済報告では景気の基調判断が三年三ヶ月ぶりに上方修正され、前月までの「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」から「悪化のテンポが緩やかになっている」へと下げ止まりの期待を膨らませます。しかしそのすぐ上の記事には一月から三月実質年率GDPマイナス十五・二%、戦後最大の減少率と出ており、反対に悲観的な観測を助長させてしまいます。これから景気が下げ止まり回復に反転するまで、一体どのくらい期間がかかるのでしょうか。 作業服は経済全体が回復基調に入ってからでないと、販売利益が増加に向かうことは難しいと思います。ボゥーと空を見つめながら雨宿りをしている余裕は無くなりつつあります。何をしながら雨宿りをするか。大事な時期を迎えています。 二、無の中から有を創造する じっと我慢の子では次のステップには進めません。自動車業界ではすでにエコロジー社会に向けての挑戦が本格化しています。ガソリン車からハイブリッド、電気自動車時代に向けて開発技術はどんどん進化していくことでしょう。しかしその挑戦はかなり前から始まっていたと思います。将来を見据えた挑戦があったからこそ、今のエコカー販売競争にいたっているのだと思うのです。現在の商況下ではどうしても守りに入り、近視眼的な発想でしか物事を考えられなくなっています。 ワーキングウエアが売れないと言っても、人は、裸で働いているわけでもなく、作業服ではなくてもそれに代わる用途の服は着用しています。そして働く人は現実にたくさんいます。その服が時代や社会背景や職種などにより、少しずつ、そして確実に変化しているのだと思います。また、今という時間軸で線を引き顧客目線でものづくりを捉えればこれまでも、またこれからも積極的な変化が必要だと思います。この変化にとって重要なのは、企業の考え方や価値観です。 これは作業服のリミットブランドからジャケットスタイルのリフィンブランドに進化をさせてきた経験からも自信を持って言えます。無から有を生み出したリフィンには妥協は許...